しいたけ.(@shiitake7919)さんの人気ツイート(新しい順)

576
voguegirl.jp/horoscope/shii… こちらから読めます🍄
577
LINEのVOGUE GIRL登録者向けに、2019年下半期占いが先行配信されました。 例によって内容が長いのでお茶でも飲みながら、ゆっくり読んで頂けましたら🍵
578
人って好調と不調の時があって、好調な時は「よし!」って台詞が言える。 でも、不調の時は「よし!」の切り替えまでに時間がどうしてもかかり、考えていることが「どうして。。」と悩み事になっていく。 「よし!」と言う言葉が弱くなってきたら「ご苦労様でした」と自分に言ってあげて欲しいです。
579
「褒められ方を知っている」って、良いことばかりでもないかもって今日考えていて。 「褒められ方を知っている人」ってずっとその型に戻ろうとしてしまうかも知れないし、それが通用しなくなった時のダメージも大きいから。 「褒められる」と「どうでも良い」の間ってすごく大事なものがある気がする
580
恥じらいを持つ人=品のある人 ameblo.jp/shiitake-urana… 節度。 「やろうと思えばできることを、あえてやらないで遠回りする勇気を持つこと」 そこに何か、その人の得も言われぬ魅力につながってくるんじゃないかって思っちゃうのです。魅力がある人ってちゃんと遠回りしている人だから。
581
言っていることはすごく極端になってしまったのですが、「偏愛って大事なんじゃないか」って話しました。 「好きなもの」がある人って、そのたまずはじめに真似があったと思うから。 「クリームソーダのアイスの周りにある、シャリシャリ感を感じられる季節がきた」とか、そういうのも立派な偏愛。 twitter.com/townworknet/st…
582
今ほとんどの仕事とかビジネスって、「周りを巻き込まなきゃいけない」っていう性質を持っていると思います。バズらせるとか。 だからこそ、「巻き込み方の節度」を、その人なりのポリシーで持っている人の方が逆に信用できるかも知れない。 占いではなく、一大人としてのつぶやきすみません。
583
色々なことをしていくのに「楽しさ」ってどれぐらい必要なんだろう。 僕は、一番はじめに前面に押し出される「楽しさ」よりかは、後から、「あー、楽しかったな」って思う「後味としての楽しさ」の方を大事にしちゃいます。 「踊ろうよ!」を伝えるのを、どう言っていくのかって大事だと思う。
584
大きいお仕事を無事終えて、その後のことももちろんやんなきゃいけないんだけど、世に背を向けてひたすらゼルダの伝説をやっています。 水の都を解放しました。 イワロックと今日も戦います。 うぅ、すごい楽しい。 月曜日に現世に戻ってきます(多分)。
585
昔知人が合コンに参加した時に 「歯磨き粉を前日使用した量の1/2ずつ使っていくと、理論上は永久になくならないんです!」 と、熱心に永遠の1/2理論を説明する人がいたらしく、好感を持ったそう。自分の仮説を熱心に探求している人って独特の魅力がある。 歯磨き粉は1週間でなくなったそうです。
586
voguegirl.jp/horoscope/shii… こちら、下半期占いが出る前に、上半期の振り返りももし良ければどうぞ☺️
587
今度の本、タイトルはストレートに 『しいたけ.の12星座占い 過去から読むあなたの運勢』 にしました。 表紙は大好きなたなかみさきさんです。 イラストの原案段階からキノコによじ登ってるイモ虫がいて、なんとなくそれが僕っぽくてお気に入りでプリントして机の前に貼ってあります🍄
588
きちんと過去から今の自分を振り返って、自分のこれからの未来に繋げていく。 今キツイことをやっているのってなんだったっけ? と、そこをちゃんと説明した占い本を書きたいと願い、書き上げ、完成しました。 6/29日発売です🍄 もしよろしければご覧下さいませ! amazon.co.jp/dp/4046043741
589
僕は村上春樹さんの小説に出てくる「生活」の描写が大好きで、 どんな事態になってもアイロンをかける、冷蔵庫の中にある物でご飯を作る、嫌な奴からもらった小切手には手をつけないなど、そういう「生活感を丁寧にする」って、ある種の興奮とか高揚とか怒りに対しての大事なバランスになってくれる。
590
Twitterで昔誰かが 「メディアの発達によって表現を見たい人よりも、表現をする側の方が増えている」 と言っていて、良い悪いじゃなくて、自分の表現とは何かをもっと厳しく見つめたいです。 ボリュームを上げて煽る形でやるんじゃなくて、結構淡々とやりたいなぁ。 淡々って大事だと思う。
591
6/21日にLINEアカウントで先行配信されるそうです。よろしくお願いします🍄 twitter.com/VOGUEgirlJAPAN…
592
今5月病の影に追いつかれてしまった人は、自分の中でできることで良いです。「夏祭り」を入れていって下さい。 動画で花火大会を見る、今年浴衣着ちゃおうかなと思ってみる、大文字焼きの、草が焼ける匂いを想像してみる。 夏をできれば楽しく迎える準備をすると、よし!ってなる場合があります。
593
占いをしてて、なんか今「5月病」が出てる人が多い気がします。 どういう感覚になっているかというと、もう本当にストレートに ・働きたくない ・学校行きたくない ・人と話すの面倒くさい ・牧場で寝っ転がってアイス食べてたい という状態。しかも強烈に。 どうしたら良いのかの続きを書きます。
594
プロって何だろう。 誰かから期待される重み、そして、誰かから「おいしいもの食べたい」と言われて任される自分のお仕事の縁に対して、あらゆることを考えて実施していく人じゃないか。 「おいしい!」とか「読んでよかった!」に出合えるまでの難しさを知っている人のことなんだと思いました。
595
先ほどブログで直感について書いたのですが、僕は興奮状態で訪れる直感は、「今日バイクを欲しくなっちゃった少年」みたいな感じで距離を取ったりします。 どこか直感って「え、多分そうなるよ」みたいな感じで、冷めてる時にスッと「あ、直感がそこにいた」って感じがするのはどうしてでしょうね。
596
職業上とか、自分の生きる過程で「直感」というものを重視してきたからこそ、だからこそ、「直感」と距離を取ることも大切にしてきた話をブログに書きました。 もしよろしければ🍄 ameblo.jp/shiitake-urana…
597
直感の話ー危機管理ー ameblo.jp/shiitake-urana… 前から書きたいと思っていた「直感」の話を書きました。 「誰かと会った後に『あー、疲れたー』とひとりで言ってみて、その後に続く感覚ってけっこう生物として大事な感覚ですよ」
598
「謝れない人」にもたくさん出会ってきました。 謝れない人、人が知らない裏側ですごく頑張っていました。必死。でも、何かのタイミングで失敗してしまった。わかってもらえない、失望する。なんで私がと思う。 そういう人のツラさもあるから、一面だけ取って「謝れ」なんて個人的には言えないです。
599
うまいやり方を自力で100個考えられる人と、怒られて、謝ることができる人。 1年単位じゃわからないけど、もっと長い年数で見たら「謝れる人」の方が大事に扱われたりもします。 謝れる人って、話を聞いてくれる人でもあるから。 怒ってた人も「じゃあ一緒に考えよう」と言ってくれたりもするから。
600
若い頃に「カッコイイ」と思った大人と、今自分がその年齢になって「カッコイイ」と思う大人は大分違う。 今は、自分の非を認めて「あ、ごめん。確かにこれはないです」と謝れる人だと思いました。 土下座的な謝罪パフォーマンスじゃなくて、非を認めて次に進むチャンスをもらうことは大事。