これ、オルトライトや排外主義からフェミニストの一部まで広く使われるレトリックとして、PhippsがMe, Not Youで、Ahmedが例えばLiving a Feminist Lifeで、あるいはButlerがNotes Toward a Performative Theory of Assemblyで、それぞれ批判的に言及しているけれど、確かに決まった名前はないのかな。 twitter.com/okisayaka/stat…
RTs。私も単なる思いつきのように考えない方が良いのではと思う。既に研究の蓄積があって了解の取れている事項を政治家が事典から消し去ろうとする露骨さは本当に恐ろしい。 #ポプラ社は歴史修正主義に負けるな twitter.com/yamazogaikuzo/…
松田さんだ! このタイミングで読まれるべき文章。是非。 「あらゆる愛と家族を大切に思うからこそ、法は愛と家族から離れればならない。 むしろ、人々が営む多様な関係のうち、特定の家族だけをとりだして特別扱いするような法こそ、家族を破壊してしまう」 gendai.ismedia.jp/articles/-/923… #現代ビジネス
圧政のもとで反戦を主張するロシアの人々の勇気には心打たれるけれど、日本語圏Twitterで「これこそ勇気ある本気のプロテスト」と感動する層の一部は「安全なところから戦争反対とか甘えてる」とか言い出す層とかぶっているのでは、とも思っている。私は、命を賭けずに安心して戦争反対を言いたい。
これは本当に気になっている。ウクライナだって女性全般の権利もLGBTの権利もそれほど守られていたわけではなかったけれども、今やたとえロシア侵攻を逃れてウクライナを出たとしても行き先がハンガリーとかポーランドとか、どう動いても幾重にも脆弱すぎる。 twitter.com/mameta227/stat…
RT本気でびっくりした。 ストッキングって100%不要じゃないですか?というかそもそも対面だって何故ストッキングがマストなのか全く理解できないけど、ましてやzoomでストッキング履いてるか履いてないかなんてわかる訳ないのに。 twitter.com/nhk_news/statu…
RT。国際女性デーはもちろん女性のもので、多様な男性の話は別にやれば良いわけですが、多様な女性については国際女性デーに当然語られるべきであって、特定の多数派女性がそれ以外の女性たちに対して「あなたは女性ではないからあなたの話をするな」というべきではない、というだけのことですよね。
日本でもやって欲しいような、悲惨なことになりそうでもう見たくないような。 国際女性デーの企業ツイートに引用RTでその企業の男女賃金格差を示していくbot。 Behind the Twitter Bot Posting the Gender Pay Gap of Brands Celebrating IWD vice.com/en/article/m7v…
RT。今朝ツイートした石川さんもだけど、あの時私がNOと言わなかったから、闘わなかったから、とあるのを読むと、本当につらい。何故理不尽な目に遭った側が諦めや自責の念を抱かされるのか。その場でNOを言えなくても戦えなくても、生き延びたことが闘ってきた証なのだと、何度でも言いたい。
UK法人の声明の邦訳版とはいえ、現在のトランスフォビアに与しないとここまで明確に述べた声明を企業が公式から出すのは、日本ではかなり画期的なのでは。これは日本法人の姿勢でもあると理解して良いのだろうか。 LUSH UKによる過去の助成について – We Are Lush — Japan weare.lush.com/jp/lush-life/o…
ゼレンスキー演説、見事にカスタマイズしてきた中で、日本に効くものとして打ち出されたのが(被害)感情の共有だという点に、なんとも言えない気持ちにはなる。あと、各国で理念を説いて援助を呼びかけてきたゼレンスキーが日本の「理念」と見做すのは「平和」なのだな、と。
(物凄くどうでも良いけどゼレンスキーは絶対に意識して演説時の服装を選んでいると思っていて、EU、UK、US、イスラエルではカーキ色のTシャツ、ドイツではカーキの襟付きの長袖シャツのボタンを開け、日本ではカーキのブルゾン(?)を首までジップアップして着ていて、どういう判断なのだろう)
