726
今夜のネット党首討論。志位さんが「安保法制、9条を含む改憲、自民と希望に違いはないじゃないか。安倍さんも理念は共通している、と言っている」と指摘すると、小池氏は反論できず、「受動喫煙については違う」と言った。噴飯ものだ。そこしか違いがないことがはっきりした。
727
有田さん、ありがとうございます。 twitter.com/aritayoshifu/s…
728
きちんと取材も調査もしないで事実無根のことを平気で言う。これが「政治評論家」と言えるか! twitter.com/tanutinn/statu…
729
「こうなったら、もう御党に入れるしかない」。こんなメールや電話がいま殺到している。今回だけでなく未来永劫支持して欲しいがそんな贅沢は言わない。戦争か平和か、独裁か民主義か、いまそれが問われている歴史の分岐点。今回だけでも支持して欲しい。それが市民と野党の共闘を前進させる道だから。
730
どの時代にも時流に流されず信念を貫いて生きる人がいる。そのために命を奪われた人までいる。
選挙に勝ちたいがために自己の信念を曲げてもいいのか。市民連合や公党間の合意を投げ捨ててもいいのだろうか。
屈辱的踏み絵を踏むのか、人間の生き方の問題としてそれが問われているような気がする。
731
あるテレビ番組での前原氏の発言。細部は不正確だが「この間、安保法制反対などで野党が共闘し、参議院選挙の一人区で一本化したが、共産党中心で、民進党が引っ張られすぎた。それをもとに戻す必要がある」。要するに立憲主義、戦争法廃止などの市民の願いより、反共こそが何より大事ということか。
732
離党して、全員が別の党の公認候補になる。公認してもらえない場合は無所属。決めるのは「希望の党」。
そんなに自分の党に確信が持てず、プライドや誇りのかけらもないのだろうか。選挙に勝つためだったら、なんでもあり、公党間の合意、市民連合との合意など反故にしても平気というのだろうか。
733
どんな逆流があっても、この間の安保法制廃止を原点とした野党と市民の共闘は絶対に押しとどめることはできない。昨年の参議院選、新潟知事選、今年の仙台市長選は、野党と市民が力を合わせれば安倍政権を倒せることを実証している。
大義の旗、共闘の旗をどの党が掲げているか、国民はよく見ている。
734
野党と市民の共闘の原点・旗印は何か。「安保法制(戦争法)」の廃止。
この旗印を投げ捨てた党や候補者との共闘はあり得ない。それは公党間の合意、市民連合との約束を投げ捨てる背信行為になる。
大義の旗がないと野合になる。大義の旗と本気の共闘の合意があってこそ安倍政権にうちかてる。
735
NHKで会見を生中継し、その後ほとんどすべての民放でインタビューを企画。加えて、できたばかりでなにをするかもわからない新党の党首の会見とインタビューの垂れ流し。翌朝のワイドショーも同様。
他党の党首のインタビューはやらないのか?
さながら「自民・希望放送局」。これが不偏不党?
736
臨時国会では所信表明も、代表質問もやらないで冒頭解散。記者会見で勝手に解散を宣言し、まるでテレビジャックをするかのように各テレビ局に次々と出る。
野党からは一切質問させない。問答無用で、「国難打開」と宣う。国難を招いた張本人がそれを言うか!
737
「日本のこころ」代表の中山恭子氏が「小池新党」に合流したい、として小池百合子氏と会談し「若狭さんに伝える」と小池氏は言った。その若狭氏も、戦争法や共謀罪に賛成した自民党議員だった人である。
「希望」がもてるか。「未来」といってすぐなくなった党や、昇る前に沈んだ「太陽の党」もある。
738
「丁寧に説明する」「真摯に対応する」➖ この言葉がなんと虚ろに響くことか。
憲法に則って「国会を開け」と要求したのに開かず、解散のためだけに臨時国会を開く。これが「丁寧に説明する」という中身か。しかも所信表明、代表質問もやらないという。よほど国会で追及されるのが怖いのだろう。
739
これほどの党略的解散はこれまでにあまり例を見ない。
二つの面がある。
①加計・森・PKO日報など国政私物化と疑惑隠し解散
②国民の世論と運動、我々の国会論戦による追い込まれ解散。
「解散総選挙で国民の信を問え」と主張してきた日本共産党の躍進、野党と市民の共闘で安倍政権打倒へ!
740
冒頭解散?。どの政権でも一応はもっともらしい理由付けをするが、安倍政権は違う。大義などどうでもいい。もり・かけ・PKO疑惑隠し、北朝鮮風(?)の利用、他党の準備不足。国会論戦で追い詰められてからではまずい。なんという恥ずべき魂胆か。よし、こうなれば返り討ちだ。がんばるぞ!
741
742
「国会用語辞典」。「真摯に対応する」➖ 無視すること。「遺憾に思う」➖ 反省したり謝ったふりをする事。遺憾の本来の意味は「残念」だから。「丁寧に説明する」➖ 国会に出てこないで外遊すること。「反省すべきは反省する」➖ 何を反省しているかは言わないこと。首相の責任に帰するから。