開示請求で発覚!"五輪反対署名35万人" を東京都は完全放置 宇都宮健児氏「要望書を受け取ったのに都は何の検討もしない。非常にけしからんこと。米国では政府宛ての要望書が一定数超えたら必ず回答する。ソウル市でもやっている」 命を守るため訴え続けよう #東京五輪中止 friday.kodansha.co.jp/article/191223
共産・藤田りょうこ都議「520億円もの都の財源を投じて作った有明アリーナ。都は五輪後25年間の運営権を電通に94億円で売却。でも大規模修繕は都の財源で行う。都民にとってこんな割の合わない話はありません」 天下り先と中抜き利益を確保するため政官民が癒着する東京五輪 #電通祭りにうんざりです twitter.com/emil418/status…
田中優子さんの指摘、正論ですね #サンデーモーニング 識者はそれぞれ異なる専門分野から見解を述べる。見解の角度も言葉も表現も全く異なるのに、礒崎氏には全部同じに聞こえる。支持政党も性的指向も国民は多様。その多様性を理解できない自民党は国民の意識・生活実感から程遠く、浮世離れしている twitter.com/kazu10233147/s…
これは3月25日「聖火リレーを止めろ!五輪は中止!デモ」 築地女将さん会など一般市民が「オリンピックより命の方が大事」と切々と訴える中、異様な数の警察官が力づくで排除する。ミャンマーで行われている強権発動と本質的に変わらない。安倍政権以降、このような市民への弾圧が露骨になってきた。 twitter.com/akasakaromante…
これもトランプ大統領が撒いた種だな 白人警官の暴行による黒人死亡事件への抗議デモは140都市に及び、夜間外出禁止令の規模は、キング牧師暗殺の1968年以来50年ぶり。ホワイトハウス周辺で放火が相次ぎ、警官60人以上が負傷。トランプ大統領とメラニア夫人とバロン氏は一時、地下壕に避難した(CNN) twitter.com/martfack/statu…
「年収130万円の壁」めぐり 公明党が新たな給付案提案 不公平感をなくすため単身世帯にも給付 恒例の選挙対策。税金取ってバラマクなら初めから減税すればいい。税金取る時カネがかかり、バラマク時またカネがかかる。事務経費の究極の無駄遣い。くれぐれも騙されないように news.yahoo.co.jp/articles/3beff…
4年がかりの人事抗争は「黒川失脚」で終わり、7月には稲田検事総長が勇退し、林真琴検事長が昇格。検察が思い描いた通りの人事が実現した。稲田検事総長の最後の仕事は「自民党本部の家宅捜索」だ。 ⭕️河井前法相夫妻は“アベノシッポ”、切って終わりなら「検察の独立」が泣く news.yahoo.co.jp/articles/ca85b…
安倍元首相の国葬「閣議決定に抗議」官邸前で 福島みずほ党首「閣議決定で決めることができるのは内閣葬までである。他の二権には効力は及ばない。閉会中の審査を求める」 まるで「元首相銃撃は緊急事態だ。国会停止し閣議決定で立法する」と緊急事態条項の予行演習のようだ tokyo-np.co.jp/article/191197
親学推進議員連盟(会長・安倍氏)が制定を推進し、2017年に自民党が法案提出を目指した「家庭教育支援法」は公権力による家庭教育への介入と批判を受けて見送られたが、旧統一教会の働きかけで、同法案制定を求める意見書が地方議会で次々可決されている その流れと瓜二つだ tokyo-np.co.jp/article/213784
高市大臣と第1公設秘書が共謀し、政治資金収支報告書を権限がないのに勝手に訂正したとして、奈良地検に有印私文書変造容疑で刑事告発。パー券疑惑での刑事告発は5度目 「訂正された文字の筆跡が高市大臣秘書の筆跡と一致した」と赤旗。さて、こちらの捏造疑惑はどうなる? news.yahoo.co.jp/articles/6958d…
大阪府警 交番・駐在所を統廃合して50以上削減の方針 これも維新「身を切る改革」なんでしょうか? ①カジノ作って交番減らす。治安悪化が懸念されます ②大石あきこ議員は「大阪は衛生研究所を縮小・統合して2017年に全国で唯一民営化。研究員も4割減」の弊害を訴えてます www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
バイデン大統領「核のボタン」携行し被爆地の平和公園へ 2016年5月、オバマ大統領が平和公園で演説し、被爆者を抱擁した時も、傍らでは空軍将校が核のボタンを携行していた。この矛盾を抱えたまま、G7首脳は原爆資料館を視察する。せめてバイデン氏は原爆投下を謝罪すべきだ nordot.app/10318626525266…
