251
菅氏は官房長官だった7年8カ月、様々な不正疑惑を何の根拠も示さず「適切に対応」「問題ない」で片付けてきた。官邸の政治記者は「適切」の根拠を執拗に質すことなく、むしろ「鉄壁の守り」と称えてきた。そうした甘い記者会見の繰り返しが今日の「スガ話法」を生んだのだ。
mainichi.jp/articles/20201…
252
菅総理とのオフレコ朝食会について報道各社は参加の有無と理由を表明すべきだ。報道に対する権力の介入を防ぐ最強の手段は、取材過程を可視化し記者会見で厳しく追及すること。実はその方が記者クラブの内輪でオフレコ懇談を重ねるよりディープで確かな情報が集まるのだ。
asahi.com/articles/ASNB3…
253
トランプのコロナ感染を米メディアはあらゆる角度から徹底検証している。医師も記者会見した。安倍総理の「病状」を検証せず真偽不明の大本営発表を垂れ流した日本メディアと大違いだ。
権力者の病状は国民が知るべき情報である。安倍退陣の経緯について徹底検証が不可欠だ。
nikkei.com/article/DGXMZO…
254
菅総理はよほど記者会見が嫌なのだ。オフレコ朝食会の次はグループインタビュー。日本学術会議への人事介入で揺れる中、官邸記者クラブの読売、日経など3社に限定された質問は極めて甘く政治報道不信を膨らませた。事態は安倍政権より悪化している。これを許す官邸記者クラブ、解体的出直しが必要だ。 twitter.com/litera_web/sta…
255
菅首相が学術会議推薦の6人の任命を拒否したことで、推薦通り任命された99人は「政治的に評価」されたことになる。単に学問上のポストでなく政治性を伴うポストになったのだ。99人はそれを受け入れるのか、学問の自由を侵すとして反対するのか、表明すべきだ。「中立」を装い沈黙するのは許されない。
256
菅首相が学術会議への人事介入で批判を浴びる渦中に決行した内閣記者会とのオフレコ「パンケーキ朝食会」と3社しか質問できない「グループ・インタビュー」。オープンな記者会見を嫌う首相の胸中を内閣記者会が忖度し手を貸したのだ。政治報道の凋落もついにここまで来たか。
webronza.asahi.com/politics/artic…
257
菅首相は105人推薦リストを「見ていない」のに自ら「判断した」と言い、学者の思想信条が影響したことは「ありません」と断定している。支離滅裂。杉田副長官ら官邸官僚の独走を追認したのか?政治記者はインタビューで論理矛盾をきちんと詰めたのか。追及も記事も甘すぎる。
jiji.com/jc/article?k=2…
258
学術会議への人事介入。菅総理は開き直り学界を抵抗勢力に仕立て上げ「行政改革」の名の下に学界支配を強める構えだ。マスコミの権力監視機能が麻痺する今、学界まで軍門に下れば日本の「言論の自由」は中国並みに失われていく。重大な危機を回避するため今為すべき事は?stand.fm/episodes/5f803…
259
首相が説明をはぐらかした時、政治記者はなぜ「私の質問に答えていません」ときっぱり言わないのか。「なぜ明確に答えないのですか」と厳しく再質問せずに、新聞記事に「具体的理由を語らなかった」「明言を避けた」などと書かれても、どうもしっくりこない。首相に怯んでいたら政治記者は務まらない。 twitter.com/SamejimaH/stat…
260
内閣記者会しか参加できないオフレコ懇談会と内閣記者会しか質問できないグループインタビュー。官邸と一体化し閉鎖的な政治取材を続けていたら、日本マスコミは世界の笑い者だ。世論の憤りは臨界点に達しつつある。報道各社はいつまで記者クラブの閉鎖性を放置するつもりか。nikkan-gendai.com/articles/view/…
261
内閣記者会の「オフレコ懇談会」が取材手法として許される大前提は政治報道への信頼だ。首相と政治記者の癒着が次々指摘され、出来レースの記者会見が連続し、政治報道不信が高まる今、オフレコ懇は一旦廃止し記者クラブの閉鎖性を根本的に改革しないと信頼回復は不可能だ。
webronza.asahi.com/national/artic…
262
大阪府警による山本太郎の街頭演説妨害も、菅首相による日本学術会議への人事介入も、政権批判勢力に対する「言論弾圧」である。官僚や記者に対する「言論弾圧」がついに学者や政治家にまで及んできたと受け止めた方がいい。日本の言論の自由や民主主義はいよいよ危険水域に入ってきた。 twitter.com/product1954/st…
263
山本太郎に街頭演説中止を要求した理由について大阪府警南署は「記者クラブに加盟していない社には対応しない」。官邸に続き府警でも記者クラブ問題が勃発!
