高知東生(@noborutakachi)さんの人気ツイート(新しい順)

601
「環境のせいにするな」って言いたくなる人の気持ちも分かる。でも環境のせいって確かにあると思う。だから一度環境のせいにして自分のせいじゃないって思えることも大事じゃないかな?「辛い環境だったな」って周囲の人も認めてあげて、そこから「じゃあ、これからどうしたい?」と手伝ったらどうかな
602
叱られそうだけど、俺は政治って誰がやってもあまり変わらないんじゃないかと思ってる。違いは取り入れる声の範囲かなと。だから一部の声しか取り入れてくれない人は選挙で交代して貰うんだと思ってるんだよな。優秀な人より、興味が広くて、話しが聴ける人がいいと思ってる。あくまでも個人的意見
603
「心配してる」とか「期待してる」って気軽に言ってしまうけど、言われた方は有難迷惑な場合もあるよな。心配や期待って、結局はその人の望む結末であって欲しいって願望の現れだったりする。他人の望みに応えて、自分を変える必要ないよ。やりたいことはやれば良いし、休みたいときは遠慮なく休もう。
604
上級国民っていつの間に定着したんだろう。人は決して平等ではないし、金持ちや権力者が優遇されることもあるんだろう。でも上級国民って使った時から、自分を見下してしまう気がしていて、個人的には使わないようにしている。上級国民って言われた方より、言った方が傷ついているんじゃないかな。
605
明日9月1日は子供の自殺が一番多い日。学校に行きたくない人は行かなくて良いというツイートも目立つ。その通りだと思う。でも子供の決断だけではどうにもならないことがある。親や学校の先生も理解し受け入れ、いじめなどの調査もしっかりやって欲しい。自分の意思だけでは逃げきれない子供もいるはず
606
これは糖尿病がインスリンの機能不全によって発症するのと同じようなことだよな。れっきとした病気。「心の病」というあいまいな言い方が、自己責任論や精神論に繋がらないで欲しいと願う。ちなみに依存症もドーパミンの機能不全。正しい知識が理解されるために呼び名が慎重に検討されるといいよな。
607
心の病と言うとその人の気の持ちようや性格のせいと思い浮かべる人もいるだろう。面倒くさい人やネガティブな人に「心が病んでる」と比喩的に使う人もいるだろう。でも診断名のつく心の病の多くは、セロトニンやドーパミンなどの脳内神経伝達物質の機能不全が原因らしい。俺も最近知った。
608
小説のためにお袋の人生を調べていたら、親の不器用な生き方が垣間見えてきた。お袋は俺にカッコいい服を着せてやろう、上手いモノを食わせてやろうとして愛人をしてたらしい。お袋バカだな。俺は一緒に暮らしてくれるだけで良かったのに。愛情表現理解不能。でも愛があった事は判ったから安心してくれ
609
人は失敗から学ぶけど、説教からは学ばない。だから人の失敗に対して説教をしても効果はない。そもそも失敗した人に説教をするようなタイプから学ぶべきことはない。←ってこれは昔の俺のことだ!失敗した時は自分が一番良く分かっている。だからどうリカバリーするのかを教えてくれる人こそ学びになる
610
大人になると子供が何も知らない純真な存在だと思ったり、若者が自由を謳歌してるような錯覚に落ちるのは何でなんだろうな。子供の頃って大人の顔色を敏感に読んでいたし、家の中の空気も全て察してた。若い頃は選択肢が少なくて息苦しかった。今が辛い若者よ、今が全てじゃない。大人の方がマシになる
611
普通の人が地道にやってきたことを、俺みたいな元不良タイプがやり始めると異常に評価されることがある。ボランティアなんか特にそう。非常にむずがゆい。日が当たっても当たらなくても、地道にコツコツやっている人が一番すごいよな。逆に「売名」と言われることもある。気にせず続けていく事だと思う
612
俺、昔は本当に喧嘩っ早かった。人を殴るのって単に自分の怒りのコントロール不能なんだけど、それを根性や男らしさと勘違いしていた。しかも芸能界では俺の喧嘩っ早さを可愛がってくれる人達も結構いて、そういう振る舞いがウケると勘違いしていたとこもある。今はわかるが、ちゃんと叱られるの大事だ
613
