しいたけ.(@shiitake7919)さんの人気ツイート(新しい順)

601
shiitakeofficial.com 今月のnoteで6月の月間占いを更新しました。 今年、12星座を占うのが難しいです。なぜなら、今多くの人が自分自身に正直に、そして実直に生きてらっしゃる気がして、単に飾った言葉じゃ届かない。 気持ちを込めて書きました。有料にはなってしまうのですが、もしよければ🍄
602
今の世の中に生きていると 「何かしなきゃいけない」と「何とかしなきゃいけない」 この二つを強く追い求めていかなきゃいけない背景がある気がします。 個人的な話だけど、6月はピクニックに行くことに決めました。おやつは500円。 ただ生きるだけの時間。おにぎりを食べるだけの時間を求めます。
603
セメントを運んでいた夏のアルバイト ameblo.jp/shiitake-urana… 封筒で渡されたお金の束を触って、それで「人として何をしていかなければいけないか、そして、何をしてはいけないのか」を感じさせられました。お金の封筒の手触りは今でも手の指に残っています。
604
これ本当、20代の頃に知りたかった台詞です。精進します。 「外から見える人格っていうのは、その人が理想としているものに近づいた結果なんじゃないかな。僕はそう思うよ(カランカラーンby烏龍茶)」 「わかりました。じゃあ帰りますね」 さ、仕事しようっと😎
605
うちの兄がよくやってるストレス解消法が素敵で、それは夏に気候が移ってきた時に「冬に録画しておいた、冬の風景」の番組を見る。夜やってるじゃないですか。京都の四季みたいなの。 逆の四季の風景を見ると多分、目の前の暑さにはかなさを感じられるんだろうと思います。 暑いですけどね。あちー!
606
糸井 「外から見えている人格っていうのは、その人が理想としているものに近づいていった結果なんですよ。」 きょえー!(驚愕マン太郎) twitter.com/1101complus/st…
607
今日暑かったですね。 夏が来た時にパッとシャレたTシャツを用意して、街を歩ける人はすごいなぁ。夏との付き合い方が上手いんだろうなぁ。
608
1101.com/n/s/takahashis… うちも離婚家族で、お父が酒飲みで「これは普通じゃないな」って思って。 でも、その「普通」を作るために大人がどれだけのコストをかけなきゃいけないかってわかったし、自分が普通じゃない道に進む時に「外れたらどうしよう」って思うよりかは「面白そう」が先に来た。
609
うわー、うわー、すごいわかります。 学生時代の恩師の人が「論文を書きたければ山に登りなさい」って言うようなヨーダみたいな人だったのですが 「10書きたい、言いたい気持ちがあったらまず7個捨てなさい。それが言葉の舞台を整えるということです」 っておっしゃって、それがまだ残ってます。 twitter.com/1101_nagata/st…
610
今日みたいに天気が良いのに仕事などで出掛けられない時 「こんなに天気が良くて、海にも行かないで頑張ってるから日給2万円ぐらいか」 って日給換算をすると、後で何らかの形で返ってくる気がします(多分) 大事なのは「なんでこんな日ばっか」と、恨みをコツコツと作っていかないことだと思う。
611
これ僕も熱弁したいのですが、自分が今バイト先で一緒の「苦手な人の固有名詞」とか、そういうことも書き残しておくと後々宝物になります。 「あの人、名前なんだっけ?」 って人でも、後から振り返ると大切な「過去の私の一コマ」として思い返す日が来るから。 「書く価値ない」と思うもの程宝物。 twitter.com/1101complus/st…
612
「あいつ苦手だけど、すごいね」 ameblo.jp/shiitake-urana… 僕も人間なので「ちょっとこの人とは気が合わないな」という人に出会うことはあります。 でも何か、これも年を食った効用からか、「あの人は苦手だな」という言葉の後に「でも、すごいよね」っていう言葉を付け加えるようにしています。
613
スマホって、ニュースが身近に見られるじゃないですか。割と心が痛むニュースとかも。 そして、以前はニュースって「お茶の間」で見てたりしていたんですね。そこで「ひどいね。こんなことがあるんだね」と言い合って見るものだった。 ひとりでニュースを抱えるって結構キツい時もあるんじゃないか。