「共産党との共闘で失ったものがある」泉氏、小川氏 2人は間違っている。共産が降りた選挙区では「比例も立憲に」と訴えづらかったと言うが、立憲支持者は言われなくても立憲に入れる。僕は選挙区は立憲、比例は共産に入れた。立憲は共産と共闘して得たものの方が遥かに多い news.yahoo.co.jp/articles/4530a…
立民 長妻政調会長「健康保険証の廃止延期法案」を提出へ いや「廃止中止(=健康保険証併存)法案」を出すべきです。国民皆保険は1億2500万人余に保険証が行き渡るのが大原則。1人も取り残さないためには「健康保険証存続」が不可欠。原則を踏み外した「延期」は禍根を残す。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
「大臣レクすごい数、正確な記憶困難」自民・世耕氏 「10分15分単位で朝から夕方までレクが入ってくる。8年前のレクを正確に記憶しているのは困難」と世耕氏は庇うが ――だから官僚は議事録を取り、上司の承認を受けて行政文書として残しているという当然の話にしかならない asahi.com/articles/ASR3G…
マイナ保険証トラブル10割負担、厚労省が対応策 ①健康保険証やマイナポータルで確認 ②健康保険証が手元にない場合、資格申立書を出せば本来の負担ですむ ③資格確認できない場合、保険者間で負担を穴埋めする仕組みを新設 ここまで欠陥システムを庇うか。バカじゃないの? yomiuri.co.jp/politics/20230…
松井市長、大切なことだから繰り返す 自公維は「定年延長の理由を記録する行政文書を残す」との"付帯決議"で強行採決する構えだというが「延長する基準」も示せないのに、後付けで「延長した理由」を要求する付帯決議は、ただの白紙委任。白紙委任が権力の牽制になる訳ないだろう。維新こそ政局ごっこ twitter.com/gogoichiro/sta…
麻生政権は 18%の得票率で「大敗」し、野党に転落 安倍政権は 16%の得票率で「大勝」し、与党に返り咲き 逆じゃないの?と思う方は多いでしょう。でも小選挙区制度下で投票率が10%下がった結果、安倍政権が大勝したのは事実。おかしいでしょ、民意を反映しない選挙なんて #月末に政権交代しませんか twitter.com/ppsh41_1945/st…
焦る政府「とにかく接種率を」 近づく第8波 東京感染者1.3倍 政府は一体何を焦ってるのかと思ったら、首相周辺は「コロナが拡大すれば、内閣支持率を押し下げる要因がまた増えてしまう」と。なるほど、医療逼迫や国民の命ではなく、これ以上支持率落ちたら政権が持たないと😩 news.yahoo.co.jp/articles/84f4a…
こんな危険極まりない法案が30日にも採決へ😩 「最長60年」運転期間に「停止期間分」を上乗せし、老朽化した原発を60年超稼働する。政府は認可審査の具体的基準を示さず「法案成立後に認可基準つくる」ともうメチャクチャ。翔太郎秘書官の更迭の陰で無責任政権が暴走している tokyo-np.co.jp/article/253200
有機農業ニュースクリップ氏が、河野太郎氏にブロックされたのは「反原発の旗を振っていたのが、大臣になった途端、原発推進に180度転向した変節男は『首相にふさわしい』わけがないだろう」とツイートしたからでしょう⇒twitter.com/OrganicNewsCli… まめにエゴサーチしてるんですね、総理候補は暇なのか twitter.com/OrganicNewsCli…
愛知知事リコール運動の事務局の指示で、名古屋市の広告関連会社がバイトを募集し、不正署名させた疑い ――事務局の責任者は「指示などしてない」と否定するが、募集内容を記した「発注書」が残っている。完全にアウト。愛知県警は高須氏、河村氏、維新・田中氏の関与を捜査へ this.kiji.is/73429911707559…
おお、ブラジルの裁判所が、リオ五輪招致を巡る買収でブラジルの五輪委員長に禁錮30年を言い渡したのか いいなあ、三権分立が機能している国は。五輪招致で買収しても職を辞せば、司法が政権を忖度して不問に付す日本とは違うな。そういえば仏当局の捜査はどうなってるんだ? nordot.app/83680875084292…
安倍元首相銃撃事件で引責の警察庁長官らが、二階俊博氏から受けた接待 二階氏の狙いは「安倍氏銃撃事件の責任を取って辞任した中村格氏の慰労と警察庁とのパイプ強化」というが、警察幹部が "捜査対象となり得る政治家"から接待を受けていたとは言語道断。癒着、極まれり。 news.yahoo.co.jp/articles/55ed6…
森元首相が「プーチン氏だけ批判されるが、ゼレンスキー氏はウクライナ人を苦しめている」とロシア独裁政権を思いっきり擁護 ――維新の鈴木宗男氏と同根だと思ったら、宗男パーティでの挨拶か…。特捜部の腰砕けで五輪汚職事件は捜査終結。森元首相は逃げ切って勢いづいている tokyo-np.co.jp/article/214784