51
前RT)耳の病気はホント怖い。ある朝起きたら右耳と左耳で聴こえる音がぴったり半音ズレてた。何かの間違いか?と思ったが明らかに変なので、すぐ病院に向かった。投薬したら半日で治ったけど、あのままだったらと思うとゾッとする。耳の病気はスピード命。異変を感じたらすぐ受診、コレ絶対!
52
こういうご時世なので、数年前に訳したある難民の話を再掲しておく
note.com/wonosatoru/n/n…
53
ダンサーってよくあんな複雑な振り付けや段取りをおぼえるよね。どうやって記憶するの?という話をしていたら、「ソロで動くよりも、他の人がいる方が記憶しやすい」ときいた。「相手がこう動いたら自分はこう動く」みたいに、空間的な関係性がある方が記憶しやすいという
54
どんなに面白そうな話でも、リンク先が動画だと「ああ…数分間の動画を観なきゃならないのか」とげんなりしてスルーしてしまう。テキストで書いてくれたらパッとリンク先に飛んで読むんだけど。要は可処分時間の使い方。
55
先日「教養とは何か」と訊かれて「今立っている足の裏以外の地面である」と答えた。人間は、足の裏の面積があればかろうじて立っていられるが、次の一歩はどこにも踏み出せない。まわりの地面が広ければ広いほど移動の自由が生まれるし、そのための地面を整地するのが、勉強という作業だ twitter.com/wonosatoru/sta…
56
世の中には、新しい「型」を発明するのが得意な人と、既にある「型」を使って表現するのが得意な人がいる。「あ!大太鼓と小太鼓とシンバル組み合わせたら一人でリズム叩けんじゃね?」と思いつく人と、そうやってできあがったドラムセットを叩きこなせる人は、同一人物でなくていい。適材適所。
57
退屈だから本を読むし旅に出るし恋をする。退屈は作曲家にとっての無音の時間だ。絵描きにとっての白いキャンバスだ。退屈を恐れるな。他の誰かが提供するものだけで自分の時間を埋め尽くすな。