1026
本当に好きならずっと会えなくても他の人で寂しさを埋められることなんてないはずよ
1027
人生がつまらないと感じたとき、未来に希望がないとき、やりたいことが何も見つからないときは本を読むようにしてる。何冊も読むの。それだけで色々と刺激されて、またやりたいことが見つかったりする。これガチです。本読みましょ。
1028
一度の失敗で何でも知った気になって決めつけないで。「男はみんな浮気する」「男の言う可愛いはヤリたい」なんて決めつけてもう傷つかないよう自分を守っても前に進めない。大事なのは視野を広げること。同じ失敗を繰り返さないよう変わること。裏切られたからといって、信じたことは恥ではない。
1029
幸せを求め愛してくれる人を探すのではなく、愛すべき人間になり、自分が自分を愛し、愛したい人と一緒に幸せになりましょう
1030
追う恋も追われる恋もよくない。追われる側は愛されてると実感するかもしれないけど、それは幸せではなく優越感。追う側は「いつも自分ばかり」という不満がいつか爆発するか、疲れ果てて急に冷める。本来は愛し愛されるのが恋愛であって、どちらか一方が追うのはファン活動。
1031
どうすれば病まないか、傷つかずに済むか、元気が出るかを考えるのではなく、今の状況や気持ちを受け入れて、「辛いから泣けるだけ泣こう」「ヤケ酒してる自分エモいな」「泣いてる私も可愛いわ」と気楽になればすぐに立ち直れる。自分を奮い立たせるのは負の感情をひとしきり味わって処理してから。
1032
化粧したまま寝ちゃったときに、起きてすぐ「やっちゃった...」と自己嫌悪で死にたくなったけど、ふと鏡を見たらアイシャドウがヨレて落ちた自分がいつもより可愛くて「私はアイシャドウの色が薄い方が似合う」と気付いた。その日からだめだめなときだからこそ得られるものもある!と思ってます()
1033
自立せず恋愛すると自滅する。自立もしていないのに恋愛が上手くいくわけがない。まず自立。自立してないから依存する。まともな人は依存されたら逃げていく。依存されて喜ぶような人はモラハラ気質。ってなると結局一番続くのが同じく自立していない人との共依存になって、一生依存体質のまま。
1034
受け身は甘え。自分から行動するのが大人。幸せそうなあの人もきっと自分から行動してる。
「教えてくれない」「気付いてくれない」「愛してくれない」「わかってくれない」「幸せにしてくれない」と嘆いていいのは子供まで。
1035
恋愛は自立した者同士でするもの。一人でも生きていけるけど一緒にいたいのが恋。この人がいなくても生きていけるし、もし別れてもきっと代わりはいるけど今好きだから一緒にいたいのが恋。いないと生きていけないならその人依存。失ったらもう次がないなら執着。恋愛しないと充実しないなら恋愛依存。
1036
「喧嘩するほど仲がいい」なんてせいぜい小学生まで。大人にもなって喧嘩するとか理性なさすぎてやばい。ちゃんと話し合いをしましょう。喧嘩ほど無駄なものって本当にないから。冷静に話し合いもできない恋人とか普通に冷めない?
