26
27
全て読んでいただきたいのが本音ですが、こっそり言うと、このパス入門の部分、まるまる全文無料公開しています。まじめにこれ読みながらやってみると、たぶんパスが少し得意になります。
books.mdn.co.jp/books/32163030…
28
29
日本の知的財産の法律はものづくりをしている人にとってきちんと守られるしくみになっていると思います。著作についてリテラシーがない、あるいは逆に足元を見て脅してくるクライアントはお客様ではありませんので、法律はじめいろんな情報を身につけて正攻法で闘ってください。
30
31
会社員のデザイナーにとっては「会社仕事が自分名義の制作物や権利になるのかどうか」いわゆる「職務著作」の定義範囲についても分かりやすく説明されていました。これを正しく理解しておくことはサラリーマンデザイナーにとってとても大切です。
32
ちょっとだけ開発のお手伝いした、ちょっとお腹がすいた時のために食べられるメモ用紙「kamihime」。紙もインクも食べられます。これはいちご風味で1枚33kcal。
shiga-web.or.jp/eins/ads/kamih…
33
東京ミッドタウンデザインハブでやってる「ゼミ展2023」を見てきた。女子美術大学の澁谷先生のクラス課題「昔話を(絵ではなく)グラフィックで表現する」というのが、すごく素敵だったー。
designhub.jp/exhibitions/83…
34
35
万博ロゴは一番「楽しい」マークが選ばれたと思います。今の動画共有サイトやSNSは互いにツッコみツッコまれ合うことが、コミュニケーションの源泉になっている。関西らしいゆるいコミュニケーションが、このツッコミがいのあるマークから生まれたら良いな(尼崎出身デザイナーである一個人の意見)。
37
今年からはじめたグラフィックデザイン総合研究A 課題「アナログゲームのデザイン」の学生作品ができたので、このスレッドでいくつか紹介していこうと思います。
#アナログゲームのデザイン
38
自分が所属する、付き合う集団との間にモラル(倫理観や善悪の判断)が一致していないことは、報酬や労働時間を超えて何より一番つらいことだと思う。長続きしないどころか、自分を心の死に至らせるだけなので、できるだけ早く縁を切るのがベストな解答だと思います。
39
余談ですが、デザイナーの皆さんはとっくにご存知ですけど「1cで形象に手を加えずに視認性が変わらない」のは5案の中でこの案だけでしたね。2cと1cの違いはエンボスや箔などの単色系加工表現ができるかどうか。ここが最終的に重視されたのかどうかは知りませんが、結果として良いことだと思います。
40
寿命を削りながら世界中に賞賛され世界を変えるものは作らなくていいから、毎日の日差しを浴び美味しいご飯を食べ充分眠って、今日拾った価値をそれを必要な人に伝えて、明日の社会をその一員としてちょっとだけ良くできる、人に与えた価値分のお金はちゃんと頂く、そんなデザイナーに私はなりたい。
41
42
昔から尊敬してるデザイナーの足立詩織さん @shiori52 が今、宣伝にたくさんお金を使えない事業主さんと、デザインの勉強ができない学生さん両方を助ける企画を、始めました。この品質のデザインを仕上げる費用としては破格だし、発注で無料の参考書ができあがる面白い試み!
shiori-g.com/vscorona
43
44
キャンバスの木が振動して室内を心地よい音で満たす無線対応の新しいサウンドシステム、MUVAS。全体アートディレクションとスタンダードモデル28種の全てのアートワークを担当しました。マクアケでは定価よりかなり安く買えるので、よろしければご支援くださいませ!
makuake.com/project/muvas/… #Makuake
45
46
47
48
再来週3月17日(木)にタイポグラフィの無料オンライン講義します。過去にやったアンコール授業ですが、毎回熱いライブ授業なので、新規の方は勿論リピータも歓迎します。
受講経験済みで面白かったという方は、周りの人にお薦めいただけるとありがたいです!
申込はこちら↓
sendenkaigi.com/class/detail/t…
49
7月29日(金)の夜に、ひさびさPhotoshopやIllustratorなんかを取り入れたDTPの無料オンライン講義をやります!ふざけたタイトルですが、楽しくデザインの仕組みが学べる内容です。
デザインを学びたいけど恋もしたい、そんな欲張りなあなたに😇
お申し込みは、こちらから↓
mdnacademy-event01.peatix.com
50
グラフィックデザイナーの能力はおおむね5つに分けられると思います。発想力、造形力、判断力、情報力、コミュニケーション力。どれかが苦手でも、自分はどの方面が強いかを見極めてそこに集中すればうまくいくと思います。それが個性。