176
暴力を振るった時点で負け。言葉で追い詰めたり、中傷することも。それも暴力。何をされても品位は保ち続けたい。
177
「言いたいことは分かるが、やり方が良くない」「対話で解決すべき」という「やり方ポリシング」や、「感情的な話にならないほうがいい」というトーンポリシング(訴えの内容ではなく、話し方や態度を批判すること)など、問題の本質から論点をずらされること結構ある。それはそれ、これはこれとしたい
178
元なでしこジャパンの横山久美選手、トランスジェンダーを公表。 「日本にいた時は隠していた」
ドイツやアメリカでの生活を経て「オープンにしていいんだな」と感じ、日本の理解促進への思いも込めて公表することを決意。
声を大にして言わないと、発展していかないかなと huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
179
政府のコロナ対策、検証困難に? 新閣僚会議に議事録作成義務なし
えっ!? また?
私たちのような零細法人団体でも会議の議事録は毎回残します。
マジでナゾです。
nishinippon.co.jp/item/n/759774 nishinippon.co.jp/sp/item/n/7597…
180
「ノンバイナリー」
性自認を男性・女性といった二元論に当てはめないこと。また当てはめたくない人のことを指します。
男性でも女性でも無い状態、または部分的に混ざった状態であったり、流動的であったり。
6月はLGBTQを讃える「プライド月間」。
genxy-net.com/post_theme04/6…
182
#日本で結婚したい という全てのカップルが結婚できる、人権先進国になりますように。
婚姻届が受理されることで、暮らしやすくなることがたくさんあります。
納税者であり、有権者であるのに、その権利を受けられないという理由が未だにわからないです。
183
ここ数年、政治が気になってしょうがない人が増えている。ってことは投票率上がるはず、といつも思っている。
選挙に行こう!
投票しよう!
雨でも行こう!
政治は生活そのものだから。
政治レベルが私たちの生活レベルになるのだから。
184
「芸能人は政治に関する発言は中立の立場で物申さなければならない。言いたくても言えないですよね」
そうなの?ナゼ?
でも、でもさ、情報番組のコメンテーターは、それじゃあ成立しないよね?
ナゾ。
185
そんなに昔じゃない過去、女性には選挙権がなかった。
「納税しているのに、女だから選挙権がないというのはおかしい」と抗議活動し、1880年に日本初の女性参政権が認められた(ただし女性戸主限定)。
政治、社会は変わる。
選挙に行こう!
186
「投票行っても行かなくても何も変わらないから」「投票したい人がいない」。
結構耳にする、目にする、これらの言い訳。
誰かや何かのせいにして、結果、自分の人生に無責任になっています。
残念!
187
都民失望かあ。
だからさ、選挙行こう・・・ twitter.com/mainichijpnews…
188
IOC貴族に喝!「バッハ会長はビジネスホテルに宿泊を」
ゴールの先に、誰の笑顔を見たいのかを考えて「今、何をするべきか、どんな判断をするべきか」の努力を。
5つ星ホテル、VIPルーム、ハイヤー移動などの「おもてなし」が必要なのか。 news.yahoo.co.jp/articles/10d64…
189
「都民失望」という言葉がトレンドワードに上がっていることに「だからさ、選挙行こう…」と呼びかけた。
4日に行われた東京都議会議員選挙の投票率は過去2番目の低さの42・39%だった。 news.yahoo.co.jp/articles/bab22…
190
「優しさ」なんかより、プロとしての正確な仕事が重要。
正確に仕事をすれば救われる人が大勢いる。
そして、生活保護の窓口に来る人は、「そこで追い返されたら死ぬ確率がもっとも高い人」であることを、毎日でも確認し合ってほしい。 huffp.st/neu0C0e?fbclid…
191
年々ボランティアがあらゆる現場で活躍するように。
そして、頼りにされ、あてにされてきている。
それに伴い、ボランティアの意味が、「善行」「奉仕」「貢献」「無償」というふうに少しづつズレてきている。
ボランティアは「自発的な行為」「志願」で、その原動力は、沸き立つような義憤や興味、
192
得意など。あくまで能動的な「私」発。
噴火するような想いということから「ボルケーノ(火山)」が語源だという説もあるらしい。
なので、ボランティアを促したり、義務化することには違和感が。
そもそも、無償、無料、タダという意味もない。無償を美化してはいけないし、便利な労働力にしてもいけ
193
車いすユーザーにとって、雨の日は事故や怪我などの危険や、移動にかかる手間と時間が増えます。予測ができていれば準備ができますが、突然の大雨はそうもいきません。雷雨の中で立ち往生している車いすユーザーを見かけたらぜひ「何かお手伝いしましょうか」とお声がけを。 parachannel.jp/column/parties…
194
私たちは死に向かって生きている。それはわかっている。
それでも、同じ目標を抱き、つい先日、諦めない!と握手した同志の死、早過ぎる死は、受け入れ難い。
195
怒っていい。
でも。
怒るなら、投票を。
怒るより、投票を。
サイゼリヤ社長が従業員に呼びかけ asahi.com/articles/ASP7G…
196
社会や政治に関しての考えを投稿すると、「じゃあアンタが政治家になれ」と言う人がいる。
オカシイと思う。
色んな業種のプロの仕事の批評をしても、「じゃあアンタが自分でやれ」っていうのかなあ?
ナゾ。
197
投稿写真について、「左右の眉の形が違い過ぎて変ですよ、鏡で確認してください」というコメントを頂いたが、、。
眉の左右非対称は、自分ではまあまあ気に入ってる。
というか、顔や体型をどうこう言われるのって、日本っぽいな。海外の先進国だと、他人の外見に触れることはNGなんだけどなー
198
もっと早く対応できなかったのでしょうか。
五輪のために消える命があっていいわけない。
「環境を優先する東京大会」を理念として掲げる五輪。
なにより東京都知事は、自身のホームページで動物福祉について、重要な政策として訴えている。「殺処分ゼロ」も政策にあげていた news.yahoo.co.jp/articles/d196f…
200
妻に宛てた絵はがきで「平和のために断固として闘うには、この地を訪れるのが良い」と広島訪問を勧めていた。
「きみたち日本人は腹が立たないのか」
チェ・ゲバラは、広島の原爆資料館で憤った。 huffingtonpost.jp/entry/guevara_…