つる(@tizuemon)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
最後の江戸時代生まれは昭和56年(1976)に亡くなった河本にわさん。 明治生まれの人はまだ存命中だけど、人類の限界を考えると2020年代に去る可能性が高いかもしれない そんな感じで最後の年+120歳とすると 大正生まれ:2046年ごろ? 昭和生まれ:2109年ごろ? 平成生まれ:2139年ごろ? エグい
27
だいぶ前に自分で作ったはずなのに、どっち正解がわからんくて笑ってる
28
おらこんな村
29
あまり知られていなさそうな廃置分合(合併)にまつわる色々 ・市町村は都道府県を超えて合併できる ・都道府県同士の合併ができる ・市町村は分割できる ・市町村から一部地域を独立させることができる ・市→町、市→村、町→村にすることも出来る ※認識が間違ってたら指摘お願いします
30
◎ ろうどうは敵だ! ◎ 働き終つた。さぁ眠らう! ◎ 布団に進め一億穀潰しだ
31
【その都道府県出身者が現在、地元の都道府県の次に多く住んでいる都道府県】 例えば北海道生まれの人が現在、最も多く住んでいるのは北海道ですが、その次に多く住んでいるのは東京都ということになります。 twitter.com/tizuemon/statu…
32
ほんの少しだけ盛った人口3800万人の九州地方の地図を作りました。 ◉ 県数:13県 ◉ 政令市:12市 ◉ 最大都市:福岡市(344万人)
33
もうちょい広げると、石川と富山も親和性が高いらしく得票率が2割超えてるところもちらほら あとは都市部以外ほぼ真っ白
34
以前は台湾の松山区、高雄市、板橋区とか見て「日本と親近感があるなぁ」と思っていたけど、それが統治時代に日本が改名したものと知ると、あんま嬉々として「日本と一緒の地名!」なんて言えなくなった
35
絶海の孤島!島根県の一軒家
36
浜松市が2024年1月1日に3行政区を移行するとのこと 行政区の廃止は、1989年の大阪市北区・中央区への再編以来35年ぶり。 既存政令市内での新行政区の誕生は、2005年のさいたま市岩槻区設置以来。 新行政区の誕生は2012年の熊本市以来。
37
今の地図を文政(1818)ごろの海岸線まで消すと凄い違和感 高速とか鉄道がこの消した状態だったら交通どうなるんだろ
38
人口移動調査から都民の出身地をグラフ化 東京54.4%、関東甲信14.6%、東北5.9%の一方、近畿と東海は人口のわりに出身者が少ないことがわかる
39
▶︎ 樺太庁 樺太庁(からふとちょう)は、日本の北海地方に位置する庁。 庁所在地は豊原市
40
リニア未着工に痺れを切らした国が、静岡市を山梨県早川町に吸収合併させる回
41
ら 休 足 足 ぬ み ら ら   が ぬ ぬ   足 は
42
日本を面積で47等分して再編してみた 1県は概ね37.8万㎢ ÷ 47 = 8042㎢ 北海道は8.3万㎢なので10県誕生
43
こうです
44
色んな半島付け替えてみた
45
四国新幹線も聞いてみた 途中唐突に新茂原駅に行くみたいだけど、そんなルートで大丈夫か
46
方言の表記、漢字で表せるところはなるべく漢字にして振り仮名を付けるほうが分かり易いと思う。 振れないときは漢字(読み仮名)みたいな表記で。 わざわざ独自感?出すためにカタカナとかで書くのは正直意味不明
47
房総半島 in 九州バージョン
48
入れ替えられたローカル線の当日時刻表
49
◉ 日本一広い町、樺太敷香町 昭和20年まで樺太庁に存在した敷香町(しすかちょう、しくか)は推定約7,000 ㎢ 都道府県面積第19位の島根県(6,700㎢)以下29都府県よりも広く、高山市(2,178㎢)の3倍超にあたる
50
このツイートの大意は、 「維新は関西を中心とする地域政党に近いことが読み取れる」 「三重よりも徳島が関西に近い傾向が見られる」 の以上です。 私は親維新でも反維新でもなく、維新という政党に対する論評は特にありません