101
自衛隊の厚生についてアメちゃんのそれを比較して「自衛隊かわいそう!」って方がいるんだけど、あんなんできるの世界で米軍しかいねーよとか思っちゃうんだよな twitter.com/sonodahiroki/s…
102
"パンとご飯両方とったら停職くらった1尉"の件で「待遇改善しろ!」と擁護するヒト多すぎ。
パン1個といえども規定を守らず"国から詐取"しようとしたんだよ。それも幹部自衛官が。
news.yahoo.co.jp/articles/1fc04…
104
(続)先任幹部が、やおら私のとこに来て「お前、例の事件知ってるやろ。まさかお前は鉄砲のタマとか持っとらんやろな?」と聞くので「持ってないですよー」と答えると、「Sonodaが
持ってないってことはウチの課は大丈夫やな。よし報告してこよ!」で調査完了となった😭
105
>直接連携ができず…
このことを「技術が大したことない」とするか「文化が違う」と捉えるのか twitter.com/Tuchiakebi/sta…
106
陸自北方のどこか、ナザレンコ・アンドリーに講演させたのか…
107
現職の頃に見た次期輸送機の検討資料で「C-17を常用する場合、滑走路嵩上げとかがたいへん!」って書かれてたな。
当時C-17を入間に降ろしたことあるけど、その時だけだったからオッケーなだけなんだよね。 twitter.com/chageimgur/sta…
108
このツイート見て思い出した。
まだT-33が入間で現役だった頃、年次飛行で将官の方達が乗りに来てた。当時の整備員によると、あの機体はエンジンスタート手順がややこしいらしく、パイロットがスタート手順を間違えないように整備員はコクピット横で手順のダブルチェックを行なってたそうだ(続) twitter.com/shunichisaber0…
109
元空自のヒトとしては、”航空優勢”というものの考え方にウクライナ軍の活動がどのような教訓を与えることになるのか気になるのです。 twitter.com/SonodaHiroki/s…
110
「現代艦船」誌は、中国の国防企業である”中国船舶重工業集団公司”発行の軍事誌で、海軍を中心に中国国外の軍事動向についてバランスのとれた論評を掲載しています。
元米海軍関係者や海自OBによる記事を掲載することも多く、日米の海洋戦力に対する中国内の関心の高さを反映した誌面ともいえます。
111
>RT
等松教授による告発の全文
drive.google.com/file/d/16No3ob…
112
"中国が撃墜に関与"って陰謀論はあの国を利することに繋がりかねないってことにいいかげん気づけよ。
113
「ノモンハンは日本軍大勝利」記事
幹部学校でノモンハン航空戦やらされたんだけど、講話に来てくださった当時航空戦に参加した旧陸軍パイロットの方が「空の上で勝ちを続けても、モノも人も足らずどんどんジリ貧になっていって最後は負けた」って仰ってたな… twitter.com/sonodahiroki/s…
114
那覇の隊員、テレビスタッフによる「隊の食事で好きなメニューは?」との質問に対しおしなべて「空自から上げ」との答え
政治教育が徹底しておる。
115
116
米5AFの幕僚といっしょにC-1に乗って沖縄に出張した際の話
那覇基地BOPs前に駐機してた当時まだまだ現役の総司飛T-33を見た米軍の中尉が「これ、ボクのおじいちゃんが乗っていたヤツです!」と大コーフン
ちょっとだけイラッとしたの憶えてる(笑) twitter.com/headdancer7/st…
117
我が国の政治家、イージーに「刀狩り」的発想になってしまうのはなんで? twitter.com/hosono_54/stat…
118
阪本某による「船員は低学歴で云々…」を読んだ。
彼女が何をツイートしようが、船員さんたちが日夜真摯に勤務している事実は揺らがないのであるよ。
119
トマホーク導入は、米国のISR能力に基づく遠方のターゲティング情報を自衛隊が共有することになるんじゃないかな。ま、一定の運用の主体性は引き換えにされるかもしれんけど。
120
122
「"商業右翼"の方が自衛隊内で講演しても、その内容を真に受けてる隊員なんかいない」というツイ見たんだけど、実体験としてそんな人はいます。
内心は自由だけどさ、歴史修正とか事実に対する認識がズレてるのは怖い。 twitter.com/sonodahiroki/s…
123
しのごの言われても、哨戒機などの大型機クルーにとって海自の飛行艇とその救難態勢はとっーてもありがたいものなのだ。 twitter.com/sonodahiroki/s…
124
空母保有のきっかけを「96年の海峡に2個空母戦闘群を派遣されメンツを潰されたから」とか解説している人とかいるんだけど、ベトナムとの戦闘の教訓で、70年代には空母保有の必要性が共有されているのよ
125
>軍高官にウケの良いパフォーマンスばかりしていたのではないか
この指摘、胡錦涛あたりから指導者が解放軍に対して言い出したことでもあるのよな。その頃から解放軍内で「実戦化」がやたらと強調され、Blue Forceの建設やリアルな対抗訓練に注力し始めたのはその裏返しとも見ることができる。 twitter.com/macchiMC72/sta…