永青文庫(@eiseibunko)さんの人気ツイート(いいね順)

226
《スペシャルトーク「細川の名刀たち」&永青文庫観覧》の申込受付を開始しました。 申込期間は、11月1日(火)10:00~11月20日(日)23:59までです。 たくさんのご応募お待ちしております。 ad.fujita-kanko.co.jp/m?f=3960 #細川名刀展2023
227
現在日差しでだいぶ雪も解けてきましたが、朝はお隣の肥後細川庭園も真っ白に!雪吊り効果で松も無事だったようです。
228
次回展「熊本城-加藤清正と細川家-」の情報をHPにアップいたしました。eiseibunko.com/exhibition.htm… 詳細は順次HPやTwitterでお知らせいたします!
229
「麒麟がくる」第5回、遂に!細川藤孝が登場しました。 t.co/ZOYyN5gU9o
230
【揃い踏み 細川の名刀たち】 立春を過ぎ、春の兆しが感じられるようになりました。 展覧会と合わせて、永青文庫周辺の目白台・関口をめぐるスタンプラリー(文京区×刀剣乱舞ONLINEコラボレーション)もお楽しみください♪ スタンプラリー(前期)は3月5日(日)まで。 bunkyo-touken.jp
231
当館周辺にもポケストップがあるようです…。 pokestop.link/pokestopmap.ht…
232
本日も雨の中、ご来館いただきありがとうございます。夏季展はまもなく来館者数が2万人に到達しようとしています。2万人目のお客様には素敵なグッズをご用意してお待ちしております。
233
UIのデザインが変わってもあまり影響ないアイコンでよかったです…。
234
11/21(土)開幕【新・明智光秀論】では、ガラシャが忠興のために仕立てたと伝わる衣服を展示。隣には忠興作と伝わるかるた。三浦綾子氏の小説で、忠興がガラシャのために作ったとして登場します。💕 www4.nhk.or.jp/historia/x/202… #永青文庫 #明智光秀  #細川藤孝 #細川忠興 #細川ガラシャ #麒麟がくる
235
茶道具に関するもの(72・82号)や、「刀剣回顧談ー歌仙兼定」を所収した68号など人気の高かったものも再販売しております。その他にもさまざまテーマの季刊誌がございます。ぜひご覧ください。
236
「生駒光忠」など国宝刀剣4点ずらり 細川家ゆかりの永青文庫 #47NEWS 47news.jp/culture/entert… @47news_officialより
237
【新・明智光秀論】ここ数日、展示室は混雑しておりませんので、密にならずゆっくりご覧いただけます。遠方にお住まいの方はぜひニコニコ美術館でお楽しみください。(現在のところ視聴期限は設けておりません)live2.nicovideo.jp/watch/lv328790…
238
【お知らせ】2020年1月1日(水)BSプレミアムにて19時~「本能寺の変サミット」が放送されます。光秀はなぜ主君を討ったのか?様々な学説を検証します。永青文庫の細川護熙理事長、熊本大学永青文庫研究センター・稲葉継陽先生も登場!どうぞご覧ください!www4.nhk.or.jp/P6190/
239
冬季展のチラシが出来上がりました。チラシ表の写真は、永青文庫の歴史資料を寄託している熊本大学附属図書館の書庫の様子です。膨大な資料の数々、圧巻です!
240
【臨時休館のお知らせ】新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月1日(水)から当面の間、臨時休館しております。4月25日(土)から開催を予定しておりました春季展「新・明智光秀論」につきましては、会期を変更して開催いたします。今後の開館予定や最新情報は、TwitterやHPでお知らせいたします。
241
【春季展「戦国最強の家老」のお知らせ】 #千利休 の最期の状況を伝える、松井文庫ご所蔵の有名な手紙。 約400年前の2月14日 #松井康之 宛てです。 3月12日から展示いたします。 熊本県指定重要文化財「千利休書状」松井康之宛 天正19年(1591)2月14日 松井文庫(八代市立博物館寄託)
242
12月14日は忠臣蔵の「討ち入り」の日。事件の後、細川家をはじめ4大名家が、四十七士(1人離れて46人)を預かります。細川家は白金の下屋敷で、大石内蔵助、吉田忠左衛門以下17人を引き受けていますが、当時の藩主・細川綱利は彼らを勇士と呼び、忠義の至りと評して、厚くもてなしました。
243
【翁―大名細川家の能の世界―】 「唐織(からおり)」と呼ばれる女性役が着用する能装束です。金地に多数の色糸を用いて、蝶と撫子を華やかに表しています。一見刺繍が施されているかのように見えますが、織技法で全ての模様を表現した豪華な装束です。(前期のみ展示。8/10まで) #永青文庫 #能装束
244
また図録(ビジュアルブック)は通信販売もしておりますので、遠方の方はご検討いただければ幸いです。eiseibunko.com/shop.html
245
別館で提供している菓子「加勢以多」は、細川忠興が好み、熊本藩の御用菓子として、マルメロ(現在はカリン。熊本の菓子舗「香梅」さんが復刻したものを扱っています)を材料に作られてきました。永青文庫にはなんと明治時代の加勢以多が残っていますが、現在の加勢以多とはだいぶ形状が違います。
246
【お知らせ】新型コロナウイルス感染拡大に伴い、5月2日(土)の春季展記念講演会「明智光秀 その役割と記憶」は延期とさせていただきます。延期後の日程につきましては、決まり次第お知らせいたします。 ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
247
11月28日(日)12時20分頃より、 「水前寺成趣園 350年祭」の催しとして「赤穂義士行列」が開催されます。 赤穂義士のリーダーである大石内蔵助役は、熊本市の親善大使である 『高良健吾』 さんが務めます! 開催場所は出水神社参道入口(参道商店街)~ 当日は水前寺成趣園を無料開放しています。
248
【展覧会スケジュール変更のお知らせ】 ミニ展示後の展覧会スケジュールが決まりました!当初ご案内していたものから会期等が大きく変更となっていますので、公式ホームページをご確認ください。皆様のご来館をお待ちしております。eiseibunko.com
249
信長から明智光秀に宛てた手紙が永青文庫に残されています。当時、幽斎と光秀が行動を共にしていたため、細川家に残ったと考えられています。「長谷川等伯障壁画展」出品番号17の書状は端裏を展示しました。そこには「明智殿 信長」の署名が、、、
250
永青文庫近くの神田川沿いの桜も見頃を迎えました。 この提灯もぜひ見つけてみてください。