401
402
403
南京戦に参加した島田親男さん。「戦闘で亡くなった中国兵が多くいたのは事実です。しかし市民への30万人という大虐殺なんて私は信じられません。なぜ戦後の日本人は中国人の言うことばかり信じて、私たちの言葉には耳を傾けてくれないのでしょうか」。そう言って涙を流した島田さんも逝去。合掌。
404
今日は「昭和の日」。未曾有の戦争とそこからの復興という激動期、多くの先人たちの知恵と努力があり、日本は今に至る。そこには無念の思いを抱えたまま、この世を去った者も多かった。感謝や鎮魂の気持ちを持って、国の歩みに思いを馳せたい。優しく、穏やかに。
405
感染者数は少しずつ減少しているようですが、GW期間中の油断は取り返しのつかない事態を招くかもしれません。中間テストで少し成績が上がったくらいで大いに調子に乗り、期末テストで地獄を見た経験のある愛すべき皆様、あの時の後悔を思い出しましょう。もちろん私もその一人であります!
406
ワイドショーは無益どころか、もはや有害。専門家でもない人たちのあやふやな意見や主張を延々と垂れ流すのはもうやめてほしい。ネットのほうがよほどまともな情報を集めることができる。あとラジオも結構良い番組がある。「新しい生活様式」にワイドショーは要らない。
407
408
ユダヤ難民を救出した陸軍中将・樋口季一郎は戦後、改憲論としてこう記した。「いまやわが国は、一歩を誤れば、亡国の深淵に陥いらんとしつつある。それを救う道は、道義の復活であり、それがための政治の粛正であり、またそれがための正しい日本的デモクラシーによる憲法の制定とならなくてはならぬ」
409
テレビで漫才などのネタ番組が増えている。「こんな今こそ笑いを」という芸人さんたちの一流の芸によって本当に楽しませてもらっている。かたや一部の芸人さんは本業から離れ、薄っぺらな政権批判に汲々としている。その姿は滑稽ではあるが笑えない。ちなみにラサールという学校は本当に優秀なの?
410
夏の甲子園も中止の方向との報道を聞いてから、高校球児である長男と久しぶりにキャッチボール。彼が小学生の頃、週に何度も一緒に練習したグラウンドにて。無念のこもった彼の一球一球をただ受け止めた。高校生がこれだけ我慢しているのに、大人のパチンコなんぞが許されてたまるか。
411
旧ソ連軍の侵攻阻止 樋口季一郎中将の評価進む 北海道に記念館 special.sankei.com/a/society/arti… @Sankei_newsより
412
「占守島の戦い」は終戦後の昭和20年8月17日から始まった戦闘。千島列島の占守島に不法侵攻してきたソ連軍を日本軍が食い止めた戦いです。ソ連軍はそのまま南下して北海道の北半分を占領する計画でした。占守島で戦った方々のおかげで、日本は「分断国家」にならずに済んだのです。
413
いまだ油断は禁物だが、日本の新型コロナウイルス対策が世界の中でも特筆すべき成功を収めていることは感染者数や死者数を見れば明らか。海外でも「日本の奇跡」「日本に学ぼう」といった報道が増えている。にもかかわらず当の日本には不平不満しか口にしない人も。偏向メディアが人心を曇らせている。
414
かつてフジテレビ系列で放送されていた『発掘! あるある大事典II』は、データ捏造で番組打ち切りとなった。『バイキング』も打ち切りで良いと思う。
『バイキング』都内の“人混み”映像で訂正・謝罪 3月撮影のものを放送(オリコン) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-…
415
南京事件、731部隊、慰安婦などに関する研究には、残念ながら多くの間違いや捏造が混在しているのが現状です。新たな事実の発掘によって史実を探求しようとすると「歴史修正主義者」とのレッテルを貼って非難してくる層が存在します。そういった人々が歴史学の深化を妨げているのです。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
416
私は18歳まで愛知県で育ちました。そんな大切な故郷の県知事が「昭和天皇の御真影を燃やすことを芸術として認める」ような「たわけもの」(愛知では愚か者のことをこう呼びます)である現実を哀しく思っています。 twitter.com/kawamura758/st…
417
国際社会がコロナ対策に追われる中、中国が「国家安全法」の導入によって香港の自由を大幅に制限する姿勢を鮮明にしている。共産党に抵抗するデモはこれまで以上に厳しい取締りの対象となる見込みだが、これこそ共産主義が常に辿る結末であり逃れられない本性。コロナ禍とは言え中国の暴挙にも注視を。
418
「過剰な批判」が「健全な批判」の邪魔になるのです。 twitter.com/260yamaguchi/s…
419
ロックダウン(都市封鎖)することなくコロナ禍を収束に向かわせている日本には、世界から大きな注目が集まっている。日本の高度な医療、先人たちから受け継がれてきた衛生観念、文化、民族性、民度、底力。改善すべき点も明確になったが、私は日本に生まれて良かったと思う。
420
いい加減な情報や誹謗中傷を垂れ流すワイドショーは有害。ネットのほうがよほどまともな情報を集めることができる。「新しい生活様式」にワイドショーは要らない。
坂上忍 “テレビも誹謗中傷”意見に「SNSの匿名さんと一緒にされたら困る」(デイリースポーツ) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200527-…
421
国際社会では、新型コロナウイルス発生源である中国がアメリカに責任転嫁しようと懸命になっている。日本国内では、誹謗中傷の問題をテレビ業界がネット社会だけに責任転嫁しようとしている。責任転嫁という行為は卑怯であり姑息である。
422
今回のコロナ禍によって、国のために働こうとする政治家と足を引っ張ることしかできない政治家、適切な情報を届けるメディアといい加減な話を垂れ流すメディアなどの可視化が一気に進んだと思う。この流れを大切に「コロナ禍転じて福と為す」としたい。
423
芸能人が政権批判するのはもちろん自由だが、それならば中国への抗議の声もしっかりと上げていただきたい。批判精神の例としてチャップリンの「独裁者」がよく挙げられるが、あれは「イギリス出身のチャップリンが、周辺国やユダヤ人への弾圧を強めるナチスドイツを批判した映画」です。お間違いなく。
424
425
アメリカの極左集団であるアンティファ(Antifa)がテロ組織に指定される見込み。アンティファのルーツは1930年代のヨーロッパにあるとされるが、多様性や反差別を訴える団体が過激化し、暴力性を帯びていくのは皮肉な現実。日本も暴力的な過激左派に対しては、毅然とした態度を示してほしい。