1037
自分の人生を生きていれば他人に依存しないし、自分を持っていれば他人に振り回されたりしないし、自分を愛していれば他人の顔色を窺って怯えたりしない
1038
マジで友達好きすぎてやばい。雨が降ったら「髪崩れるから今日なしにしない?」ってなるし、「今飲んでるんだけど来る?」って聞いたら「ごめんjo1待機してるから無理」とか言ってくるし、お互い空いてる日でも「疲れてるから無理」とか遠慮なく言える。最高に楽な関係。最高すぎる。大好き。
1039
仕事と私どっちが大事なの?みたいなセリフよく聞くけど、彼女最優先の男とか普通にダサすぎて無理。何で恋愛に全振りしてんの?ちゃんと仕事しろ。友達も大事にしろ。私に夢中になって他のことを疎かにするな。自分の人生を大事にしろ。忙しいなら休め。無理して会いにくんな。
1040
彼氏がダメ男だと発覚したときは、「神様どうしてですか?幸せになりたいのに」と嘆くのではなく、超現実的に「Oh...失敗!今回の敗因は何だ?そういえば初デートで店員に舌打ちしてたな。あのときに別れるべきだったのね」と分析するのが人を見る目を養うコツです
1041
類は友を呼びすぎて、マジで自分の友達に「彼氏に大切にされなくて...」「返信来ないぴえん」「彼氏忙しいのかな?私のこと好きじゃないの?」みたいな悩み抱えてるメンヘラ1人もいないし、まず相談とかせず自分でキメるから全部事後報告だし、断捨離するし、自分を一番大切にしてるし最高。楽しい。
1042
「長続きさせたいから我慢する」「嫌われたくないから我慢する」って本当に良くない。我慢より譲歩・妥協すること。向き合って伝えて話し合ってお互いに歩み寄ること。どちらか一方が我慢する恋愛は続かないし、一人で我慢していても相手は我慢してることにすら気付かないから、ずっと背中合わせだよ。
1043
恋人に言いたいことを言えずに我慢して不満を溜めるのは失礼なこと。だって、相手と向き合おうとしていない証拠だから。言わなければ伝わらないことを言わずに一人で溜め込んで勝手に爆発されても相手からしたら「言ってよ」で終わり。察して欲しいなんて甘え。お互いに歩み寄るのが恋愛。
1044
手に入らない人ばかり好きになるならそれは恋ではなく執着。あなたが欲しいのは彼ではなく彼からの好意。彼が好きなのではなく、好きでたまらない自分自身を好きになってくれない人が許せないだけ。自己愛に自己肯定感が追いついていない。好きになってくれる人に愛を返すことにエネルギーを使おうね。
1045
自己肯定感の低い人は、自分の価値を他者評価に委ねることと、自己肯定感の低い自分を責めることをまずやめましょう。あなたの価値はあなたが決めるものだし、自己肯定感が低い自分を責めてしまえば本末転倒。自己肯定感の低い自分を受け入れ、認めることこそが自己肯定です。
1046
他人に依存しやすい人はまず自己犠牲をやめた方がいい。優しさとは身を削ることではないし、我慢することは解決策にならない。誰もそんなこと求めてない。ありがた迷惑かもしれない。自分に優しくできない人からの優しさは言ってしまえば重く迷惑なもの。まず自分を満たして下さい。話はそれからです。
1047
成功や幸せを掴む人は受け身ではなく、絶対に自分から行動している。我慢したらいつか報われる、いつか幸せになれるなどという幻想は捨て、現実と向き合い、現状を打破するにはどうすれば良いかを考え、行動することがとても大事。星に願ってる暇などない。
1048
大事にしろ、浮気するな、愛してほしい、釣った魚に餌やれ、手抜くな、寂しい思いをさせるなと相手にばかり求めるな。他人を変えようと思うな。人に期待する前に自分に期待しろ。他力本願より自力本願。その人を選んだのも別れないのも自分でしょう?自己責任。自分が変わらないから繰り返すのよ。
1049
交際期間が長くなるにつれて雑になっていくことを「慣れただけ」って言う人いるけど、慣れたからといって雑に扱って良いわけがない。慣れと甘えを混同してはいけない。当たり前を当たり前と思わず初心を忘れない人がタイプだから別れるし、自分もそうありたい。何年付き合っても別れは一瞬だから。
1050
恋人には一緒にいて落ち着く人を、友達には一緒にいて楽しい人を選ぶと上手く行きやすい気がする。恋愛は落ち着ける相手じゃないと余裕がなくなって自滅するし、楽しいことをして全力で笑ったときが一番嫌なことを忘れられるから、楽しさを共有できる友達ってすごく支えになる。