(続き)③改竄作業は財務省理財局で行ったが、近畿財務局から決裁書類を持ってこさせてやったわけではない、④誰の指示で決裁書類を近畿財務局から入手させたかは捜査中なので言えない。このうち①は紛れもない犯罪。③も犯罪だろう。改竄作業を指揮した役人は逮捕されるか?
20日の参院予算委。財務省から提出された「決裁文書の書き換えの状況」の書換え前と書換え後を見比べると、殆どは削除(簡略化と言っても、それは削除)。唯一、文章の意味内容が改ざんされている箇所を資料として提出し「改竄」の事実を認めさせようとしたが理財局長は「改竄した」とは言わない。
佐川氏証人喚問。一番明らかにしたかったのは、森友との借地契約の変更日。佐川氏は3月10日と発言している。会計検査院の報告書でも3月10日になっている。ところが改竄前文書では3月30日。改竄後の文書には記載なし。佐川氏は理財局がどの文書を会検に提出したのか知らなかった。
3月11日に想定外の地下ゴミが出てきたとの報告。14日に近財と航空局が現地確認。一転、24日に森友側からの購入希望。これはおかしい、裏に何があった?というところから政局に持ち込もうとするのが拙攻。そのまま突いていれば他の野党も結構良い質問をしているのに。発端は多分10日にあった。僕の推理。
大阪市では4月1日から地下鉄を民営化しましたが、同様の考えから本日、参議院に商工中金(元祖文書改竄)と政策投資銀行の民営化法案を提出。今の政府は資産を持ちすぎ。こういう資産は民営化し効率的なマーケットメカニズムに任せる。これが維新思想の本質です。自民には実現不可能な真の自由主義経済。
午前は委員会で質問していた野党議員が、午後に、次の委員会の打ち合わせの段になり、環境が整わないという理由で欠席(維新等を除く)。環境は午前と午後で何も変わってない。財務省次官辞任、イラク日報問題等攻めどころ満載のこの時期に欠席。敵に塩を贈っているとしか思えない。頭の中を見せてくれ。
衆院予算委実況。維新以外の野党は欠席。無断欠席者が標的としている安倍総理も麻生財務大臣も委員会室で座ったまま欠席者の出番を待っている。標的が目前にいるのに出てきて射ようとしない。本当に大臣の辞任を求めるなら議論で追い込めるチャンスだ。別室で小役人を相手に虐めに興じる。何と姑息な。
衆院予算委実況②。委員長と麻生大臣は書類に目を通している。安倍総理は席を立った。音のない画面を空虚な時間が流れている。混乱の原因は安倍内閣にもある。だからこそ(維新以外の)野党も出席して、これでもかこれでもかというぐらい追及をしないと。怒号か欠席かしか選択のない議員は淘汰されろ。
衆院予算委実況中継③。依然、安倍総理も麻生財務大臣も座ったまま。他にやることは五万とあるだろうに。この宵待ち草(待てど暮らせど来ぬ人を)的ロマン主義的形式主義も国会の働き方改革のテーマにすべし。五分遅刻したことに怒鳴った委員長さんよ、お前の頭はどこにある。
第20回公開憲法フォーラム(櫻井よしこ代表)で憲法改正についての考え方を説明。維新は「教育無償化」「統治機構改革」「憲法裁判所の設置」を改憲項目として主張していますが、それにもまして、本来の憲法制定権力者である日本国民が直接憲法論議に参加できなかったことを一番問題視しています。
この件については、漂着船ではなく漂着地の問題を外交防衛委員会で取り上げました。twitter.com/asalogue/statu… イージスアショアに金をかけるより人が住める離島、とりわけ国境離島にカメラを設置する方が先決と思う所以です。 twitter.com/YoichiTakahash…
<文科省は獣医学部の新設や定員増の申請を門前払いします>というのが文科省告示45号。この告示のせいで獣医学部の新設は過去52年間認められなかった。こんな告示は営業の自由、学問の自由を制約するので憲法違反であると参院予算委で質問したのが昨年の7月。 twitter.com/asalogue/statu…
本日の衆参予算委で柳瀬参考人は「私の国会答弁をきっかけに国民の皆様に分かりづらくなって、ひいては国会審議に大変なご迷惑をかけた」と謝罪した。しかし、(維新等以外の)野党は、事の本質とは関係のない今治市職員との面会記録等について質問を続けた。事の本質は繰り返すが文科省告示45号だ。 twitter.com/asalogue/statu…
