俵 才記(@nogutiya)さんの人気ツイート(古い順)

1451
大阪市廃止はストップできたが公明党の裏切りは絶対忘れない。
1452
だが、創価学会の人が半数ほど反対してくれたことには感謝します。
1453
山本太郎、ありがとう。 t.co/lY260tR6kc
1454
維新と公明党の密約。橋下徹はサラッと言ってるが、有権者から見ればふざけた話だ。脅した維新も脅されて維新の言いなりになった公明も大阪から出て行け。 ただ今回は創価学会の人の半数が党の指示に従わず反対したことは救いだ。 twitter.com/osakatokosono/…
1455
TVを見てると維新支持が露骨で嫌になる。吉村・松井コンビでコロナ対応を上手くやってるのに都構想が否決されて残念という論調。 あのね。大阪がコロナ対応に成功してる根拠はなに? 人口10万人当たりの感染者数は大阪は沖縄、東京に次いで3位。この10日間は2位だぞ。どこが上手く対応してるだ💢
1456
このツイートが心に響いた。 これが大阪市・大阪府職員の率直な心境だろうと思う。住民が望んでいること、声に出せず我慢してることを行政が拾い上げ対応することこそが本来の仕事だ。一政党の政治的野心で住民を振りまわし分断させることではない。 twitter.com/fusyokuro/stat…
1457
大阪市廃止を止めた一因にNHKも取り上げていましたがSNSでの反対の声が賛成派を大きく上回り、大阪都構想の嘘、ごまかしを拡散させたことが挙げられると思います。 これからも頑張りましょう。
1458
日本学術会議の任命拒否の件、国会でどんな論戦になるか楽しみにしていたが、筋道を立てて質問しても、それには答えられず言葉が通じない相手との会話を聴いているようだった。菅首相は緊張した面持ちだったが答えられなくても恥だと思ってないようだ。情け無い。恥ずかしい。これが日本の首相とは。
1459
大阪での住民投票の最大の教訓は政党の野心で住民投票を仕掛けるのは間違いだと分かった事だ。住民が望むことで賛否が別れる場合、行政が投票で賛否を問うのなら分かる。憲法改正も同じ。国民に憲法改正を望む機運がないのに自民党が強引に仕掛けるのは間違いだ。自民党支持と憲法改正支持は別ものだ。
1460
何だ。TVで自民党大阪市議が橋下知事時代、府と市が水道事業で合意したのに実施寸前に橋下が破棄したと。橋下も都構想を優先したからと語っていた。結局、二重行政の弊害は都構想を宣伝するためのデッチ上げだと自らバラしたようなものだ。二重行政の弊害は解消できるし、あった方がいいものもある。
1461
国会中継を見た人は分かると思うけど、日本学術会議の任命拒否の件を野党が論理的にかつ具体的に追及しても菅首相は全く答えられず、まるで言葉の通じない人と会話してるような状況だった。ところがNHKはニュースでその場面を報道しないんだよな。悲しいかなこれが今の日本の現実だ。
1462
#国会中継 菅首相の答弁が無茶苦茶で腹がたつ。こんな人が首相になれるって、あ〜情け無い。
1463
大阪維新が都構想は未来の大阪のための大改革だと言い守旧派の人に理解してもらえなかったと自己弁護するが、反対した大阪市民を馬鹿にするのはいい加減にしろ。 維新が言う大阪の未来は市民にとって最悪だと見抜いたから反対したのであり、都構想が維新の権力欲のためだけのものだと分かったからだ。
1464
菅首相の答弁はひどいものだった。質問とは全く違う、かけ離れたことを言うのは「答弁」とは言わない。「逃弁」だ。 昨日の国会は「質問」に「逃弁」の繰り返しだった。
1465
任命拒否した理由は人事のことだから言えない。詭弁だ。今井議員の指摘通り6人が拒否された理由が分からなければ、日本学術会議は今後どんな基準で推薦者を選んでいいのか分からなくなる。推薦基準を変えるなら法律を改正すればいい。多分これは小学生でも分かる理屈だ。小学生以下の首相とはトホホ。
1466
維新4億円。自民党4千万円。共産党5千万円。 報道によると、各党の大阪市廃止(大阪都構想)の宣伝広告費です。 感想は維新は金持ちだな。維新こそ大阪での既得権益者ではないのか。それと憲法改正の国民投票がない事を祈るが、もしあった場合、政党の宣伝広告費は一定のルールをつくるべきだ。
1467
菅首相が日本学術会議を「既得権益」とレッテル貼り。 はぁ〜どこがだ。自分の言うことを聞かない奴は既得権益だとレッテルを貼り、攻撃するのは維新と同じ手法だ。学者としての研究、業績をもって国に貢献することが既得権益か。実質ボランティアで働くことが既得権益か。ふざけるなと言いたい。
1468
その通り「誰が外されたかって情報自体、個別の人事に関わるわけでさ」 菅首相はNHK担当官僚を代えた理由を本に書いたのは「表」に出てる情報だからと言うなら、6人の名前が明らかになってる以上、個別の人事に関わる情報が「表」に出てるんだから言えない理由にはないよ。菅さん。もう撤回しなさい。 twitter.com/J_geiste/statu…
1469
昨日の国会質疑を見れば、菅首相の能力に関係なく、誰が答弁しても任命拒否を正当化するのは無理だ。今更、解釈変更したことにしても黒川検事長の定年延長と同じで撤回せざるを得なくなる。「任命拒否を撤回する」と決断する事が菅首相のためであり、国民のためでもある。国民のために働く内閣なら。
1470
ブラマヨ吉田「老人から選挙権の取り上げろ」? 応援してる維新が負けて腹立たしい気持ちは分かるが、大阪ってそんな町か。お年寄りから子どもまでお互い困ったら助け合うお節介で、人情味豊かな面白い町だ。維新になって、2度の住民投票で住民が2つに分断され、罵り合う嫌な町になったしまった。
1471
この歳まで、自分で言うのはなんですが、波乱万丈の人生だったと思う。それでも今、こうして生きていられるのは親父の口癖「山より大きい猪は出ん」「この世のことはこの世で収まる」を心の支えにしてきたからだと思っています。
1472
維新・松井大阪市長は言い間違えてない? 都構想敗北で「政治家冥利」とは耳を疑う〈dot.〉(AERA dot.) news.yahoo.co.jp/articles/295e0…
1473
今日も菅首相の答弁は支離滅裂だった。官房長官の時から日本学術会議のあり方を懸念していたと。懸念するのはいいが日本は法治国家だ。首相といえども勝手に法律を変えることはできない。まず任命拒否を撤回してから、法律を改正するか解釈変更するか国会で審議すればいい。任命拒否は法律違反です。
1474
辻元氏「私の言うことは絶対…」 首相に「鬼滅返し」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201104-…
1475
安倍・菅政権の支持者がトランプを応援してるのが面白い。日本に得だからや中国に厳しいからが理由のようだが、日本に無理難題押し付けるトランプが良いとは思えないし、中国に対してもトランプが「商売のディールだ。ディールが終われば仲良くする」と側近のボルトンに語っていた事を知らないのかな。