614
永遠に、ずっと憧れ続けている存在が職人さんで、僕が高校生の頃から親戚の職人さんのところでアルバイトをし、そこで教わったことって 「テキトーなことを喋る前に、手を動かせ」 でした。 もちろん、喋りをする人達を批判したいわけではなくて、愚直な無言がすごく雄弁になる逆説もあったりする。
615
ツイッターに書く言葉って自分の所有物ではなく(それができるのは自分のメモ帳)、他人様の庭とか、広場に置かれている黒板みたいなものだとイメージしてます。 自分で書いたことが、他人様の広場にある黒板に文字が浮かび上がるわけだから、そこで「なんだこのやろー」と思われることもある〜。 twitter.com/tshun423/statu…
616
何かを始めて行く時って 「絶対こうした方が良い」と言われ、ナンセンス扱いもされ、時に陰口も言われる。 名前は付けられないけど、初めにそういう街道を通らなきゃいけない。 そしたら簡単で「そのやり方はあなたがやって下さい」と思えば良いです 人の話って、聞きすぎて良い事もあまりないから
617
「やっぱりこう、原稿というのはリズムに乗るまでが苦しいんですね。はじめの進捗なんてひどいもんですよ。5分仕事やったら、すぐに気がそれてコーヒーとかいれたくなる。 リズムがやってくるまでがやっぱり勝負なんですよ」 ※ ひとり情熱大陸ごっこ
618
精神の自由がある人って、誰かと会う時に 「これ、来る途中でおいしそうなので買って来ちゃいました」 ってお団子とか持って来ちゃう人で、そういうお団子って存在が良い意味で軽やかなんですよね。 その人が扱う品に、変に色が入っていない軽やかさが不思議とあるのが、精神の自由なのかなぁって。 twitter.com/itoi_shigesato…
619
ameblo.jp/shiitake-urana… 過去に書いたものですが、会う人に何かを渡すために人は生きているんじゃないかと今でも思っています。 カッコつけたいわけでも、良いことを言いたいわけでもないのですが、誰かと出会って大切なものを渡された人って、そこから余裕なんてなくなってくる。そういう話です。
620
好きなことをやっている人には2種類はやっぱりいるような気がして、ひとつはどこか「う、私も好きなことをしなきゃいけないですかね」って威圧感を感じてしまう人。 もうひとつは放課後家に帰りたくなくて、「あの太陽が沈むまで遊びたい」って言って、いつも「あんたバカだねぇ」と怒られちゃう人。
621
うわー!ここで語られている「好きなこと」ってまったく嫌味がなくて、その好きなことをやっている人の校庭の庭には人が集まりたくなる。 好きなことをやっている人って、個人的に思うのがよく他人から「バカだなぁ、あんたは」と言われる人だと思います。 放課後家に帰らないで遊び続けたい人。 twitter.com/KotaroA/status…
622
「休みができたらどこに行きたい?」 って尋ねられた時に「どこにも行きたくない。思いつかない」 ってなってる時は、多分、自動的に目標を達成する生活が当たり前になってる気がします。 どこにも行きたくないわけじゃなくて、行き先の移動手段とか、休暇も目標達成しなきゃの強迫観念が出ている。
623
「できない」って、そこに努力が足りないとか、「自分には向いていなかったのかも」とか、そういう結論を見つけ自分を落ち込ませることはできます。 でも、疲れてできないこととか、単に色々なタイミングが悪かったってこともありますからね。 責める気持ちが出る人は素敵な人です。 お茶あげます🍵
624
この5月を超えるとそろそろ「今年も半分になる」なんて言われ、例年以上にハイペースで色々なことに頑張っている方が多いんじゃないかと思うのです。 だけど、本来5月って中だるみをしても良い時期だと思います。 「できないこと」があったことに、自分を責め過ぎないで欲しいです。 まぁお茶でも🍵
625
なんかこう、たまに目標を全部忘れたことにして、「生きてるだけでいいじゃん」って、そういう時間をどれだけ取れるかって結構大事だと思うのです。 目標に取り組まなきゃいけないのはもちろん100も承知で。 でも、生活すべてを目標に搾り取られてる感覚がしたら、忘れる時間も持たなきゃいけない。