102
103
ブチャなどで伝えられる「戦争犯罪」。米国連大使は、人権理事会におけるロシアの理事国としての資格停止を国連総会に求めると明らかにしました。
ロシアは2021年1月から理事国。理事国が重大な人権侵害を行った場合、国連総会の3分の2の多数決で資格を停止できます。mainichi.jp/articles/20220…
104
倒れた自転車の横に仰向けに倒れたまま硬直した男性や、通りのあちこちに散らばる男女の遺体。
露軍が撤収後のウクライナ北部ブチャで「大量虐殺」の実態が明らかになっています。
露側は侵攻直後から住民の殺害を始め、撤収間際まで殺害を続けていた可能性があります。mainichi.jp/articles/20220…
105
国連総会は間もなく、ロシアの人権理事会での理事国の資格を停止する決議案を採決にかけます。
理事国は、国連憲章に明記された安保理常任理事国とは違い、選挙で選ばれる任期限定の立場です。
ただ、大国ロシアが国際機関から追い出されることは非常に重みがあります。mainichi.jp/articles/20220…
107
108
109
新疆ウイグル自治区の人権問題で、共産党幹部の発言記録など中国当局の内部文書が大量に流出しました。
当時の陳全国・党委書記は「数歩でも逃げれば射殺せよ」と激しい言葉で徹底した取り締まりを要求していました。
取材の結果を順次公開します。#XinjiangPoliceFiles 1/n mainichi.jp/articles/20220…
110
流出資料には2万人分以上の収容者リストがあります。トルコに暮らす女性は家族と連絡が途絶えて5年近くになります。
収容者リストに家族の名前がありました。そして弟がどこの刑務所にいるのかも。「心が締め付けられた。けれど、少なくとも今どこにいるのかは分かった」2/n mainichi.jp/articles/20220…
111
党幹部の発言録や収容施設の内部写真、2万人以上の収容者リスト、2800人の顔写真。
「新疆公安ファイル」には無数の情報が収められてました。
発言録には何が書かれ、施設の内部はどんな様子なのか。どんな人々が収容されたのか。専用サイトです。#XinjianPoliceFiles 3/n mainichi.jp/xinjiangpolice…
112
〝施設では昼間、収容者が歌わされる中国共産党を称賛する歌やかけ声が聞こえる。夜になると、それは拷問される収容者の叫びに変わった〟
新疆ウイグル自治区の「再教育施設」にいたジヤウドゥンさん。彼女の証言は壮絶でした。それでも丁寧に一つ一つ話してくれました。4/n mainichi.jp/articles/20220…
113
「新疆公安ファイル」を入手したドイツ人研究者、ゼンツ博士の指摘です。
小さな脅威が誇張され、やがて自分の中で大きな脅威になっていく。「彼らは自らのプロパガンダを信じ込み、それを内在化させた」
この点は非常に納得するものがありました。#XinjiangPoliceFiles 5/n mainichi.jp/articles/20220…
114
10年近く前に新疆の現場を歩き回って感じた懸念。それは現実になっていました。
国連人権高等弁務官が訪問中ですが、残念ながら実態解明は難しい。
彼らが見せたいところだけを見せるのはいくらでもできるから。短くですが感じたことを書きました。#XinjiangPoliceFiles mainichi.jp/articles/20220…
115
新疆ウイグル自治区の人権問題で、流出した共産党幹部の発言記録など中国当局の内部資料「新疆公安ファイル」。
世界14メディアの記者が協力して検証し、同時公開することになりました。記事や写真など全てのコンテンツはこちらに。9/n #XinjiangPoliceFiles
mainichi.jp/xinjiangpolice…
116
117
118
先週、大筋合意していたウクライナからの穀物輸出の再開は、最終合意に達したようです。
ロシア、ウクライナ、トルコ、国連の4者は22日に合意文書に署名をするとのこと。
グテレス事務総長の副報道官も、グテレス氏がイスタンブールに向かうと明らかにしました。 reuters.com/world/middle-e…
119
「新疆に人権侵害はない」。中国はこれまでもそう主張してきたし、これからもそうだと思う。国連でも中国を擁護する国は増えている。
けれど、数々の内部資料や証言が示す抑圧を「なかったこと」にしてもいのだろうか。私はできない。あすの朝刊「迫る」に書きました。mainichi.jp/articles/20220…
120
承前)「悪魔の詩」をめぐっては、日本で翻訳した筑波大助教授の五十嵐一さんが1991年に何者かに殺害されました。
容疑者は特定されず、15年後の2006年に時効が成立しています。五十嵐さんは20カ国語以上を操る多才な人でした。mainichi.jp/articles/20210…
121
122
123
旧ソ連のゴルバチョフ元大統領が死去。91歳。「核戦争に勝者はなく、決して戦ってはならない」。ウクライナ侵攻で重みを増すこの言葉は、冷戦時代の1985年にゴルバチョフ氏がレーガン米大統領と確認したものだった。 washingtonpost.com/obituaries/202…
124
新疆ウイグル自治区の人権状況について、国連のバチェレ人権高等弁務官の報告書がついに公表された。
バチェレ氏は31日で退任。公表はジュネーブ時間で日付が変わるわずか10数分前のギリギリだった。
中国は外交圧力を強め、バチェレ氏にも公表しないよう働きかけていた。ohchr.org/en/documents/c…
125
承前)新疆ウイグル自治区に関する国連のバチェレ人権高等弁務官の報告書。計46ページ。
自治区では「深刻な人権侵害」が行われてきたと指摘。ここが大事ですが、反テロの文脈で「過激派」などの定義が、曖昧で広く解釈できるようになっており、ウイグル族らの自由を大規模に恣意的に奪っていると。