印刷博物館 PrintingMuseum(@PrintingMuseumT)さんの人気ツイート(新しい順)

26
展示をご覧頂く機会が減ってしまったことを受け、オンラインでの常設展解説を開催します! PPTを使った30分ほどのミニレクチャーです。どうぞお気軽にご参加ください。  ①5/23(日)「印刷の世界史」   ②5/29(土)「欧文書体アーカイブ」  ③5/30(日)「印刷の日本史」 printing-museum.org/experience/eve…
28
2年前にフランスで発見された幻の源氏物語絵巻を初公開。 和書ルネサンス展@印刷博物館 4月17日土曜日から。 #和書ルネサンス #源氏物語 #古典 #日本文学 #日本美術
29
#プリントゴッコ」がちょっぴり話題ということで、当館でも展示している様子を、あげておきます(画像右)。リニューアルにあたり、技術のコーナーに孔版のエリアを設け、ガリ版とともに紹介しています。館内でも「懐かしい!」という声と、「なんですか、これ?」という世代に分かれています。。
30
#駿河版活字シュガー のギフトパッケージ、昨日よりミュージアムショップで販売中です。 駿河版活字をかたどったシュガーとコーヒーをセットにしたギフトボックスです。駿河版シュガー×16粒、コーヒー(モンカフェ)×5袋が入っています。#印刷博物館オリジナルグッズ
31
印刷博物館が開館20周年を記念してリニューアルオープン。新たな学問「印刷文化学」も立ち上げ(美術手帖) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/691dc…
32
ずらっと並んだ駿河版活字。あまり画数が多い字は成型が難しいこともあり、打ち合わせではどれなら大丈夫か、メーカーの方と迷いながら選定をした8字がお砂糖になりました。 #印刷博物館オリジナルグッズ
33
リニューアルオープンに向けて、新しい商品「#駿河版活字シュガー」が納品されました。重要文化財である、駿河版活字から型取りしたお砂糖です。 #印刷博物館オリジナルグッズ
34
本当にたくさんのご注文をいただいています。大変申し訳ないのですが、本日中にお見積書をお送りすることができません。事務処理が追い付かず、すみません。気長にお待ちいただけると幸いです。どうやら平年の1年分の販売冊数がこの半日で売れたようです。#印刷博物館図録1000円セール #うれしい悲鳴
35
これまでもお知らせしておりましたが、今年、印刷博物館は開館20周年を迎えます。 リニューアルオープンを前にこれまでの感謝を込めて当館図録の1,000円(税別)セールを本日より開催します。 この機会にぜひお買い求めください。 printing-museum.org/catalogsale/
36
印刷博物館は、来年2020年に地下1階本展示室などをリニューアルを行います。 現状の地下1階本展示室が見ることができるのは12月27日までで、残り15日を切りました。最後の機会として、ぜひ、ご来館いただけましたら幸いですヾ(*´∀`*)ノ゛
37
【楽譜印刷のパイオニア】ヤマハ銀座店で開催中の「ブライトコプフ&ヘルテル社 創立300年の歴史展」に行ってきました。 ブライトコプフ&ヘルテル社は、現存する世界最古の楽譜出版社。音符専用の細分活字を用いた組版を行うなど、楽譜印刷において革新を起こしたことでも知られます。
38
昨年の「天文学と印刷」展で上映した映像が、(公社)映像文化製作者連盟が主催する「映文連2019アワード」において、「優秀企画賞」を受賞しました! eibunren.or.jp/top/eibunren-a…
39
受賞つながりで、東京大学 駒場博物館にて開催中の「美術展を本の世界で」もご紹介。東大比較文學会「CatalTo2018」において「総合デザイン賞」を頂きました!「天文学と印刷」図録と、8枚つなぎのチラシも展示頂いているとのこと。ありがとうございました!museum.c.u-tokyo.ac.jp/exhibition.htm…
40
昨年度当館で開催した「天文学と印刷」の図録が、第53回造本装幀コンクールにおいて「日本印刷産業連合会会長賞 印刷・製本特別賞」を受賞しました!このような栄誉にあずかれたこと、関係者一同御礼申し上げます。 jbpa.or.jp/zohon/zohon-in…
41
#天文学と印刷 あと1日!】本日は、会期終了間際の週末ということで、大変多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました! 明日の最終日も多くの人出が予想されます。泣いても笑っても明日が最終日 みなさまのお越しをお待ちしております!
42
#天文学と印刷 あと4日!】いよいよ最終週!企画展開催のアナウンスをしたのが昨年6月。今日まであっという間でした。。未見の方はどうぞお見逃しなく!既にご来館いただいた方は、二度目、三度目のお越しもお待ちしています! twitter.com/PrintingMuseum…
43
そして毎年、雪が降るとツイートしている当館収蔵資料を今回もあげておきます。『雪華図説』、雪の殿様の愛称で知られている土井利位が雪の結晶を観察し、その模様をまとめた図鑑です。#雪 #結晶 #snowflake printing-museum.org/collection/loo…
44
昨年末に #KAAT神奈川芸術劇場 へ行ってまいりました。 #No9 #不滅の旋律no9-stage.com/index.html) ベートーベンの生涯を描いた作品です。この作品の中でベートーベンは、ケーニッヒの蒸気機関を使った印刷機開発に300グルテン投資する話をもちかけられます。このケーニッヒも実在の人物でした。
45
【あと11日!】会期終了までいよいよカウントダウンとなって来ました。 本日紹介するのは、展示番号08『時禱書』。冒頭に図示されているのは、惑星と人間の臓器の関係を図示した挿絵です。惑星のホロスコープ上の位置関係が、体の部位や臓器の機能に影響を与えるとした当時の人体観が見てとれます。
46
#天文学と印刷 も残すところあと二週間!本当に早いですね。ついこの前始まったような気がするのは私だけでしょうか… 会期終了まであとわずかのため、ネタを出し惜しみすることなく、放出していこうと思います。今回は図録の背は黒くなっていますが、どのように実現したのかを解説していきます。
47
#今日は何の日?】12月27日は、天文学者ヨハネス・ケプラーの誕生日。生年は447年前となる1571年です。 12月14日にティコ・ブラーエを紹介しましたが、ケプラーも今回の展示 #天文学と印刷 を語る上で欠かすことのできない主役の一人です。
48
#天文学と印刷 の出品目録、黒紙に銀刷りだったり、蛇腹折りでながーく広げられたりと、色々特徴があるのですが、制作側も意図しなかったのは、鉛筆でメモが取れること。。鉛筆の芯は、黒と思い込んでいたのですが、銀なんですね。 展示室が暗くてメモを取れる環境にないのが、玉に瑕ですが。。。
49
表紙、扉には、コールドフォイルという印刷方法を用いています。通常の箔押しでは、熱や圧力によって圧着させますが、この方法では、接着剤に箔をのせた後に、インキを乗せられるため、多様な色表現が可能です。 今回は表裏の表紙、扉と計6種類の色を使っていますが、刷版は2版で済みます
50
#天文学と印刷 図録、おかげさまで多くの方に、手に取って頂いております。本当にありがとうございます。いかにして図録ができあがったのか、少し補足をしていきたいと思います。