151
152
153
【揃い踏み 細川の名刀たち】
永青文庫近くの神田川沿いの桜は、もうすぐ満開となりそうです🌸
永青文庫へは、
東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅(出口1a)から、
川沿いをお花見しながらお越しいただくルートがおススメです。
art-ap.passes.jp/user/e/superb_…
#細川名刀展2023
154
来週、9月30日(金)19時半〜のNHK BSプレミアム「美の壺」のテーマは、「戦国武将 いでたちの美学」www4.nhk.or.jp/tsubo/ こちらで細川忠興が関ヶ原の戦いでまとった甲冑「黒糸威二枚胴具足」をはじめ、細川家の武器武具が紹介されます。
155
永青文庫所蔵の「楼閣人物螺鈿食籠」が重要文化財に指定される運びとなりました。これにより当館所蔵の指定品は、国宝8件、重要文化財35件となります。
文化庁報道資料↓
bunka.go.jp/koho_hodo_oshi…
なお本作品は、現在開催中の秋季展「永青文庫漆芸コレクション」には展示されておりません。
156
【永青文庫名品展】本日9月21日は、菱田春草の誕生日です。本展では、春草の作品3点を公開!会期中に展示替えをいたしますので、お目当ての作品をご確認の上ご来館ください。
「平重盛」明治27年頃(〜10/11展示)
「落葉」明治42年(10/13〜11/8展示)
「黒き猫」明治43年(〜11/8展示)
#菱田春草
157
【次回展「戦国最強の家老」のお知らせ】
忠興には #松井康之 という信頼する家老がいました。
気性が激しいと言われる忠興ですが、康之が病に臥したとき、毎日のように見舞状を送るなど、優しい気遣いをみせる面もありました。
その見舞状(松井文庫蔵)は、次回展「戦国最強の家老」で展示予定。
158
現在、永青文庫のホームページが繋がりにくくなっております。恐れ入りますが、少し時間をおいてアクセスいただきますようお願い申し上げます。
文京区×刀剣乱舞ONLINEのコラボ情報はこちらもご覧ください。
city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/ev…
#細川名刀展2023
159
新江戸川公園について、参議院選挙:7月 9日(土)、7月10日(日)、東京都知事選挙:7月30日(土)、7月31日(日)の日程は休館します。刀剣男士 『歌仙兼定』パネル展示については、休館日は日本庭園入口門にて展示されます。公式HP:parks.prfj.or.jp/shin-edogawa/
160
【こどもと楽しむ永青文庫】開催中
「細川家」を表すために全力で細くなってくれている #くまモン
eiseibunko.com/exhibition.htm…
161
(続き)ご入館いただく皆様方の安全を第一として、別日程での展示が可能になりましたら改めてお知らせいたしますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
162
\クラウドファンディング挑戦中!/
文化財修理プロジェクトへの応援ありがとうございます。
新着情報更新しました。
「永青文庫早春展刀剣作品紹介3 歌仙兼定」
2代忠興の愛刀。
readyfor.jp/projects/eisei…
163
【お知らせ②】開幕延期となっている春季展「新・明智光秀論」。展覧会にあわせて作った『季刊永青文庫』110号は、永青文庫が所蔵する光秀関連史料の決定版です!図版、翻刻、大意の三点揃いで掲載しています。外出自粛のいま、是非おうちでご覧いただけましたら幸いです。eiseibunko.com/shop.html
164
日本印刷産業連合会による、第58回全国カタログ展で、当館の夏季展「歌仙兼定登場」図録が、審査員特別賞を受賞しました。jfpi.or.jp/files/temp/a05… アートディレクションは高岡一弥さんです。
165
\開幕!/
「戦国最強の家老」展、開幕しました。
会期は5月8日(日)までです。
eiseibunko.com/exhibition.htm…
166
167
\明日開幕!/
「戦国最強の家老」展プレス内覧会を行いました。
記者の方からは「宮本武蔵がこんなに沢山展示されている!」「細川家と松井家の手紙の内容がおもしろい!」と好感触。
eiseibunko.com/exhibition.htm…
写真は、松井文庫所蔵「緋黒羅紗段替陣羽織」
奥にはそれを着た #松井興長 の肖像が。
168
【次回展「戦国最強の家老」のお知らせ】
いよいよ1か月後!
3月12日(土)の開幕に向け、順調に準備を進めています。
#永青文庫
#松井文庫
#松井康之
#松井興長
eiseibunko.com/exhibition.htm…
169
【永青文庫漆芸コレクション】先ほどの「#日曜美術館 アートシーン」でも紹介された、江戸後期の蒔絵師・原羊遊斎による印籠。金平蒔絵で76個もの雪の結晶を描いています。古河藩主・土井利位が顕微鏡を用いて雪の結晶体を図案化した『雪華図説』『続雪華図説』所載の雪華文をもとに制作されています。
170
夏季展示に出展予定の『刀 濃州関住兼定作(歌仙兼定)』、『太刀 銘 豊後国行平作(古今伝授の太刀)』(国宝)、『刀 金象嵌銘 光忠 光徳(花押) 生駒讃岐守所持』(国宝)はすべて通期展示(7月9日〜10月2日)となります。どうぞご都合に合わせてお出ましください。
171
日本の近世から昭和にかけて各分野で活躍した有名人約120人の書簡や葉書などの直筆資料を紹介する、国立国会図書館の電子展示会「あの人の直筆」、近世編では細川ガラシャが、仕えていた小侍従(明智家がつけた侍女)に宛てた流麗な手紙も。 twitter.com/NDLJP/status/7…
172
173
7月9日、「歌仙兼定登場」です。永青文庫でお待ちしております。
174
1月23日は細川家家老の #松井康之 が亡くなった日。
康之が亡くなる一か月前に主君 #細川忠興 へ宛てた遺書には、自分が病のとき忠興から毎日のように見舞状をもらったことは決して忘れませんなどと記されています。
本遺書は、次回展「戦国最強の家老」で展示予定です。
eiseibunko.com/exhibition.htm…