田中 純 / TANAKA Jun(@tanajun009)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
#国際卓越研究大学法案に反対します 参考人質疑もないままに本会議で成立してしまいますが、大変な禍根を残すことになることを危惧します。新聞各紙も問題を報じています。「焦点 大学ファンドに高い壁 支援先限定、収入増が条件(2022年5月17日)」 mainichi.jp/articles/20220…
27
Teut氏は2018年に亡くなっているが、それを伝える記事では「ベルリン建築界の偉大な女性(Grande Dame)」と呼ばれている。 tagesspiegel.de/kultur/grande-…
28
或る時期から、国立博物館・美術館の活動や国立大学の教育・研究は「国民=サービス受益者」の納める税金に対する「サービス」と見なされているが、これってネオリベラリズムのイデオロギーじゃないのか。国立の組織と国民の関係性はもっとコモンズ的なものであるべきでは。
29
「稼げる大学」法案(国際卓越研究大学法案)の問題点は多々あるけれど、この法案にも深く関わり、「東大一人勝ち」を2014年くらいからずっと画策してきた一部勢力の政治性(甘利明氏の周辺グループ=自称「チーム甘利」)が大問題だと思っている。その一端はブログに書いた。 before-and-afterimages.jp/news2009/2022/…
30
おわかりと思いますが。 twitter.com/tasogarexerion…
31
あらためて多数の識者が『土偶を読む』を絶賛したことに驚かされるが、そこには何らかの構造的理由があるのだろう。人文書をめぐる知的言説の編成(出版社や書評の影響力など)や権威付け(学芸賞)のシステムの問題としても考えるべきかもしれない。 note.com/22jomon/n/n054…
32
「プーチン──破壊の復古」と題されたボリス・グロイスとロシア人ジャーナリストt Liza Lazersonとの会話(3月21日YouTube公開)の概要とのこと。以下、抜粋。 e-flux.com/journal/126/46…
33
ベネッセのシステムに合わせて入試を変えるという本末転倒。
34
ロズニツァ『国葬』が配信で見られる。膨大な数の群衆の顔顔顔・・・の映画だが、怯えたような酷く不安げな顔付きで気になった男性はスターリンの次男ワシーリー。ほどなく国家反逆罪で逮捕されることになる。絶対的な権力者・秘密警察のベリヤなどもそう。
35
美術館での環境アクティヴィストの抗議活動に関するボリス・グロイスのインタヴュー。面白い。 twitter.com/SZ_Kultur/stat…
36
野々村真はまったく正しいので、感染を個人の責任に帰するような発想も含めて、批判するほうがおかしい。記事の取り上げ方も問題。どうしてこうも、権力者に同情的で優しく、同じ市民に対しては自己責任ばかりを言い募るのだろうか。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/414bd…
37
首相会見を最初から最後まで聞いてみたけど、これは質問するほうが一方的にストレスのたまる方式。答えにならない答えでも通用するのだから、答える側が(表面上は)無敵だろう。ただ、論点ずらしや無視ははっきりわかるので、言葉を軽んじていることが露呈し、信用・信頼は失われる。
38
上山隆大氏の「ファンドで選ばれる大学は学部の規模を小さくして大学院の活動に特化し、学部教育をトップ研究大学以外の大学に譲るべきだ」という発言だが、これは法案を逸脱した「本音」というべきもので、だからこそ問題発言ではないか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
39
院生が主体で立ち上げた東京大学大学院・表象文化論コースのWebジャーナル『Phantastopia』(パンタストピア)が公開されました。 phantastopia.com
40
「私が言いたいのは、人文学が社会の行くべき方向を示さねばならないということではなく、人文学は社会の硬直化を防ぐべきだということです。人文学は、世界の動向をめぐる様々な視点の蓄えをつくるべきであり、その方向で、未来の人文学者に限らず未来の社会の一員をできる限り鍛えるべきです。」
41
「選択と集中」や「稼げる大学」といった発想の根源は財務省的な論理だけなので、本当に研究力などを向上させることは考えていない(考えていたら反省するはず)。前者を主導した神田財務官や今回の張本人の上山氏は長期的な結果に責任取るのかね。取らないでしょう。そして大学のせいにする。
42
社会の中でこのような質問が許される場がひとつあるべきだということです。このような問いは、公共の場ないしテレビにはむいていないものだと思います。高校でなされるべき質問でもないでしょう。唯一、この問いを発することが可能な場所が大学であり、その中でも人文学なのだと思います。」
43
上山隆大氏「ファンドで選ばれる大学は学部の規模を小さくして大学院の活動に特化し、学部教育をトップ研究大学以外の大学に譲るべきだ」→東大関係者はこの部分を問題視すべき。これがどういう帰結を招くか想像してみてください。nikkei.com/article/DGXZQO…
44
ハーヴェイの論説に対する厳しい批判。読んでいてもやもやした部分が明快に指摘されている。 focaalblog.com/2022/02/28/der…
45
「現場には、報道取りやめの詳しい経緯や理由は一切説明されず、厳しい箝口令が敷かれているというが、取材を進めると、今年6月に同局社長に就任したばかりの篠塚浩氏の「ツルの一声」で報道取りやめが決まった、という情報が複数から寄せられた」 lite-ra.com/2022/08/post-6… @litera_webより