53
55
「県庁所在地」って不思議だなぁと思う
県庁という建物が建ってる場所が県庁所在地なわけで。
例えば、熊本県庁が広い敷地を確保するために益城町に移転したら益城町が県庁所在地ってことよね(多分)
県の中心機能都市を熊本市と置く、て感じに制定されてる訳ではなくて、あくまで建物の位置よね
57
Google翻訳で英単語と認識された市町村
伊達市:date(日にち)
登米市:to me(私に)
取手市:to ride(に乗る)
美祢市:mine(私の)
日田市:hit a(を当てる)
宇佐市:usa(アメリカ合衆国)
能勢町:nose(鼻)
和気町:wake(目覚める)
砥部町:to be(することが)
須恵町:sue(訴える)
58
◉ 国家公務員の特地勤務手当の地域
いわゆる僻地のため支給されるもので、1~6まで等級がある。
6級地には小笠原、与那国、南大東の観測所などが含まれ、給料の25%分が手当として支給
kyuuryou.com/w59-3.html
60
一票の格差とか言ってたら人多いとこ有利すぎるから、いっそ議員定数を面積比率で、
北海道103議席!東京3議席!
とかにしたら面白そう
64
65
模範的熊本県民なので、熊本県なら何も見ずにこれくらい描けます(ドヤ顔) twitter.com/tizuemon/statu…
66
◉ 日本列島で最高標高1000mを超える島
・樺太島:1609m (ロパチン山)
・北海道島:2291m (大雪山)
・本州島:3776m (富士山)
・四国島:1982m (石鎚山)
・九州島:1791m (中岳)
・台湾島:3952m (玉山)
・阿頼度島:2339m (阿頼度山)
・幌筵島:1816m (千倉岳)
・磨勘留島:1171m (三高山)
69
ShadeMapで見る日本付近の一日の日陰の動き
shademap.app twitter.com/tizuemon/statu…
74
ここ30年くらい東京都市圏って大きな豪雨被害あったっけ?
茨城豪雨や千葉台風はあったけど、都区部とかは特に記録的豪雨とかニュースでもほぼ聞いたことがない。
治水対策の結果かもしれんけど、そもそもの大雨が少ないイメージ。
割とマジで日本でも豪雨被害と一番無縁そうな地域じゃないだろうか
75
市や町になるためには人口要件等が定められているけど、大潟村の開村時人口14人を考えると、村になるための人口下限値はおそらく1人なんだろうな
というか発足時14人て、どうやって行政が機能してたんだ?