盛田隆二 🇺🇦™🌐(@product1954)さんの人気ツイート(リツイート順)

「無報酬」と胸張った森喜朗氏 五輪納入業者などから年6000万円献金 森氏が代表理事を務める「嘉納治五郎記念国際スポーツ研究センター」に3~4億円の献金をしたセガサミーは、五輪公式ゲームソフトの開発販売ライセンスを独占取得 ――やはり集金能力では余人に代えがたいと news-postseven.com/archives/20210…
NHK、事実確認せず不適切字幕 ①男を取材対象に選んだのは河瀬直美氏?島田角栄氏?NHK? ②男を選んだ根拠は? ③島田氏の撮影時、男は「金もらって五輪反対デモ参加」と言ってない。放送前の試写時に島田氏も河瀬氏もなぜ字幕にOKを出した? ④男はNHKから出演料を得たか? asahi.com/articles/photo…
「ブラック霞が関」官僚離れ深刻 国会答弁打ち合わせ「朝4時」開始も 野党の事前通告が遅いとか理由に上がっているが、官僚の文書がなければ、質問に答えられない閣僚の質の劣化が深刻。事前通告制なんて廃止して、与野党議員が真剣勝負で議論する国会を一度でも見てみたい news.yahoo.co.jp/pickup/6467883
なんと米国では薬局でウイルス検査。安倍首相の「1日2万件検査」は掛け声のみ😩 NY州のクオモ知事は、新型コロナの検査規模を拡大するため、州内に約5000店ある薬局で、陽性かどうかを診断するウイルス検査を許可。医療従事者らを対象に、感染歴の有無を調べる抗体検査も実施 mainichi.jp/articles/20200…
ええっ 五輪組織委の職員って今でも1150人もいるのか。来年6月の組織委解散まで莫大な人件費がかかるし、さらに7つの競技場の維持運営費が今後毎年50億円かかり続けると😩 経費3兆円の東京五輪。こんな杜撰な事業赤字を文句も言わず税負担する国民。政府は高笑いしてるだろう news.yahoo.co.jp/articles/fa3bb…
そもそも大村知事は、憲法21条「表現の自由」を尊重して「表現の不自由展」の展示内容に口出しせず、憲法21条第2項「検閲をしてはならない」を守り抜いた。 河村市長は「日本国憲法を遵守した大村知事はけしからん」として辞職を求める。その主張に何ら正当性は認められない。 sankei.com/west/news/2009…
天皇陛下は「オリンピアードを祝い」という定型文言を避けて「第32回近代オリンピアードを記念する東京大会の開会を宣言します」と述べたのか。 や、流石だな。"祝い"なんて口が裂けても言えないから13秒でそそくさと儀式をすませた。なのに何だよ、菅首相と小池都知事は。ボーっと生きてんじゃねえよ twitter.com/JqIwyUFre3ydJA…
「マイナンバーカードを健康保険証に」菅官房長官が指示 菅氏は「マイナカードの普及は日本の生産性や国際競争力の向上に貢献する」と述べ、マイナカードを使って買い物をした人にポイント還元する考えを示した 2019年の記事。この時点から政府はマイナ利権を隠さなくなった nikkei.com/article/DGXMZO…
櫛渕万里議員「この国を守るとはあなたを守ることから始まるんだよ。徹底討論したのか」 大石あきこ議員「こんな売国棄民予算でいいのか?この愚か者めが!」 産経は【この愚か者! れいわ、また採決でパフォーマンス】と揶揄するが、2人の主張は悉く正論。米国の言いなりミサイル爆買いの売国予算だ twitter.com/reiwashinsen/s…
「答弁拒否」で民主主義を破壊する安倍政権。7年半で計6532回 憲法63条は「総理大臣と国務大臣は議院で答弁のため出席を求められた時は出席しなければならない」としている。これは国会で答弁する責任を負っている事を前提としているので「答弁を差し控える」は憲法63条違反 hbol.jp/221902
日本ペンクラブ(桐野夏生会長)が声明「政府の放送介入を憂慮」「口出し間違っている」 声明は「放送業務に関わる現場の人々が萎縮・忖度することなく、健全な民主主義の発展に資する放送をしていくことを強く望む」と強く訴える。NHK・民放各局も速やかに声明を出すべきだ news.yahoo.co.jp/articles/bdfb3…
菅首相会見は「質問があります」と次々手があがったのに「予定の時間だから」と49分で打ち切った。東京新聞は誰が出席しても、司会の山田内閣広報官は7回連続で指名しなかった。望月記者へのイジメが目に余るなと思っていたが、官邸は東京新聞本体を排除する気で満々なのか😩 tokyo-np.co.jp/article/83678
「統一教会の組織票は16万票。国政を動かす票ではない」的なリプが来たが、前ツイのように運動員が選挙区内を全戸訪問し、投票を誘導すれば威力絶大。戸別訪問は禁止されてるが。 ――その目的は全戸訪問で名簿を作り、セミナーに誘い入信勧誘すること。国会議員の関係者になればアプローチは容易になる
