まさかの手話通訳がないという残念な出来事があった。 その理由が、「手話通訳で映像の一部が隠れてしまい、それを好まない視聴者がいることから総合的に判断した」という説明が。 「多様性と調和」がテーマの今大会において、多様性の本質を理解していないことに愕然とする。 news.yahoo.co.jp/articles/354f4…
広島は大雨特別警報が。 昨日から、危機アラームなどなりっぱなしとのことです。 早く落ち着きますように・・・
8月は小中高生の自殺が増えます。 子どもから「死にたい」と訴えられたり、自殺の危険の高まった子どもに出会ったとき、教師自身が不安になったり、その気持ちを否定したくなって、「大丈夫、頑張れば元気になる」などと安 易に励ましたり、「死ぬなんて馬鹿なことを考えるな」などと叱ったりし(続く
「人様に迷惑をかける」とはどういう行為だろう? 迷惑をかけないで生まれ死んでいく人なんているのだろうか? 社会保障の基盤、基本的人権、存在権がしっかり守られていれば、「弱者」は生まれないので、その「迷惑」とやらもなくなるのでは。 twitter.com/akasakaromante…
私は高校3年間の記憶がほぼない。 「私ではない」者として過ごしていたようだ。楽しかった思い出は一切ない。 不登校という選択があったなら、どうなっていただろうか。 無理して登校する価値があったとは思えない。 ただ良かったことは、生きることをやめなかったことだ。
💚「協力が必要な時は声をかけて」という意思表示 ❤️外見からは分かりづらいが「援助や配慮」が必要 chietoku.jp/gyaku-herupu-m…
やられたらやり返すという報復論では未来は語れない。 先手必勝で相手に戦意を喪失させるという論も戦前回帰。自衛のためと称して先生攻撃すれば、徹底反撃の可能性も。 武力でねじ伏せることでは何事も解決できないということは、歴史が語っている。愛国者として、そこから目を逸らさないで考えたい。
なぜ米国籍にしたのか。「日本の人々は、いつも他人を気にしている」 最後には、「私はまわりと協調して生きることができない。それが日本に帰りたくない理由の一つです」と語り、会場の笑いを誘った。 とあるが、私は笑えなかった。 本音に大きくうなづいてしまったから。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
菅田将暉さん、橋本環奈さんらが投票を呼びかけ。 多くの人気芸能人が一斉に声を上げ、衆院選に向けて動画が公開! 芸能人の社会的な意見や活動もフツウになるといいな。 #わたしも投票します huffingtonpost.jp/entry/voice-pr…
10月31日は衆議院選挙。 一票じゃ何も変わらないと思うかもしれない。けれど、その一票の集まりで社会は決められてきました。 投票は、私たちの声です。 それは、届けるべき声です。 ひとりひとり悩み考えながら、投票へ行こう。 #わたしも投票します youtu.be/Ygtmbwj0sV4 twitter.com/tohyo_koe/stat…
「若者たちの中にはこの一票を投じても、それだけでは大勢に影響はないのではないかと思う方々もいるかもしれません」と若者の政治への関心の薄さに言及し、「その考えは違います」として、自身の考えを次のように述べた。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
明日31日に迫った衆院選の投開票日を前に、著名人からの発信が目立っている。 俳優の橋本愛さん、期日前投票を報告。自身の考えを発信「日本は幸せ、なんじゃなくて...」【衆院選2021】 | ハフポスト huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
子どもの頃から、人生や社会の本質などに関する奥深い道理を学びたかった。 それに関しての対話を重ねたかった。 そうであれば、選挙を重んじる国になったのではないだろうか。 哲理は大切だと強く思う、今。
家庭単位じゃなく、子ども個人に目を向けてほしい! 再度「こども庁」に名称変更を! 全ての子どもたちが「家庭」「家族」に育まれていると言うのは、幻想、理想です。 残念でむごいことですが、家族や保護者が加害者という子どもたちもいるのです。 change.org/p/%E5%AE%B6%E5…
「どうしていじめられてる方が逃げなきゃならないんでしょう?」 「欧米の一部では、いじめてる方を病んでいると判断するそうです」「いじめなきゃいられないほど病んでいる。だから隔離して、カウンセリングを受けさせて、癒やすべきだと考える」 「でも日本は逆です」 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
悪気ない女性軽視の言動やセクハラが未だに後を絶たないのは、ちゃんとした「人権教育」と「性教育」を受けてこなかったから。 この両方があったら、自分も他人も大事にできるから、望まない妊娠や性病対策などにもなる。というか、この教育無くして成熟した社会を望むのは難しいと思う。
よく読むと 胸に刺さる このSOSに気づかなくては
「やりがい」は大事よ。 でもね、給料・報酬・ギャラも大事なの。 「お金」という道具が足りなければ、生活が荒んで、心も荒むの。 「無償」「安価」を美談にしないでね。都合のいい便利な労働力にしないでね。
権力と闘う者は、戦いながらも自分自身が権力にならないように用心したほうがいい。 権力は癖になる。手放せなくなる。
ウクライナの人たちは、小さな家族も一緒に避難。 攻撃は人道的に許されない。私たちが、世界中が関心を示すべき。 止めるべき。 国連憲章に基づく武力不行使の基本的な約束に違反している。 国際法の順守義務に立ち戻ってほしい。
「侵攻を止めよ!」「戦争反対」と書き込んでも何にも起きないよ、とシニカルに言う人たち。 現実の国際紛争にはほとんど影響はないかもしれない。 でもね、声を上げること自体が封じられている強権的な国がある一方で、自発的に声を上げられる国の存在を示すことには、価値があるのです。 #戦争反対
シニカルな傍観者のことはスルーして、声を上げよう。 声を上げないことで失うものはたくさんあるが、声を上げたからと言って失うものなどないでしょうから。 暴力で言葉を奪われることなく多様な表現ができる国がある。そういうことが、強権的な指導者へのカウンターとして意味をもつでしょうから。
「みちのくプロレス」がおもしろ過ぎた。笑って、エキサイトして、メインイベントで感動。マスクの下を涙が流れた。私だけじゃなかったはず。 で、電車の降車駅を間違えた。そんなちっちゃいことは、どーでもよくなくなるぐらいいい試合だった。
本当にそう思います。政治に関心を持たず、何も考えずに生きていけるなら、こんなに楽なことはありません。良い国と言えるかもしれません。 でも、そうは思えないから、私たちは考えなければならないのです。そして、投票に行くのです。
同性婚を法律で認めることに反対と表明しつつ、誰もが自分らしく生きられる国へ、って、整合性とれてないよ?