26
27
@sosotakei →
さて、長々とお話しました。
ざっくりまとめると…
オミクロン株は、
潜伏期間が短くなり、
感染させやすくなり、
さらに予防接種による感染予防効果が下がってしまった
という面倒な相手であるということです。
→
28
@sosotakei →
ワクチンを接種していない方にとっては、オミクロン株は、デルタ株よりも軽症ではあるものの、従来株と重症度はかわらないという研究結果もあります。
すなわち、ワクチン未接種のひとにとっては、以前と変わらない(治療がある程度改善されたとは言え)相手です。
→
academic.oup.com/cid/advance-ar…
29
今年はスギ花粉飛散が多いと予想されています。
しかしドラッグストアで購入できる点鼻薬は長期使用で副作用が起こりやすい『血管収縮薬』の含有率が高いです。
血管収縮薬の含まれていないステロイド点鼻ナザールαARは小児でなければ勧めやすいです。
39%OFFでした。
amzn.to/3ZJTctA
30
【NEW!】『耳かきをすると咳がでる』という訴えを聞くことがありますが、この反射は『アーノルド反射』としてしられています。
そして最近、このアーノルド反射は、慢性咳嗽の方に多いという報告があります。
最近のCHESTに報告された結果を共有します。
pediatric-allergy.com/2021/08/13/arn…
31
【NEW!】『インフルエンザが流行しても医療は破綻しないのに、新型コロナは破綻するのか?』という疑問をみかけることがあります。
なぜかは明らかで、『医療に対する負担が格段に大きいから』です。最近のBMJに、その違いを検討した研究結果が報告されましたので共有します。
pediatric-allergy.com/2020/12/19/ris…
32
ユニクロのエアリズムという機能性繊維を使った布マスクの生産が始まるようです。そして、性能の目安のひとつであるBFEが99%だそうです(本来はBFEは細菌を濾過する目安ですが)。これは、いいかもしれないですね。
... #NewsPicks npx.me/Ijzs/124rz?fro…
33
@sosotakei →
なお麻疹は、95%の予防接種率を下回ると、感染が広がることがわかっており、現在、95%を割り込んできた日本で、再度流行する可能性があります。
ただ、ここではコロナの話に繋げさせていただきます。
→
34
@sosotakei ここに、車の設計図があるとしましょう。
車は、エンジンやハンドル…さまざまな部品からつくられます。
ですので、その設計図は分厚い本になっていることでしょう。そして、書き換わっては大変ですから、大事に保管されていることでしょう。
この、『車全体の設計図』がDNAとお考えください。
→
35
@sosotakei →
卑近な例で恐縮ですが、100万円を借りて1.4日ごとに1.3倍に膨れ上がり、2週間で1400万円になるような…そんな感じです。
→
36
@sosotakei →
そして、現在問題となっているオミクロン株です。
オミクロン株は、潜伏期間がさらに2日に短縮され、感染しやすい人への感染の広がりやすさが8人となりました。
インフルエンザなどと比べても、感染の広がりやすさが大きく異なりますね。
→
37
@sosotakei →
そしてオミクロン株の感染力と免疫を避ける性質により、感染が拡大しています。
そして、重症化したり、亡くなる方の確率が変わらなくとも、全体的な人数は残念ながら増えるという結果になっています。
→
38
@sosotakei →
しかし、重症化をする『率』は大きく下がっており、これはワクチン接種による効果と言えるでしょう(図は忽那先生の記事から)。
オミクロン株が軽症化しただけではありません。後で述べますが、実はオミクロン株は従来株程度の重症度になることが報告されています。
→
39
@sosotakei →
そして、効果が高いワクチンが登場し、感染の収束に有効ではないかと考えられたのです。
しかし、麻疹のようにはいきませんでした(N Engl J Med 2020; 383:2603-15.)。
それは、麻疹と異なり、新型コロナウイルスの変異がはじまったからです。
→
40
@sosotakei ハンドルだけで車を走らせることができるなんて思う方はいらっしゃいませんよね。
ですから、この設計図(mRNA)だけで新型コロナに感染するなんてことはありません。
mRNAという名称は聞き慣れないかもしれませんが、内容がわかると心配が減るかもしれません。
→
41
@sosotakei さて、新型コロナウイルスは、ボールの表面にたくさんのブロッコリーが突き刺さったようなカタチをしています。
ブロッコリーにあたるのが、スパイク蛋白です。『新型コロナウイルスが人間の体に入り込むときに重要な蛋白質』です。
mRNAは、そのブロッコリーの一部に関する設計図ということです。
→
42
@sosotakei このスパイク蛋白質に対する抗体を、その人の免疫細胞に事前に作らせておくわけです。
もちろん、原本の設計図(DNA)は別に保存されていますので、このコピー(mRNA)が、その人のDNAを書き換えるなんてことは、できません。
→
43
学校でのマスク着用 新型コロナ感染を半減させる効果が明らかに(倉原優)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/kurahar…
44
@sosotakei →
しかし、我々は麻疹に対して、そこまで心配はしていませんよね。
それは、麻疹ワクチンがあるからです。
麻疹ワクチンは有効性が高く、2回接種で感染をほぼ予防できるのです。
→
45
@sosotakei →
ただし、とても重要な点があります。
重症化予防効果はデルタ株のときよりも下がるものの、ある程度長期間残ることがわかっているのです。
2回接種でもある程度期待できるといえます。
→
46
【NEW!】Yahoo!個人の記事を更新。
新型コロナの感染者数が増えるなか、子どもの受診患者さんも大きく増えています。統計からは、今までに比較すると重症者が少ないようにみえます。
では『軽症ならばだいじょうぶ』といえるでしょうか。
実際の状況の一部を共有します。
news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
47
@sosotakei この車全体の設計図にあたるのが、DNAです。
そして、コピーしたハンドルの設計図がmRNAと考えていただければ良いでしょう。
48
ファッション雑誌サイト『FRaU』に、アトピー性皮膚炎に関する記事が2本掲載されました。
アトピー性皮膚炎を患っておられる記者さんや患者さんのお気持ちと、治療に繋がってほしい気持ち。
|「アトピーだ、文句あっか」河野大臣の発言を8万人以上が支持した理由 @frau_tw gendai.ismedia.jp/articles/-/771…
49
@sosotakei →
もちろん、重症化を予防する効果は、3回接種の方が良いです。
なお、最近はじまったオミクロン株対応ワクチンの発症予防効果は3回接種後14日~3ヶ月で80%、3~6ヶ月で48%とされています。従来のワクチンよりは少し良いようです。
mhlw.go.jp/content/109000…
→
50
@sosotakei →
これが繰り返されると、すごい勢いで流行が広まるということです。
→