永青文庫(@eiseibunko)さんの人気ツイート(いいね順)

126
【お知らせ】来週1月20日(水)20時~、NHK BSプレミアムで「英雄たちの選択―真相!本能寺の変 細川藤孝 戦国生き残り戦略―」が放送されます。#永青文庫 が所蔵する細川家文書などから本能寺の変の真相に迫ります。ぜひご覧ください!nhk.jp/p/heroes/ts/2Q…
127
7月9日から始まった夏季展「歌仙兼定登場」も、いよいよ本日10月2日をもって閉幕します。各地から館を訪れて下さった皆さま、さまざまな形でご協力下さった皆さまには、あらためて心から御礼申し上げます。10月15日からの次回展示「仙厓ワールド」にも、どうぞご期待下さい。
128
\もうすぐ開幕/ 8/17(火)から開幕する夏季展「美しき備え」では、大名細川家のおしゃれアイテムをご紹介予定です。 写真は「韘(ゆがけ)」とよばれる革製の手袋。弓を射るとき手指を傷つけないようにするために装着します。くるくると、可愛らしい模様です。 #永青文庫 eiseibunko.com/exhibition.htm…
129
当館敷地から新江戸川公園への入口です。かなり不思議な感じがいたしますが、ここをくぐってさらに奥へ進んでいただくと、境界のフェンス、通用扉がありますので、そこから階段を下りていく形になります。
130
「仙厓ワールド―また来て笑って!仙厓さんのZen Zen 禅画―」が本日開幕しました。皆さまのご来館を心よりお待ち申し上げております。出品リストはこちら↓ eiseibunko.com/images_exhibit…
131
旧暦の4月22日は細川藤孝(幽斎)のお誕生日!藤孝は、はじめ足利将軍家に仕え、のちに織田信長に従った武将です。7月からの夏季展「美しき備え」では、藤孝が13代将軍・足利義輝より賜ったとされる「柏木菟螺鈿鞍」(国宝)を期間限定で展示予定です。どうぞお楽しみに!eiseibunko.com/exhibition.htm…
132
【次回展「戦国最強の家老」のお知らせ】 およそ400年前の1月4日、当主の細川忠利に 家老 #松井興長 が血判起請文 を提出。 「藩主の誤りを正すのが自分の役目」と考える興長。 ご家老の役割は重い! 「松井興長血判起請文」元和10年(1624)正月4日 永青文庫(熊本大学附属図書館寄託)
133
【新・明智光秀論】こんな状況ではありますが…本日より冬季展「新・明智光秀論」の後半戦がスタート。一部展示替えを行い、永青文庫が所蔵する細川ガラシャの手紙、全4通公開中です。
134
【古代中国・オリエントの美術 リターンズ】 国宝”細川ミラー”は、1/23(日)までの期間限定展示です。永青文庫設立者・細川護立が「実に驚くべきもの」と一目で購入を決断した古代中国の鏡。この機会をどうぞお見逃しなく!
135
昨日大河ドラマが最終回を迎え、麒麟ロスの方も多いと思います。先月閉幕した永青文庫の「新・明智光秀論」展はニコニコ美術館でご覧いただけます。ぜひアナザーストーリーとしてお楽しみください! twitter.com/hashimoto_toky…
136
\もうすぐ開幕!/ 3/12の春季展「戦国最強の家老」開幕まで、10日を切りました。 写真の「緋黒羅紗段替陣羽織」など、 松井文庫のご所蔵作品も、はるばる熊本県八代市から永青文庫に到着しています。 #松井興長 が将軍・徳川家光から拝領した陣羽織です。 eiseibunko.com/exhibition.htm…
137
【仙厓ワールド】犬好きだったという仙厓は、色々な作品に犬を登場させています。現在展示している作品のどこかに、こちらの2匹が描かれています。探してみてくださいね。
138
「永青文庫漆芸コレクション」展は、本日をもちまして終了いたしました。ご来館いただいた皆様に心より感謝申し上げます。 当館は12/12(月)~2023年1/13(金)展示替えのため休館いたします。 次回展「揃い踏み 細川の名刀たち」は、来年1/14(土)よりスタート。お楽しみに♪
139
天正10年6月2日は #本能寺の変 が起きた日。明智光秀はなぜ主君・織田信長を討ったのか―。光秀と懇意であった細川家に残る史料からその真相に迫った、昨年度の「新・明智光秀論」展。現在もニコニコ美術館のアーカイブからご覧いただけます。おうち時間にぜひ!#永青文庫 live.nicovideo.jp/watch/lv328790…
140
本日、熊本城展オープンいたしました! 約1ヵ月半の改修工事を経て、永青文庫の門がきれいになりました。 「永青文庫」の字は、当館理事長・細川護熙によるものです。 今日から3連休。東京のお天気も良いようですので、ぜひお出かけください。
141
永青文庫の桜は、ほぼ満開です。本日は通常通り開館いたします。
142
昨夜放送の「情熱大陸 アーティスト・細川護熙」は、8月28日(日)22時45分まで、MBSオンデマンドで無料配信されています。mbs.jp/catchup/
143
\クラウドファンディング/ たくさんのご協力、本当にありがとうございます。 目標額1,000万円へ到達いたしました! 【新着情報更新】 【最終日】第一目標金額達成のお礼と最終日のお願い readyfor.jp/projects/eisei… 達成額を越えたご支援も、修理を待つ文化財を救うために活用させていただきます。
144
今日は #ひな祭り ということで、#永青文庫 の貝桶をご紹介。貝桶は貝合わせの貝を入れるもので、大事な婚礼調度の一つです。貝(ハマグリ)の内側には可愛らしい花鳥が描かれています。ハマグリの身と蓋は他の貝とは決して合わないことから、夫婦の絆を象徴しています。 ※現在は展示されておりません
145
ヨーロッパ人が見た細川ガラシャ youtube.com/watch?time_con… 国際日本文化研究センター・フレデリック・クレインス教授が『1587年度日本年報』(1590年刊)を紹介しつつ、ヨーロッパ人が見た細川ガラシャ像について解説しています。
146
細川忠興によって1602年(慶長7)に築城された #小倉城 が、改修工事を終えリニューアルオープンしました! #永青文庫 #細川家 kokura-castle.jp/castle/
147
\石田三成の自筆書状の裏紙が!/ 本日、NHK「おはよう日本」にて細川忠興筆「花伝書抜書」(#永青文庫 蔵)の紙背文書をご紹介いただきました。「花伝書抜書」は世阿弥の『風姿花伝』の一系統を忠興が書写したものですが、石田三成や古田織部らの書状の裏に書かれていることが分かりました。続く
148
10月2日は与一郎(後の #細川忠興 )が #織田信長に褒められた日! 天正5年(1577)松永久秀方との戦いで、与一郎と弟の頓五郎が抜群の働きを見せました。 写真は、信長が与一郎に与えた感状(10月2日付)で、添状により信長自筆と分かる唯一の書状です! (現在展示されていません) #永青文庫
149
【番組情報】今年の元日に放送された「本能寺の変サミット」。本日3/18(水)、NHK総合22時より再放送があります。本能寺の変における様々な学説を検証!見逃された方は、ぜひご覧ください。www4.nhk.or.jp/P6190/
150
\残り28日!/ 文化財修理プロジェクトへの応援ありがとうございます。 新着情報更新しました。 【返礼品紹介】 煌めく作品の粋。「細川家の甲冑・刀剣ピンバッチセット」 修理する甲冑2領と歌仙兼定刀身モチーフのピンバッチを作りました。 readyfor.jp/projects/eisei…