警察記者クラブの閉鎖性は官邸を遥かに上回る。警察には説明責任がある。在阪テレビ新聞が厳しく報じるか要注目だ。
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
264
学術会議の任命拒否を巡る官邸の説明がここまで二転三転する以上、パンケーキ朝食会に参加した内閣記者会各社は菅首相がオフレコでどんな説明をしたのか、オフレコ解除して報じるべきだ。前例は数多ある。首相発言を独占する資格はない。国民に開示すべきだ。さもなくば参加社は人事介入への加担者だ。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
265
大阪府警による山本太郎の街頭演説妨害をテレビ新聞は報じないのか?
国家権力の横暴を監視し政権を批判する政治活動や言論活動の自由を守るのはジャーナリズム最大の使命だ。警察に説明を迫り記者会見を要求するのが記者クラブの存在意義である。これを無視したら、もう報道機関を名乗る資格はない。
266
私は総理大臣に電話取材したことが何度もある。その会話は二人しか知らない。総理に騙されてウソを報じたら全て私の責任だ。オフレコ取材はそういうものなのだ。権力者は発言した「事実」に責任を負わず、マスコミを利用して情報操作できる。無能で無自覚な記者のオフレコ取材ほど危ういものはない。
267
JTBによるJTBのためのGoToトラベル!大手旅行代理店にいくらの税金が流れ込むのか?税金の使い方があまりにおかしい。不公平だ。全て自公政権の責任である。
コロナ対策の名目で大企業に税金をつぎ込んでも潤うのは経営者と株主だけ。庶民はもっと怒ろう!市民一人一人に直接現金給付を要求しよう! twitter.com/YahooNewsTopic…
268
首相会見をこじ開けろ!福島の朝日新聞三浦英之、沖縄タイムス阿部岳、東京新聞望月衣塑子ら現場記者の連帯が始まった。首相と内閣記者会の出来レース会見に危機感を募らせ、ツイッターで認識を共有し、行動を開始したのだ。新聞の自浄運動の新しいかたち。私も連帯したい。
webronza.asahi.com/national/artic…
269
学術会議の梶田会長は任命拒否に対し菅首相に「要望」してはいけない。毅然と「抗議」すべきだ。首相と「密室」で会ってはいけない。「公開」で会うべきだ。やむなく「密室」になったら、記者会見で会談内容を包み隠さず明かし、首相に対してオープンな記者会見で国民に直接説明するよう迫るべきだ。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
270
梶田会長は菅首相との会談で任命拒否に抗議することなく「学術会議のあり方について意見交換させて頂いた」とのこと。これでは人事介入を容認したと受け取られても仕方がない。学問の自由や言論の自由を死守するため当事者のトップが権力と闘う姿勢を見せなければ世論はついてこないだろう。残念だ。 twitter.com/tbs_news/statu…
271
学術会議の任命拒否の理由を語らぬまま「梶田会長と未来志向で合意した」とだけ言い残し立ち去る菅首相。その背中を「質問に答えていません」と追及することなく「ありがとうございました」と見送る内閣記者会の政治記者たち。オフレコでパンケーキを一緒に頰張るユルユルの関係そのものではないか。 twitter.com/tbs_news/statu…
272
なぜNHKのためにテレビ設置届を義務化されねばならないのか。何様のつもりだろう。国営化し税金で運営する代わりに事業大幅縮小か、受信料不払ならスクランブルで視聴できなくするかどちらかだ。どうせ政権べったりの報道部門は国営化、その他はスクランブルに分割したら良い
mainichi.jp/articles/20201…
273
最近の国家行事で増幅する警察の威容な姿。まるで国威発揚を狙う中国や北朝鮮の軍事パレードだ。誰のための警備なのか、何のための税金か。警察の権力誇示にしか見えない。この威容は東京五輪でさらに進むだろう。安倍・菅政権下で日本は着実に「警察国家」へ突き進んでいる。かなり不穏な時勢だ。 twitter.com/qEFOreXlJciCVN…
274
学者6人の任命拒否の撤回を不退転の決意で迫ることなく学術会議委員に留まる学者達には失望するほかない。しかしこれは彼らの「学問の自由」を守る闘いではない。この人事介入を黙認すれば、わたしたち一般市民の「言論の自由」もどんどん浸食されていく。みんなの「自由な社会」を守る闘いなのだ。
275
安倍菅政権に通底するのは「選挙結果だけを国民の意思と見なす思想」。選挙に勝った政権を批判するのは余計という発想だ。だが女性が極端に少なく世襲が極端に多い政界が日本社会を代表しているのか。選挙以外の手段で社会の声を政治に伝えるカウンター・デモクラシーが必要だ
webronza.asahi.com/politics/artic…