外交の重要な局面で「あなたたちも大変だったよねよくわかるよそれでも頑張ったよねほんと偉いよ!大好きだよ!」が一番効くレトリックだろと思われてしまっている(そしてまあ実際にそれが効いてるっぽい)、私たちのくに、にっぽん。
日本でもトランス排除派の人たちの一部は明確にプーチン支持しつつ「キャンセルカルチャー」批判をしてきたわけなので、うんちゃんとぐるっと回って繋がったね、みたいな感慨を抱いてしまう。 twitter.com/frroots/status…
RT。一連、あまりに酷い。方向性も酷いしインプリケーションも酷いのだけれども、レベルの低さも酷い。本気でこんな話をしている政府だとしたらかなり怖いし、誰も本気じゃないならなぜこんな話を政府でしているんだ。
英国での一連のトランス排除の動きについてはフロントロウが継続的に迅速かつ適確な日本語記事を出し続けていて、凄いというか、とても助かる。 トランス女性が女子トイレを使うのをどう思う? エマ・ワトソンの回答が英国で拡散している理由 front-row.jp/_ct/17532530
マジで… ウクライナ難民に住居を提供するスキームで単身女性がシングルの男性の家に割り当てられることがあり、性的搾取の恐れがあるとして国連が英国に警告と。 theguardian.com/world/2022/apr…
とりあえず「世界的には同性婚という目標が達成されたあと、運動の焦点はトランスジェンダーの権利獲得へと移行した」は性的マイノリティの運動史の概観として不正確です。 宗教保守や反ジェンダー運動側が「婚姻平等が覆りそうになくなり、反トランスへと運動の重点を移行した」というのが正しい。
例の吉野家の件、早稲田の側もどうかとか言われてるけれども講座資金提供されている関係で断れないとかの話だとしたらちょっとだけ気の毒だなと当該講座サイトを覗いてみたらあ、講師陣の男女比…ってなったので、まあ講座側もどうかと思い始めております。 wasedaneo.jp/service/certif…
マーケティング担当で外から降ってきた人だから基本的には自社製品とかどうでも良いというスタンスなのだろうなと。 ただ、謝罪文で「コンプライアンス教育の再徹底」的なのを読んだときには、そのターゲットは現場の社員であってこの人のような立場の人じゃないのだろう、と嫌な気持ちにはなった。 twitter.com/kazukazu881/st…
というかそもそも、なんとなく漠然と「コンプライアンス」とか言って終わりにするのね、性別、年齢、出身地域などに関わってきわめて敬意を欠く差別的な発言だと思うけれども、企業としてそのような偏見を克服する努力を、みたいな話にはしないのね、というのは当然あるわけだけれど。
大学としてコメントを出すなら、「SNSや報道等で多くの方の知るところとなり、不快な思いをされた」ことではなく、差別的な発言によって教育の場の安全と信頼が(とりわけ受講生にとって)損なわれたことを謝罪すべきでは、と思うのですけれど。 news.yahoo.co.jp/articles/d992b…
それと、一方で「ツイッターのトランス排除言説コピー」系の学生さんが増えてるのは事実だと思う。けれども他方で、こちらが焦るくらいがっつりフェミニズムを(勉強にせよ活動にせよ)やっていて、インターセクショナルな視点を当たり前の前提にしている学生も、ここ数年で確実に増えている。
→ だから運動の場であれ学問の場であれ、あるいは趣味やその他のコミュニティであれ、これまでフェミニズムが蓄積してきた最良の部分をきちんと伝え、失敗した部分から目を背けず、問題を指摘し修正する労をとってきた人々の貢献を記憶していけば、それを受け取る人々は育っているのだと思う。
→ 楽観しているわけでは全くなくて、というより世界的にみても女性の権利や性的少数者の権利を押し戻すバックラッシュ/反ジェンダー運動は明らかに強まっていて日本も綺麗にそこに巻き込まれているので、そういう意味ではまあ色々きついのだけれども、でも悲観するところだけじゃない、というか。