951
岸田首相「悪意のある偽情報の拡散は民主主義への脅威」
Dappiによる悪意の拡散は安倍&菅政権下であり、私は関係ないと言いたいのか。改竄と偽証の犠牲になった赤木さんの妻の訴えに「認諾」に転じて1億円のカネで裁判を強制終了させた岸田首相のやり口を国民は絶対忘れない
nordot.app/10155270225991…
952
高須氏「河村氏が紹介して下さった維新の田中事務局長を信じたい」
河村市長「田中氏は民間人が高須氏に紹介した。私は紹介してない」
高須「河村氏からリコールを手伝ってと頼まれた」
河村「リコールを主導したのは高須氏」
――見苦しい泥仕合。維新の吉村・松井はダンマリchunichi.co.jp/amp/article/20…
953
吉田茂の国葬
国葬は天皇・皇族・元勲・軍神に対して行われた軍国主義を象徴する行事ゆえ、戦後は憲法に反するとして廃止された。にも関わらず、安保条約に調印し、沖縄を米軍に提供し、再軍備を始めた人物の死を美化する大キャンペーンが組まれた――当時の新聞テレビの様子も
twitter.com/terashitamou/s…
954
自民 石原元幹事長 内閣官房参与を辞任
辞任で幕引きできない。なぜ政党交付金を受けながら雇用調整助成金を受領したのか? 石原氏は事実関係を説明し、国民に謝罪すべき
岸田首相は任命責任が問われる。万一 助成金を受け取ったと知りながら任命したなら総理辞職に値する www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
955
武田総務相は、大臣就任後の昨年11月11日、NTTの澤田社長と会食した。パレスホテルの日本料理店「和田倉」で、NTTドコモの遠藤典子氏、JR東海の葛西敬之会長が同席
――こんな最近の会食まで記憶にないなら大臣など務まらないだろう。JR東海は「会食は事実でございます」と回答
bunshun.jp/articles/-/441…
956
森友改ざんで国、赤木さん側への賠償責任認める方針 地裁の進行協議
国は「改竄などの経緯の末に赤木さんは自殺した」として賠償責任を認めた。譲歩したように見えるが違う。曖昧なまま終息させたのだ
⭕️赤木雅子さん、諦めずに「近財と本省の改竄の真相」を追及しましょう
mainichi.jp/articles/20211…
957
#日曜討論 高市早苗「消費税が法人税の引き下げに流用されたかのような、れいわの発言は全くの事実無根。消費税の使途は社会保障に限定されている。公共の電波でデタラメを言うのは止めて」とデタラメ言ったのか
――実際、消費税収の73%を "法人税減税の穴埋め"に使ったのに
tokyo-sports.co.jp/social/4265357/
958
フランスも日本と同じく「非正規労働者」が増えたが賃金は低くない
両国とも同一労働同一賃金だが、フランスでは労働検査官の活用を含めて法律を執行している。一方、日本は違反者の起訴を義務付ける省庁がなく、被害者は自分で訴訟を起こし費用も自腹――この辺りも大きいな。
toyokeizai.net/articles/-/475…
959
#報道1930 紀藤弁護士「日本はオウム真理教と統一教会というカルトを続けて放置した。他国から見たらとても恥ずべきこと。今回の事件(安倍氏殺害)を機に『福島の原発事故』のように原因究明と対策を国会で議論すべき」
悉く正論。全ての国会議員は超党派でカルト対策に当たるべき。異論はないはず
960
内閣支持率32.3%(12.0ポイント減) 時事世論調査
不支持率40.0%(11.5ポイント増)
安倍元首相の国葬「反対」51.9%「賛成」25.3%
国葬をめぐり「賛否が国論を二分」と言われていたが、いまや「ダブルスコアで国葬反対」に。岸田首相はそれでも強行するんだろうか?