本日の予算委でこの文科省告示45号の不当性を訴えたのは維新だけ。内部に規制改革推進派と慎重派を抱える自民にこんな質問はできない。問題のありかさえ理解できない極楽トンボたちは推して知るべし。法律でも政令でもない(文科省だけで決めた)規制があるせいで日本は世界から置いてきぼり。 twitter.com/asalogue/statu…
国家戦略特区は文科省の門前払い告示に特例を設け、新設申請が門前払いでなくなっただけ。特例により獣医学部の新設が申請ができるようになっただけで、文科省の許認可については何の規制緩和もない。認可は文科省がやっているし、廃止されるべき文科省告示45号はいまだに生きている。 twitter.com/YoichiTakahash…
参院予算委。(維新等以外の)野党が勘違の獣医学部新設について再度質問。この人たちが、柳瀬・元総理秘書官が今治市の方や愛媛県の方と会った会わないで騒いでいるのは平成28年3月31日前後の「申請の特例」を認めるか否かの段階での話。柳瀬氏を弁護するつもりは全くないが氏は認可には全く無関係。
安倍総理自らが「歪められた行政が正された」と答弁された。それならば、獣医学部の新設の申請を門前払いにしている告示45号は廃止すべきところ、林文科大臣は、今回は農水省が新たな需要があるという判断をしたので特例的に申請を認めたと答弁。両者の見解は異なる。このザ自民党に規制緩和は無理。
(維新等以外の)野党は、総理の取り巻きが総理の友人に便宜を図ったという構図を作り上げたいようだがそれは違う。最終的に一校に限るとなったのは、日本獣医師会会長が山本特区担当大臣(当時)に陳情した結果。この顛末は日本獣医師会の会長短信「春夏秋冬42」に詳しい。
アメリカに本社があるネット通販アマゾンは、クレジットカード決済センターがアイルランドにあるので、日本国内で買っても海外購入扱いになり日本に法人税を納める義務はない(アマゾンの主張)。こういう租税回避の隙間を埋めるのがBEPS防止措置実施条約。本日の参院外防委では賛成多数で本会議へ。
国会中継。衆議院で(維新等以外の野党提案の)加藤・厚労大臣不信任動議の提案理由が延々と続く。不信任案は否決されるから、この提案理由を演説することだけが目的。こんな自慰行為で満足しているから政治は進化しない。提案理由の一つ一つを議論でやりこめ政府を追い込むことが野党の仕事だろ。
国会中継②不信任提案理由説明がちんたらちんたら。もうじき一時間になる。これだけの時間があれば、委員会でかなりの質問ができる。政府が提案を修正せざるを得ないような質問をする。廃案を余儀なくさせるような質問をする。それが議会。健全な野党。昔の社会党の亡霊が出てくるようでおぞましい。
予算委。依然、森友と加計。森友で一番の問題は国有地売却を一般競争入札でなく随意契約でやったこと。今回の「売払い決議書」の根拠法を見ると会計法第29条の3第5項になっている。これが問題の発端。「随意契約によることができる」であり、あくまで一般競争入札が原則。籠池氏はここにつけこんだ。
再び。北の肩を持つ気など微塵もない。しかし、北が米に切れるカードは多くない。これに対し、米は大統領がトランプだ。切れるカードは沢山ある。実際、国交のない国へ国務長官が乗り込んだら北の親玉も会わざるを得なかった。外交を支える軍事があるからだ。日本にはこの米や中の持つ投射力がない。
大阪都構想が、現在の東京の都区制度より優れている点は何点かあるが、一番に挙げたいのが各特別区が児童相談所の設置権限を持つようにしている点。東京では都が児相設置権限を手放そうとしない、と訴えていた中野区長の田中大輔さんの再選を願わずにおられない。 twitter.com/osaka_ishin/st…
延長手続きで与党側に問題があるのは確かです。しかし、だからといって「審議時間が足りない」「十分な審議をしないことには結論を出せない」と叫んでいた人たちの多くが会期延長に反対では全く筋が通りません。 twitter.com/matsuikoji/sta…