最近傲慢さについて良く考える。うまくいってる時って、自分の実力で結果をだしたと勘違いしがち。でも土壌を作ってくれた周りの人のお陰なんだよな。一人では何もできない。そんなこと皆分かっているのに、うまくいっていると視野が狭くなる。周りから気を使われて意見がでてこなくなったら要注意だな
614
俺の大切な故郷高知県は水害が多い。 ばあちゃんに何度も水害の怖さを聞かされて育った。 こういうこと絶対やめてくれよな。 twitter.com/mlit_kochi/sta…
615
尊敬する俳優千葉真一さんの訃報に驚いている。千葉さんとは今年仕事を通じてお目にかかっているが、いつも身体を鍛えていらしたし、まさかこんなに急に亡くなるとは夢にも思わなかった。事件を起こした俺を励まし変わらず接して下さり温かい方だった。先輩寂しいです。お世話になりました。合掌
616
俺の場合、金を稼いでいた時の方が価値観が狭くて金に囚われていた。金が唯一の価値指標だった。見栄のために金を使い、金を誇示したかった。今の方が価値観の視野が広がった。金より思いやりや助け合いを優先する人達に助けられたからだな。そんな人達がいると知って世界がガラっと変わって見えた。
617
今日は自助グループのミーティングで仲間の正直な分かち合いを聞いて何故か俺が泣いてしまった。人が勇気を振り絞って正直になる姿がこんなに格好いいとは思わなかった。この世に自分の全てを否定されない場所があるって何よりの強み。絆や信頼ってお金では買えないんだよな。大切なものは目に見えない
618
ピークに稼いでいた時は傲慢にも税金を「こんなにとられるのか」と思っていた。でも今は税金が払える状況に感謝してる。俺は逮捕後、消費税以外殆ど払わない年があった。なんせ収入がゼロだったから。あの恐怖の日々。今は働かせてもらえて、確定申告で税金払えると嬉しくて!些少ですが役立てて下さい
619
お袋が自死して天涯孤独になり所持金6万円を握りしめて上京した俺は暫くホームレスだった。毎日原宿でウロウロしていた俺を気にしてくれた人がいて、寝床と仕事を与えられ救われた。人生の予定は小さなつまづきですぐに狂う。予定通りに進まないことは本人の責任ばかりとは言えないこともあるよな
620
俺だってまさかお袋が死ぬとは思わない。あの当時の俺は金の有無よりも居場所がなかったことが辛かった。誰を信じて良いか分からなかった。でも大人に裏切られもしたけれど、大人によって救われたんだよな。つまづいても生きてさえいれば誰かの善意でまた歩き出すことはできると、身をもって体験した
621
あの頃の俺は死にたかったからホームレスになったわけじゃない。生きたかったからホームレスになった。居場所がどこかにあると信じていた。臭くて、汚くて、みすぼらしかった俺に生きる手立てを与えてくれた人に感謝。つまづいている人って案外ほんの少しの善意と優しさで救われるって伝えていきたい。
622
気を使って、空気を読んで、嫌なことを我慢して、他人に尽くしている人は、同じことを自分にしてみる努力を。自分に気を使って、自分の感情に素直になって、時には相手にも譲って貰って、自分のやりたいことをやる!そんな日を週に一度くらい作ると、他人の下に入るんじゃなく対等の付き合いができそう
623
過去に傷つき体験があると今度は自分の身を守ろうと批評を極度に恐れるようになる。すると普通のディスカッションですらできず結局人が離れてしまう。俺もそうだが、傷ついた人は今の信頼関係と過去の出来事をしっかり区別することが大事だな。同じ事にはならないのに混同した防御反応は失礼だよな
624
俺の個人的感想なんだけど、オリンピックで親御さんと同じ競技をしている人がメダルを取ると「叶えられなかった父の夢を叶えた」とか「母の分も」とか言うの、ご本人が言うならいいけど、勝手に他人が親子美談に仕立てあげるのは違和感があるんだよな。ご本人の活躍だけで十分すごいし個を祝福したい。
625
「自分との戦い」「気持ちに負けない」「困難に打ち勝て」ということは散々習ってきたが、今になってみると「助けを求める方法」「危険な上下関係からの逃げ方」「気持ちが弱ったときの休み方」なども知っておきたかった。人間ってただでさえ諦めるより前を向きたいもの。休む時こそ勇気がいると思う