⭕️東京五輪500名の看護師派遣要請(早朝深夜を含む1シフト9時間奉仕の強制)に反対します! #看護師の五輪派遣は困ります ⭕️コロナ禍で看護師不足の現場にこそ派遣を! #オリンピックより命を守れ ⭕️医療崩壊下「195億円かけて病床を削減する」法案に反対します! #病床削減推進法案の廃案を求めます twitter.com/irouren/status…
はい、やっちまいましたね。日当5000円のサクラ動員 これが事実なら、公選法違反の可能性大。もっとも自民党は連座制適用を免れるべく周到に手を打ってるんでしょうが。全国各地でこの手の選挙買収の証拠をつかんだ市民団体は、与野党関係なく一斉に告発してほしいものです。 twitter.com/onojiro/status…
竹中平蔵「民間でやれる物を増やしていかないと、政府がもたない」なんて言ってるのか。 いや、その発言の真意は、パソナが厚労省と経産省からそれぞれ毎年受けている数億円レベルの事業発注が止まったら「パソナがもたない」が本音。いやはや、本当にこんなんじゃ「国民生活がもたない」に禿同です。 twitter.com/ppsh41_1945/st…
安倍首相@AbeShinzo 佐藤正久議員が傾聴に値する意見を述べています。内閣官房が専門家会議の議事録を作らないはずはない。作らなかったとすれば、政府の怠慢であり責任逃れだと。 #議事録を隠す安倍政権に抗議します 佐藤議員「役人が会議の議事録を作らないはずがない。作らなかったとすれば…」 twitter.com/SatoMasahisa/s…
小平奈緒「五輪を利用されたくない」札幌五輪招致活動の参加要請”辞退” 立派だな。一流選手はブレない。これでプレッシャーのかかる後輩アスリートも招致活動への参加要請を辞退しやすくなった。今後は信州大の特任教授としてスポーツと真摯に向き合う若者を育ててほしい。 chunichi.co.jp/article/571526
防衛費 JNN世論調査 43兆円増額「反対」48%「賛成」39% 1兆円増税「反対」71%「賛成」22% 財源「他の予算削減」72%「国債」12%「増税」8% 増税前に解散「必要」76%「必要ない」17% 「①防衛力強化は必要だが ②増税は反対 ③財源は他の予算削減で」が民意なら非現実的です newsdig.tbs.co.jp/articles/-/265…
東京五輪が「変異ウイルスの災典」に…海外メディアでは中止論続出 ◆フェンシングの三宅諒選手の勇気ある発言 「ワクチンをアスリートに優先接種すべきではない。医療従事者や高齢者の方々への接種で国が安定することで、本当の意味で日本代表として戦える」 news-postseven.com/archives/20210… #newspostseven
「このまま死ぬのか」宿泊療養施設、容体悪化の患者続々 看護師4人が防護服で155人の患者に対応。女性が呼吸困難で府職員が救急搬送要請するが、病床の空きがない。医師は「いいから救急車を呼んで。とにかく酸素を吸わせないと!」と叫ぶ ――五輪のため看護師500人出せと? yomiuri.co.jp/medical/202104…
アベノマスクの単価や発注枚数、開示へ 国が控訴断念 ⇒松野官房長官「大変厳しい判決内容だ」 そもそも随意契約なのに「単価や発注枚数を国民に開示する必要なし」と主張し、税金の使途を隠し続けた安倍氏亡き今、45件の黒塗り部分を開示させた原告の上脇博之教授に拍手☺️ asahi.com/articles/ASR3G…
河瀬直美氏「五輪を招致したのは私達。開催をみんな喜んだはず」 "私達"や"みんな"には馴れ馴れしく肩に手を回してくるようなヌメリのある暴力性が潜む。五輪を力づくで成功したことにしようとする権力の恣意 ――平岡剛氏の的確な論考。東京五輪の失敗を繰り返してはいけない president.jp/articles/-/543…
西村氏「1年前を思い出し、徹底したステイホームを」 給食マスクを配り犬と戯れ、発熱後4日待てとか偽陽性偽陰性のPCRは抑制しろとデマを吐き、旅行が感染拡大するエビデンスはないとGoTo進め、ワクチン確保を怠り、五輪中止を判断できない無能政府の1年間を思い出しています news.yahoo.co.jp/pickup/6391626
伊藤詩織さん逆転勝訴、杉田水脈氏に賠償命令 中傷投稿に「いいね」 地裁は「いいねは、称賛から悪くないまで幅広い」としたが、杉田議員は「枕営業の失敗」など中傷投稿25件に「いいね」を押してタイムラインに当該ツイを表示させフォロワーを煽った。高裁判決は極めて妥当 mainichi.jp/articles/20221…