126
ある人がいなくなると、「その組織には仕事を引き継ぐことができる人材がいない」という意味に取れる発言に驚いた。日本の重大な組織なのに、他に優秀な人材がいない?そんな訳はないでしょう。世論だけでなく、その組織で働く人たちも怒っていいのではないだろうか。面倒だろうし疲れるだろうけど。
127
選挙の時に、「国家や国民が大事」という言葉を信じた有権者、未来の有権者のために、国会を開いてほしい。カルト宗教に協力し恩恵を受けた議員を厳正に処分し、カルト宗教防止法を議論してほしい。政府としての仕事を放棄しないでほしい。この国の希望を見せてほしい。
129
攻撃されたらどうする!核や武力が抑止力になる!そんな言い訳で戦争準備をするより、過去の戦争からの知識と教養で戦争にならない取り組みを。それを「お花畑」という人は過去を学んでいないのだろう。憲法97条が語るように、未来を生きる世代のために過去を語り続けよう。 kyotounivfreedom.com/manifesto/forc…
130
菅田将暉さん、橋本環奈さんらが投票を呼びかけ。
多くの人気芸能人が一斉に声を上げ、衆院選に向けて動画が公開!
芸能人の社会的な意見や活動もフツウになるといいな。
#わたしも投票します huffingtonpost.jp/entry/voice-pr…
131
「政治には無関心です」と言えても、無関係ではないのです。私たちの暮らしに、人生に、命に、ガッツリ関係しています。アレもコレも。
#選挙に行こう
132
#滑稽新聞氏の凍結に抗議します って、え!? 凍結されたの!?なんで!?そんなことあるの!?どんなルール違反したの?凍結させられるほどのTweetに気づかなかった、、、、何が原因なんだろ、、、公権力が言論・表現を制限するなんてこと、ないですよね?
133
病気であることを非難するのは残念だ。病気を理由に批判させないようなムードになることも残念だ。
体調は心配。ご回復を祈ります。
その思いと政策に対する評価を感情的にごっちゃにしたくない。
これからの私たちの暮らしのために。
134
まさにそうだった。怖くて悲しくて辛かった。子どもの時に知った、感じたことが、平和は願うだけではなく、平和をつくる、守るものだ、ということを教えてくれた。現実を知らなければ未来はつくれないのよ。 twitter.com/genhiroshima/s…
135
高校3年間の記憶がほとんどない。学校がシンドかった。不登校もできず、別の人格で登校したようだ。卒業後、恩師から「何を考えているのか分からない生徒だった」と言われた。あの頃の私に言ってあげたい。「学校、行かなくていいよ。居場所は他にあるから。よく生き抜いた。これでよかったんだね」と
136
差別や優生思想の種は多くの人に撒かれている。私にも。親や近所の大人や社会に。その種は無自覚に芽を出すこともある。
大事なのは「悪気なく誰かを傷つけていないだろうか」という自戒。
そして、無自覚の差別主義者に、差別や優生思想はやがて自分をも苦しめるということをどう伝えればいいのか。
137
ボランティアさんには交通費、食費をお渡ししています。金銭的自己負担は基本的に禁止。時に謝金もお支払いしています。ボランティアさんの中には、ホームレスも生活保護を受けている人もいます。活動したい人は活動ができる環境を、自滅しない工夫が必要ですね(受け取らずそのまま寄付という人も)。
138
「批判ばかりするな」と、政治的発言に対して言われることがある。
「批判」は英語で「クリティカル」。
情報や事実をそのまま鵜呑みにするのではなく、客観的に分析し、それが批判的な考えになることもある、というのが「クリティカルシンキング」。直訳すると「批判的思考」。欧米では、これを持た
139
広島での「平和教育」は、過去の戦争を教わる教育だった。教科書にはない学習。
被爆者の証言、戦地で戦った元兵士の語り、映像、写真、はだしのゲン、ケロイドのホルマリン漬け、焼けた衣服・・・資料を元に作文を書き、巨大な被曝画も描いた。怖くて、辛くて、哀しくて、泣きながら知っていった。
140
“ども食堂の運営などを行うNPO法人を視察し支援者らと意見交換。「切実な現実、取り組みの必要性を痛感した」と語った” って、ええ!?って2度読みした。子ども食堂に頼らざるを得ない現状の根幹を追求してほしい。「親が食べさせるべき」という昭和の意見は置いといて、複雑な要因を改善してほし
141
元総理とカルト組織との癒着の全容が解明されてていないまま国葬を実施したら、それこそカルト組織の思う壺(あ、壺って、たまたま)じゃないかしら。カルト組織は国葬もまた洗脳活動に利用すると思う。それはさすがに故人も望まないんじゃないかしら。
142
私のデビューは報道部制作の情報番組だった。月曜から金曜までの午後の生放送の司会という抜擢だった。芸能界の右も左も分からない私に、あるディレクターが「報道と政治は困った人のためにある」と教示してくれた。私の仕事と活動には、今もそれがベースにある。
143
不祥事で辞任に追い込まれるトップが次のトップを選任(指名?依頼?)できるって、ナゾ過ぎ。金太郎飴感は拭えないが、テーマ「多様性」がアップデートすることを期待。もう裏切らないでね。
144
145
「差別は許されない」という認識すらも反対し、「人間は種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背く」「道徳的にLGBTは認められない」などの発言。
偏見・差別を自覚し、正しい知識を得て、人権を守る本来の仕事をしてほしい。
納税者・有権者である私たちは選挙に行こう。 change.org/p/%E5%B1%B1%E8…
146
あれれ?スゴイ勢いでフォロー数が減っていっていますね。何かやっちゃった?うーん、ま、そんなもんでしょうね。今もフォローしてくださっている方々、いつもありがとうございます( ^ω^ )。気長にゆるりとお付き合いくださいませね。引き続きよろしくお願いします(´∀`*)
147
なぜ米国籍にしたのか。「日本の人々は、いつも他人を気にしている」
最後には、「私はまわりと協調して生きることができない。それが日本に帰りたくない理由の一つです」と語り、会場の笑いを誘った。
とあるが、私は笑えなかった。
本音に大きくうなづいてしまったから。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
148
年々ボランティアがあらゆる現場で活躍するように。頼りにされ、あてにされてきている。
それに伴い、ボランティアの意味が、「善行」「奉仕」「貢献」「無償」というふうに少しづつズレてきている。
ボランティアは「自発的な行為」で、その原動力は、沸き立つような義憤や興味、得意など。↓続く
149
150
「国民のご理解を得られることなく・・・」という言葉に違和感があり、なんだかモヤモヤ。理解力がないみたいな言われ方だとしたら、違う。国民は理解できているからこそ賛同できない。そう理解したほうがいいと思う。