ヲノサトル(@wonosatoru)さんの人気ツイート(新しい順)

26
この発言につらなるコメントの数々にネットの集合知を感じた twitter.com/Solzhe_shimari…
27
アマチュアとプロの大きな違いに、ダイナミックレンジや可動域の広さがある。プロの演奏家はアマよりずっとppが小さくffが大きい。プロのダンサーは完全な静止もできるし、あり得ないほどの跳躍もできる。そこに価値が生まれる。これは思考や文章にも言えることかもしれない。
28
自分を「兼業音楽家」と卑下するツイートを見かけたので言わせてもらうが、音楽には兼業も専業もない。音楽をやるやつはみんな音楽家だ。昼間は農業や観光に従事しながら夜になるとものすごいプレイを始めるバリ島の音楽家たちから、そのことを学んだ
29
こういう壁コンセントを考えた人も、こういう電源アダプターを考えた人も、死後さばきにあう
30
作曲家が同業の曲を真似ても、画家が他人の絵柄を真似ても、パクリと呼ばれる。ならば音楽家は建築から盗めばいいし、画家は俳句から、役者は陶芸から、物書きは彫刻から…と別分野から盗めばパクリになりようがない。盗むと言う不純な目的を持った瞬間から、専門外のあらゆる分野は宝の山になる
31
映画『DUNE/デューン 砂の惑星』毎度のことだがヴィルヌーヴ監督って理屈抜きでこういうだだっ広いところにポツーンと誰かがいる景色自体が好きでたまらないんだろうなと思った ※ 写真はデューン(2021) ブレードランナー2049(2017) メッセージ(2016) ボーダーライン(2015)
32
「私たち男性は社会的・立場的に強い場合も多いし、そうでなくても単純に身体的に強かったり大きかったりする。それが相手にどう見えていたのか、男女入れ替え演技という試みをしてみて初めて気がついた」 webronza.asahi.com/culture/articl…
33
友だちが少なくて悩む、みたいな記事が流れてきた。確かに子供の頃は誰しも友の多少や友人関係に悩むものだが、大人になると「仲間」が増えるので「友」という形にこだわらなくなる。仕事仲間、遊び仲間、飲み仲間…その時その場でつながり信頼できれば十分だ。「友」という概念に縛られる必要はない
34
何かと報道姿勢を責められがちなNHKだけど、五輪のこの時期に『映像の世紀』をあえて再放送している事とか、国が民間人をないがしろにし続けた戦後補償問題を取り上げた番組 nhk.or.jp/special/plus/a… を今夜も再放送している事とか、何か言わんとしている「中の人」の存在を感じる
35
退屈だから本を読むし旅に出るし恋をする。退屈は作曲家にとっての無音の時間だ。絵描きにとっての白いキャンバスだ。退屈を恐れるな。他の誰かが提供するものだけで自分の時間を埋め尽くすな。
36
(だから、小さいころ一緒に出かけておいて良かった…という話です。今や、ほぼほぼ別行動なのでね…)
37
あれほど連れて行った公園も水族館も遊園地も息子氏は全くおぼえていない。子供のためだから仕方ないやと出かけていたあの夏休みの日々は親の記憶のためにあったんだと今になって思う
38
長年にわたって大葉(シソ)の保存方法を試行錯誤してきたが、濡らしたキッチンペーパーを入れた瓶の中に立てて冷蔵庫に入れておくのが一番長持ちするという結論に至った
39
「電子証明書は、市区町村の窓口でのみ更新できます(スマートフォン、パソコンによる申請はできません)」というパンチラインにクラクラっときました。電子とは。 twitter.com/h_mino/status/…
40
ツイッターは人生に必要な事を三つ教えてくれた。天窓は絶対にやめた方がいい事と、天窓はやめた方がいい事、それに天窓はやめろという事だ togetter.com/li/1719404
41
この長官が言うように「文化芸術は、やはり実力が基本」なのか。実力とは売り上げなのか。すごい事をやっているのにまだ認められていない人や、やってる事が斬新すぎて大多数の人から「つまんないから、行かない」と言われるような人は、文化芸術をやっちゃいけないのか。 twitter.com/kentarotakahas…
42
こういうご時世なので、数年前に訳したある難民の話を再掲しておく note.com/wonosatoru/n/n…
43
もし当方が絶対権力を持つ独裁者になったらまず最初するのは、USB端子の規格を統一することだ
44
ツイッター、たったこれだけの文字数でも書き手の「温度感」は確実に伝わる。何かとマウント取ろうとする人も、そこはかとなく意地悪な人も。上手いこと言う人の反射神経も、特別な事は言わないけど心優しい人の性格も、全部見える。文字が伝える情報量ってすごいよね。
45
世の中には、新しい「型」を発明するのが得意な人と、既にある「型」を使って表現するのが得意な人がいる。「あ!大太鼓と小太鼓とシンバル組み合わせたら一人でリズム叩けんじゃね?」と思いつく人と、そうやってできあがったドラムセットを叩きこなせる人は、同一人物でなくていい。適材適所。
46
学生が「先週出席できなかったので授業を見せてもらえませんか?」とやって来た。「え?いや講義は撮影も記録もしてないんで…」とお断りしたが「じゃあまた来年その回を観るしかないって事ですかね?」と納得いかない様子。オンデマンド世代の爆誕を感じた
47
なるほど、無観客ならどんなビッグイベントも開催していい、という事にしておきたいわけね…。
48
音楽家も、好きな音楽だけで生きていける人は一握り。興味ない音楽を金のためにやるぐらいなら別の仕事で生活費を稼ぐ人もいる。音楽ならどんな仕事も引き受けるが音楽以外の仕事は一切やらない人もいる。その間に無数のグラデーションがある。どの生き方を選ぼうと、音楽の価値とはまた別の話だ
49
ある程度の歳をとったら、耳が痛い事や恥ずかしい事を指摘された時ほどうれしそうに「教えてくれてありがとう!」とふるまう演技力を身につけた方がいい。言われてムッとするような年長者には、鼻毛が伸びてることもジッパーが開いてることも、誰も教えてくれなくなる
50
ラブレターを書くときは恋の狂人になれ。だがポストに入れる前に正気に戻れ。作りながら自己批評すると何も作れなくなっちゃうから、作る時はひたすら吐き出し、後で仕分けするのだ。ロラン・バルトが言うように「恋する私は狂ってる、そう言える私は狂ってない」この2つの「私」を使い分けるのだ。