jiji.com/jc/article?k=2…
961
そもそもの発端は、年金機構からデータ入力を委託された都内の業者が、中国に500万人分の入力を再委託した事件。長妻氏はマイナンバーを含む個人情報が中国に流出した証拠となる通報メールを示した上で徹底調査を求めたが、水島理事長は曖昧答弁に終始
――デジタル化以前に日本の国家安保が無策すぎる😩 twitter.com/kokkaiwatcher1…
962
にしても、五輪閉幕後わずか4日で
「コロナは制御不能。自分の身は自分で守れ」
感染爆発は想定内だった。東京都が「制御不能」と投げ出すとは無責任すぎる。コロナを制御する大原則は「①検査と隔離 ②投薬治療 ③ワクチン接種」
"自分の身は自分で守れ"では行政は要らない
twitter.com/product1954/st…
963
結果的に日系ブラジル人は生活保護を受給し、課長が謝罪したが、小学生と1歳の子を抱えて生活に困窮する女性に「外国人に生活保護費は出ない」とデマを言い「国に帰れ」と暴言を吐いた安芸市役所職員は懲戒処分に値するが、処分したとの記述がない。処分しないと差別を繰返す
mainichi.jp/articles/20221…
964
池田香代子さん「宇都宮さんていつ見ても地味(笑)でも言ったことを実現する人がいい!」
ううん、本当は地味じゃない。宇都宮さんは「取り返すのは金ではない。狂わされた人生だ」と宣言し、サラ金の多重債務に被害者たちを大量に救済。宮部みゆき『火車』のモデルにもなった凄腕のナイスガイです☺️ twitter.com/harada_akira/s…
965
吉村知事は、菅首相の訪米に「忖度」して緊急事態を要請しなかった。
それが後手に回ったように見えぬよう帰国後に要請し、菅首相が直ちに判断するというシナリオだったが、時すでに遅し。大阪の医療崩壊は進み「不急の手術の延期指示」という事実上のトリアージが始まった。
a.msn.com/01/ja-jp/BB1fM…
966
防衛費財源に「復興税」転用案、政府・与党
震災復興に使われると思ったから税務署に納めてきた。そのカネで武器を買うのか? いい加減にしろ。防衛費に転用するなら、まず政党交付金315億円。敵基地攻撃能力に賛成する議員の歳費2187万円、旧文通費1200万円も転用すればいい
news.livedoor.com/article/detail…
967
大阪知事選 「非維新」団体、谷口真由美氏に出馬要請
辰巳孝太郎―共産
谷口真由美―自民・立憲
吉村洋文――維新
谷口さんは信頼できる人だとは思うけど、谷口さん1人では現職に勝てない。辰巳さん1人でも現職に勝てない。「共産・自民・立憲」が共闘しないと絶対に勝てない。
mainichi.jp/articles/20230…
968
「答弁拒否」で民主主義を破壊する安倍政権。7年半で計6532回
憲法63条は「総理大臣と国務大臣は議院で答弁のため出席を求められた時は出席しなければならない」としている。これは国会で答弁する責任を負っている事を前提としているので「答弁を差し控える」は憲法63条違反
hbol.jp/221902
969
安倍首相@AbeShinzo 佐藤正久議員が傾聴に値する意見を述べています。内閣官房が専門家会議の議事録を作らないはずはない。作らなかったとすれば、政府の怠慢であり責任逃れだと。
#議事録を隠す安倍政権に抗議します
佐藤議員「役人が会議の議事録を作らないはずがない。作らなかったとすれば…」 twitter.com/SatoMasahisa/s…
970
安倍首相「緊急事態条項」改憲訴え
「政府がもっと厳しく対応できれば、コロナも早期収束するのでは?」といった国民の不安に乗じて改憲を企む悪質さ。緊急事態は何年でも延長され、その間、国会は停止し、選挙も行われず、安倍は総理の座に居続ける。改憲は必要ない。法律で対処可能だ #安倍はやめろ
971
⭕️ええっ、官邸公式サイトの「三権分立」の説明
いくらなんでも間違いでしょ。なんで「内閣」だけ矢印の向きが逆なの?
「国民は内閣総理大臣に指示され、従う立場である」と言いたいの?
「安倍晋三(=憲法)⇒内閣⇒国会⇒裁判所⇒国民」の順番だと?
いや、まさかね
#検察庁法改正法案に抗議します twitter.com/lasar141/statu…
972
6千人の個人情報、5人でパソコンに手入力…マイナカード混乱の現場
いやはや、デジタル後進国の実態が次々に可視化される。マイナ保険証の登録作業中に別人をひも付けするミスが発生して当然だ。これで岸田政権が本当に紙の健康保険証を廃止したら連日、陳謝報道が続くだろう
asahi.com/articles/ASR6H…
973
これぞ維新クオリティー!宿泊・自宅療養者へのお粗末配食
国の補助は1500円なのに、なぜ1食当たり500円にケチるのか大阪府に聞いたら「ホテルによって食事の額に差が出ないよう配慮した」との答え。一番安い額に合わせてショボい食事で横並びにする。もはや嫌がらせの域だ
nikkan-gendai.com/articles/view/…
974
河井夫妻逮捕超える「給付金スキャンダル」
トンネルデザイン推進協議会。電通や竹中平蔵氏に加え、経産省の長谷川栄一氏も関与か…。安倍政権は「表向きの失業率改善」などでモリカケ疑獄を乗り切ってきたが、このまま「倒産増と雇用悪化」が進めば、支持率は20%切るだろう
a.msn.com/01/ja-jp/BB15Q…
975
総務官僚「総務省は高市氏だけは守りたいと動いていた。安倍政権では森友問題で財務省など追及を受けたが、うちは大きなトラブルはなかった。総務省として最も大事にしている国会議員の1人ですから『守ります』とシグナルを送ったのに "捏造"と。もう守り切れない」←マジか?
gendai.media/articles/-/108…