新宿駅西口で憲法改悪NO全国署名の訴え。岸田首相は「任期中の改憲」を繰り返し公言。しかし、どの世論調査でも憲法改定は政治が今取り組むべき課題の中で最下位。国民が望むのは憲法改定ではなく、万全のコロナ対策、賃上げと景気回復、年金や医療の充実など。変えるべきは憲法でなく自民党政治です!
松山ケンイチが「見た」沖縄 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
「hana-1970、コザが燃えた日」初日@東京芸術劇場プレイハウス。カーテンコール4回、最後は観客が総立ちで拍手。途中から涙が止まらなくなり、今も「花はどこへ行った」が脳内でリフレイン。戦前から今につながる沖縄の現実を突きつける演劇の力は凄し。ホリプロ堀社長にも絶賛のご挨拶。#舞台hana
NHK、番組の不適切字幕で謝罪 | 2022/1/9 - 共同通信 nordot.app/85283908006286…
#岸本ようへい さんの原点を知る上で優れたドキュメンタリーです。 岸本建男元市長の遺志を受け継ぎ #名護市長 に! シリーズ“沖縄の選択2022”第1弾 “伝説の名護市長”岸本建男の闘い|その長男がいま、父の意志を継ぎ「基地反対」を訴え名護市長選に挑む youtu.be/KKVZIJnwV1Y @YouTubeより
始まりました❗️ 日本共産党 新春演説会 in品川 ~憲法9条守り生かし、区政転換の年へ~ youtu.be/PRfJ9VUZ_j4 @YouTubeより
品川の共産党新春演説会で山添拓参院議員と訴え。今日から米軍基地外出制限?遅すぎる。既に市中感染が広がっており、水際対策の大穴開けた岸田政権の責任は重大。 参院選で日本共産党比例5議席の絶対確保、東京選挙区での山添拓参院議員の再選を必ず実現しようと力を込めると、会場から大きな拍手。
旅芸人の記録 緑色の部屋 大理石の男 山猫 無人の野 歌っているのはだれ? パパは、主張中! 芙蓉鎮 八月の鯨 サラーム・ボンベイ! 宗家の三姉妹 父と暮らせば ・・・ ここでしか見られなかった、忘れがたき映画の数々。なんとか存続できないものか。 twitter.com/iwanami_hall/s…
「アルトゥロ・ウイの興隆」 @豊洲PIT ナチスの台頭をシカゴのギャング団に置き換えたブレヒトの作品。思わず独裁者に扇動されてしまっていることに気づき、我にかえった時の恐怖感。後ろから見ていると観客の挙手も段々と減っていく。 オーサカ=モノレールの圧倒的サウンドにも、ダンスにも脱帽です。
9時から1時間収録したのですが、放送は後ほどになるようです。避難されている皆さんにお見舞い申し上げ、津波の被害の出ないことを心から祈っております。 共産党としても情報収集と、避難所への救援など取り組みます。 twitter.com/nhk_touron/sta…
共産党本部から北海道、青森、岩手、宮城、福島、三重、鹿児島などの党機関と連絡を取り津波の状況を聞きました。岩手県では1346人が避難所に。現地では党議員などが被害状況の調査とお見舞いに。宮城では牡蠣やワカメの繁殖期で筏が心配だが見に行けないとのこと。引き続き情報収集と支援を続けます
Netflixで『新聞記者』見始めたら止まらない。脚本も凄すぎる。俳優さんたちも凄すぎる。これはこの人だな、あれはあの人だな、、、って見てると仕事にならない。あー困った。でも見てしまう。 #新聞記者 #TheJournalist twitter.com/netflixjp/stat…
昨年も医師や看護師の国家試験の追試を厚労省に求めましたが、「準備が間に合わない」と拒絶。今年は十分な準備期間があったはず。あまりに理不尽です。 看護師などの国家試験 厚労省に感染の受験生の追試などを要望 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
共産党・小池書記局長 「昨年9月以降にDVなどで避難した方や、離婚したシングルマザーには届いていません。総理は制度の不備を認めました。ならば、自治体まかせにせず、国の責任で直ちに是正すべきではありませんか」 離婚で10万円届かず…首相「支給検討を」 news.yahoo.co.jp/articles/7f2b2…
共産党・小池書記局長「政府は個人向けの10万円の給付金があると言いますが、対象は非課税世帯に限られ、非正規雇用で仕事を失った課税世帯には、いくら収入が減っていても届きません。緊急支援のため10万円給付の対象を大幅に拡大すべきではありませんか」 news.yahoo.co.jp/articles/ffaf2…
本日の参議院本会議質問と岸田首相の答弁は以下の通りでした。 ①年明け早々に感染拡大。時間短縮を要請されても「事業復活支援金」は受付すら始まっておらず、現時点では中小業者への支援策は何もない。緊急の支援策が必要では。 →事業復活支援金は1月31日の週に申請の受付を開始予定。(遅すぎ)
⑦現在のPCR検査能力は一日約38万件だが、これを大幅に拡充し、「いつでも、誰でも、無料で」検査できるようにするべきではないか。 →(答えず)
⑯物価が上がるのに年金は下げるという年金スライドは、生活の実態も、経済の動向も反映しない欠陥制度。年金削減ありきの仕組みを見直すべきではないか。 →将来世代の負担が過重なものとなることを避けつつ長期的な給付と負担のバランスを確保する仕組みのもとで年金を支給していく。(答えてない)
⑰消費税の相次ぐ増税で実質賃金が低下し、家計消費が冷え込んだ結果、景気が悪化するという悪循環が。消費税は減税すべきだ。 →消費税は社会保障の財源として位置づけられており、当面消費税について触れることは考えておりません。(消費税は社会保障でなく大企業や富裕層減税の穴埋めに使われた)
⑱中小零細業者・フリーランスを苦しめるインボイス制度の導入も中止すべき。 →インボイス制度については、複数税率のもとで適正な課税を確保するために必要。円滑な移行を図る観点から十分な経過措置を設けるとともに、事業者への必要な支援と周知、公報、これを行ってまいります。(拒否)
⑲総理は農林水産物の輸出について力説したが戦後最低の37%に低下した食料自給率には一言も触れず。閣議で決めた45%目標をどう達成するか。 →令和12年度目標達成に向け農林水産業の成長のための投資と改革を大胆に進め国際競争や災害に負けない足腰の強い農林水産業を構築。(これでは無理)
⑳新自由主義を終わらせるため総理が真っ先に行うべきは「アベノミクス」への反省と抜本的転換ではないか。 →アベノミクスはデフレではない状況をつくりだし、GDPを高め、雇用拡大。岸田政権ではアベノミクスなどの成果の上に新しい資本主義のもと成長と分配の好循環を生み出す。(ダメだこりゃ)
「どっちつかずの首相答弁。安倍政治の問題は擁護」共産・小池氏  asahi.com/articles/ASQ1P…
①総理は「男女賃金格差を有価証券報告書の開示項目にする」と答弁。女性活躍推進法でも格差の把握と公表を義務づけるべきでは。 →管理職比率と勤続年数の差異などがあり情報公開の対象とはしていない。政府としてはさらなる格差改善が必要と考えており是正に向け取り組む。(どっちなんですか?)
21日の私の参議院本会議での質問と、それに対する岸田文雄首相の答弁ダイジェスト(続き)を連投します。