印刷博物館 PrintingMuseum(@PrintingMuseumT)さんの人気ツイート(新しい順)

51
#天文学と印刷 も12月29日~1月3日が年末年始のお休みいただくため、あと一月ほどで会期終了です。早いですね。。。この間、始まったと思ったのに。。。告知用でつくった動画を、再掲します。 次回はいつ見ることができるやら、、、という資料もありますので、どうぞお見逃しなく!
52
#今日は何の日?】12月14日は、デンマークの天文学者ティコ・ブラーエの誕生日。生年は1546年と、コペルニクスの『天球の回転について』が出版された3年後でした。 #天文学と印刷 で紹介している、学者兼印刷者の代表的人物でもあり、加えて製紙も自ら手がけたという天文学者でした。
53
#天文学と印刷 の図録が第60回カタログ展にて、文部科学大臣賞+柏木博賞を受賞しました!デザイナーの中野豪雄さん@TakeoNakano さんを始め、編集、制作、印刷、製本の各工程に携わって頂いた方々のおかげです。ありがとうございました! jfpi.or.jp/topics/detail/…
54
先日、休館日を利用して企画展 #天文学と印刷 の撮影を行いました。会期も、もう少しで折り返し地点。後半は混雑が予想されますので、ゆっくり見たい方は早めのお越しがオススメです。みなさまのお越しをお待ちしております。
55
企画展 #天文学と印刷 は、本日より開催!みなさまのお越しをお待ちしています。 printing-museum.org/sph/exhibition…
56
#天文学と印刷 はいよいよ明後日20日(土)から。先ほど展示の設営が終わり、図録も納品されました。デザインは中野豪雄さん @TakeoNakano 今回のキービジュアルが、全面に展開されたデザインです。販売価格は税込み3,000円。明後日よりミュージアムショップで販売します! printing-museum.org/exhibition/tem…
57
いよいよ20日(土)より天文学と印刷がはじまります。館内は慌ただしい雰囲気ですが、少し遅れた11/13(火)より森岡書店銀座店にて関連イベントが開催されます。詳細はwebページよりご覧ください。写真は森岡書店限定の図録特典、封筒付カレンダーです。 #天文学と印刷 #活版印刷 printing-museum.org/exhibition/tem…
58
近づくと、五つの図形の中には、何か描かれています。正多面体と呼ばれるこの五つは、プラトンによって世界を構成する元素とい考えられていました。 立方体(正六面体)は土、正四面体は火など。ケプラーはこの立体が五つしかないという事実に着目しました。 #天文学と印刷
59
#天文学と印刷 壁面の装飾がはられていってます。こちらはケプラー『世界の調和』の図版から取った図。さまざまな多面体が描かれています。 タイトルの通り、ケプラーは終生、神がつくった世界(宇宙)には何らかの調和がはたらいているはずという姿勢を持ち続けました。幾何学図形はまさにその象徴。
60
10月に入りましたね。企画展 #天文学と印刷 の開催に先がけて、関連イベントの申し込みが明日10月2日(火)から開始。講演会は11月4日(日) 鏡リュウジさん @Kagami_Ryuji 、11月11日(日) 山本貴光さん @yakumoizuru 、11月25日(日) 中野豪雄さん @TakeoNakano をお招きします printing-museum.org/exhibition/lec…
61
10月20日から開催する企画展 #天文学と印刷 にて上映する映像のショートverをつくりました。第2章「出版都市ニュルンベルク」にて、コペルニクスの地動説が出版されるまでの経緯を映像でご紹介。(今回はほんのさわり程度ですが) 開催まであと20日ほど。展覧会の雰囲気をぜひ感じてみてください!
62
では、チラシがなくなったら、8枚繋げた絵柄を見る機会は、なくなるのか?と思ったみなさま、ご安心ください。 現在、製作中の図録。表と裏表紙をつなげると、あら不思議、一枚の図像に。コデックス製本なので、180度開きます。 図録も工夫を凝らしていますので、どうぞお楽しみに! #天文学と印刷
63
一部で話題沸騰(だと思っている)#天文学と印刷 のチラシの8種類は、ぜひヨコ4枚、タテ2枚で並べてみてくださいね。 絵柄は横軸が時間軸、タテがマクロからミクロの視点で見た宇宙像という形で、世界像の変遷を表したひとつの図像にもなっています。中野豪雄さん @TakeoNakano によるデザインです。
64
企画展 #天文学と印刷 も開催まであとひと月! 準備も佳境を迎えていますが、先日は図録が校了となりました。毎回、校了時は、やっとここまできたという安堵感と、間違いはないだろうかという不安に行ったり来たりですが、もう後戻りはできません。 どんな図録ができあがるか、お楽しみに!
65
先週末から上野の森美術館で始まった「世界を変えた書物展」に行ってきました。出品資料は、全て金沢工業大学の工学の曙文庫からなる、驚異の展示ですが、平日の午前中なのに、たくさんお客さんいらっしゃってました。羨ましい。。。#世界を変えた書物
66
#天文学と印刷 チラシができましたー。と、つぶやいて以来のご無沙汰です。開催までおよそ2か月。準備が終わらず焦るこの頃です。。。 今回、チラシに登場する図版の数々。何気なく見ると、模様にしか見えない図版の中から何点か取り上げ、観察しながら、みなさんとその意味を考えてみたいと思います
67
大人のための活版ワークショプ2018の1回目「きらめく箔押しノートブック」開催中です!
68
もし皆様のまわりで印刷業に携われていた方がいらして何か書き物を残していたり、むしろ社史や伝記があるわ!っという方がいらっしゃっいましたら、当館までご一報いただけましたら幸いですm(__)m 印刷関係会社の社史も、伝記も当館にとってはとてもとても大事な資料ですので…宜しくお願い致します
69
10月から開催する「天文学と印刷」展。デザイナーの中野豪雄さん@TakeoNakano のアイディアで、チラシは8枚をつなげると一つの絵柄となるデザインです。一つ一つで完結していながら、つなげると星座に見える。天文学の考えが表象されているようなチラシです。#天文学と印刷 printing-museum.org/exhibition/tem…
70
「天文学と印刷」展を10月20日(土)より開催します!天動説から地動説への転換がなされた16世紀のヨーロッパにおいて、活版印刷が果たした役割を紹介。天文学者≒印刷者という両者の曖昧な境界を、コペルニクス、ティコ・ブラーエ、ケプラーらの印刷物を通して紐解きます。 printing-museum.org/exhibition/tem…
71
印刷の家にある最小の活字、ルビ活字を紹介します。 元々欧米で活字サイズを宝石の名前で表しており、5.5ポイントを示すルビーがその呼び名の由来であるといわれています。 #活版 #印刷 #ルビ #活字 #ルビー #宝石 #letterpress #printing #ruby
72
「役満」を紹介するページが組み上がりました。 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
73
和文活字と並べて組版した様子。 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
74
印刷の家にある珍しい活字を紹介します。 写真は麻雀牌活字 🀄️🎲 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
75
今晩は皆既月食を見ることができそうですね。何か関係する収蔵資料はないかな?と探して見つけたのがこちら。プールバッハ『惑星の新理論』(1485年:ヴェネツィア)。左ページは月食の模式図。グーテンベルクの活版印刷登場から間もない本ですが、3色刷りで印刷しています。(色は合羽刷りとの説あり)