つる(@tizuemon)さんの人気ツイート(古い順)

1
元号別の人口推移グラフ📈を作った 期間は1920〜2020 (大正9〜令和2) 現在を含め、多くの期間で昭和生まれが多数を占めている
2
日本全国の「大島」を集めてみた🏝 奄美大島、伊豆大島…ect. 「大島」といえど大きな島とは限らない…?
3
4
2000年以降に震度5弱以上を観測した地域の地図を作ってみた ※漏れ・間違いがあるかも
5
震度6弱以上
6
震度7
7
主な地震の震源地を重ねてみました 地震から10年、20年が過ぎ徐々に風化されている地域も多いのではないでしょうか。 私の場合、駿河湾地震を知りませんでした
8
日本を韓国の行政区画風に再編してみた > 第一級行政区画は10道12市 > 広域市は100万人以上が対象
9
◉ 日本一広い小選挙区 ・・・ 北海道第12区 範囲:宗谷管内 + オホーツク管内 面積:15315.71 ㎢ 人口:33万人,有権者29万人 密度:21.5 人/㎢ ◉ 日本一狭い小選挙区 ・・・ 東京都第14区 範囲:荒川区 + 墨田区 + 台東区(一部) 面積:26.9 ㎢ 人口:54万人,有権者47万人 密度:20074 人/㎢
10
日本を面積で47等分して再編してみた 1県は概ね37.8万㎢ ÷ 47 = 8042㎢ 北海道は8.3万㎢なので10県誕生
11
維新の得票率地図見てると、三重は関西じゃなくて、むしろ徳島が関西みたいな図になってる 大阪府と隣県、兵庫と中国地方の境とかはっきり見えるぐらい偏りがある
12
もうちょい広げると、石川と富山も親和性が高いらしく得票率が2割超えてるところもちらほら あとは都市部以外ほぼ真っ白
13
このツイートの大意は、 「維新は関西を中心とする地域政党に近いことが読み取れる」 「三重よりも徳島が関西に近い傾向が見られる」 の以上です。 私は親維新でも反維新でもなく、維新という政党に対する論評は特にありません
14
人口移動調査から都民の出身地をグラフ化 東京54.4%、関東甲信14.6%、東北5.9%の一方、近畿と東海は人口のわりに出身者が少ないことがわかる
15
大阪府民の出身地 近畿~九州までの西日本出身者は多いが、東日本ほど少なくなっている。 東京含めた関東でも出身者は実に2.1%しかない
16
昨日行ったクイズの答えです! 地元出身者の割合が、 ▶最も高いのは、新潟県 ▶最も低いのは、神奈川県でした。 秋田に入れた方は僅差なので惜しいです 両方当たった人はいたのかな?
17
【地元の次に出身者が多い都道府県】 2県以上あるところを色分けてみると、勢力圏が見えてきそうです。 富山⇔石川、愛媛⇔香川など隣県同士の組み合わせもあります
18
【親元を離れて最初に住んだ都道府県】 就職や進学を機に最初に移り住んだ都道府県ですが、ほぼ東京と大阪で二分。 広島や九州南部など東京圏の強さもうかがえます
19
【その都道府県出身者が現在、地元の都道府県の次に多く住んでいる都道府県】 例えば北海道生まれの人が現在、最も多く住んでいるのは北海道ですが、その次に多く住んでいるのは東京都ということになります。 twitter.com/tizuemon/statu…
20
リニア未着工に痺れを切らした国が、静岡市を山梨県早川町に吸収合併させる回
21
土地の所有権って上空300mまでらしいのでこんな感じにしたら解決では?
22
明治22(1889)の市町村を面積別に塗分けたら、まんま人口分布図ですね、これ
23
東京23区や新潟など名だたる市を抑えて、可住地面積ランキング堂々1位の別海町 しかもTOP20に根室管内が3町ある patmap.jp/CITY/RANK_FULL…
24
一票の格差とか言ってたら人多いとこ有利すぎるから、いっそ議員定数を面積比率で、 北海道103議席!東京3議席! とかにしたら面白そう
25
だいぶ前に自分で作ったはずなのに、どっち正解がわからんくて笑ってる