つる(@tizuemon)さんの人気ツイート(いいね順)

26
あまり知られていなさそうな廃置分合(合併)にまつわる色々 ・市町村は都道府県を超えて合併できる ・都道府県同士の合併ができる ・市町村は分割できる ・市町村から一部地域を独立させることができる ・市→町、市→村、町→村にすることも出来る ※認識が間違ってたら指摘お願いします
27
以前は台湾の松山区、高雄市、板橋区とか見て「日本と親近感があるなぁ」と思っていたけど、それが統治時代に日本が改名したものと知ると、あんま嬉々として「日本と一緒の地名!」なんて言えなくなった
28
元号別の人口推移グラフ📈を作った 期間は1920〜2020 (大正9〜令和2) 現在を含め、多くの期間で昭和生まれが多数を占めている
29
▶︎ 樺太庁 樺太庁(からふとちょう)は、日本の北海地方に位置する庁。 庁所在地は豊原市
30
【親元を離れて最初に住んだ都道府県】 就職や進学を機に最初に移り住んだ都道府県ですが、ほぼ東京と大阪で二分。 広島や九州南部など東京圏の強さもうかがえます
31
ほんの少しだけ盛った人口3800万人の九州地方の地図を作りました。 ◉ 県数:13県 ◉ 政令市:12市 ◉ 最大都市:福岡市(344万人)
32
リニア未着工に痺れを切らした国が、静岡市を山梨県早川町に吸収合併させる回
33
34
今の地図を文政(1818)ごろの海岸線まで消すと凄い違和感 高速とか鉄道がこの消した状態だったら交通どうなるんだろ
35
おらこんな村
36
色んな半島付け替えてみた
37
入れ替えられたローカル線の当日時刻表
38
模範的熊本県民なので、熊本県なら何も見ずにこれくらい描けます(ドヤ顔) twitter.com/tizuemon/statu…
39
当日の発車標はこんな感じ?(遅延ではない)
40
日本を面積で47等分して再編してみた 1県は概ね37.8万㎢ ÷ 47 = 8042㎢ 北海道は8.3万㎢なので10県誕生
41
◉ 日本列島で最高標高1000mを超える島 ・樺太島:1609m (ロパチン山) ・北海道島:2291m (大雪山) ・本州島:3776m (富士山) ・四国島:1982m (石鎚山) ・九州島:1791m (中岳) ・台湾島:3952m (玉山) ・阿頼度島:2339m (阿頼度山) ・幌筵島:1816m (千倉岳) ・磨勘留島:1171m (三高山)
42
「県庁所在地」って不思議だなぁと思う 県庁という建物が建ってる場所が県庁所在地なわけで。 例えば、熊本県庁が広い敷地を確保するために益城町に移転したら益城町が県庁所在地ってことよね(多分) 県の中心機能都市を熊本市と置く、て感じに制定されてる訳ではなくて、あくまで建物の位置よね
43
【その都道府県出身者が現在、地元の都道府県の次に多く住んでいる都道府県】 例えば北海道生まれの人が現在、最も多く住んでいるのは北海道ですが、その次に多く住んでいるのは東京都ということになります。 twitter.com/tizuemon/statu…
44
◉ 日本一広い町、樺太敷香町 昭和20年まで樺太庁に存在した敷香町(しすかちょう、しくか)は推定約7,000 ㎢ 都道府県面積第19位の島根県(6,700㎢)以下29都府県よりも広く、高山市(2,178㎢)の3倍超にあたる
45
何も見ずに日本地図描いてみた
46
熊本大学の敷地の形はかなり熊本県だと思う
47
新豊原空港のご案内
48
◉ 高麗・新羅・百済の付く名称 行政区画では、高麗郡、新羅郡(新座郡)、百済郡、高麗村、百済村など 新羅は神社名は多いが、町村名にはほとんど残っていない
49
四国新幹線も聞いてみた 途中唐突に新茂原駅に行くみたいだけど、そんなルートで大丈夫か
50
八代市が250万人くらいになった世界線の八代市営地下鉄です。 #架空地図 #架空鉄道