52
これは本当に信じられないかもしれませんが、失恋や仕事の失敗などで気分が落ち込んでいるとき、仏壇を掃除するといいです。仏壇がきれいになります。
53
法事の後、立ち寄ったコンビニ。私に向かって笑顔で手をふる年長さんくらいの少年がいた。顔見知りではない。でも、すごくいい笑顔だ。癒やされる。すれ違いざまに笑顔をお返し。手を引いていたお母さんに少年は言う「ねえ!ママ!魔法使い!ねえ!」
ふふ。おじさんは僧侶だよ。ハッピーハロウィン。
54
私「いや、君こそ魔法使いだ。君は魔法を使えるんだ。みんなを幸せにできる魔法。そう、その笑顔だ。その魔法を忘れないでね。…じゃあの!」
55
ふざけて「うちは仏教徒だからクリスマスプレゼントは無いんだよ〜」と子どもに言い聞かせていると、妻が「お母さんが隠れキリシタンの末裔だからクリスマスあるよ〜。お父さんだけ無しね〜。かわいそうね〜」と言っていて、妻は強いと思いました。
56
法事にて。出来るだけ「集合写真撮りましょう」と提案しています。私がカメラマン。スマホは1番若い人から借ります。親戚に拡散してもらいます。私のカメラでも撮ります。帰ったらハガキに印刷して、御礼状を書きます。喜ばれます。写真撮るときの掛け声は「はい。ぼうず!」です。割とスベります。
57
若い人のスマホで撮ることのメリットがあります。
①最新iPhoneの可能性が高いので、写真がきれい。
②LINEのやり方を知っていて、親戚との連絡先交換が自然にできる。
③法事での若い人の存在感が増す(役割ができる)。
あとは、
私が単純に絡みたいだけです←
58
僧侶側にも法事で写真を撮ることのメリットがあります。
①日時や場所の記録になる。
②施主の家族、親戚の顔を記録できる。(お顔を覚えるのが大変なんです…)
③施主の連絡先を聞いて名簿を更新できる。
よし、毎回確実にやろう。
59
法事で写真を撮ると、家族にもメリットがあります。
①法事の記録になる。
②なんとなく法事の場が和む
③いざというときの遺影の候補として使える。
いざというときの遺影選びは、現実的にけっこう大変です。特に高齢の男性は写真が少ない傾向があります。法事は写真を撮るいい機会です。
61
「いっそ、靴にしてまおう!」みたいなノリなのかもしれないけれど、これは……
なんていうか、率直に言って
欲 し い で す chugainippoh.co.jp/article/kanren…
64
千羽鶴を送る場所はウクライナではなくて、うちのお寺とかいかがでしょうか。お飾りしてご供養して、最後はお焚き上げします。というお寺はわりとあるような気がしています。
65
楽しそうなツイートをする人ほど案外ネガティブなことがあるもので。誰ともわかりあえないならば、せめて楽しそうにニコニコしておこう。みたいな。逆にネガティブな内容をツイートする人ほど「この私の気持ちをわかってくれる人が必ずいるはず!」というポジティブさのようなものがある気がしています
66
おまちかね。GWですね。みなさんご存知の通り、「Go West(西を目指せ)」ということで、西方極楽浄土に心をむけて南無阿弥陀仏とお念仏するときですね。すてきなGWになりますように。
67
ジャムおじさんは急速な小麦粉価格の高騰を受けて、パン工場で生産しているアンパンマンの顔の原料を米粉に変更することを決めました。なお、工場内では「もう、この際おはぎでいいんじゃないかしら」との声も出ている模様です。カレーパンマンも戦々恐々としているようです。現場からは以上です。
68
通称「行かないで」ですね!ばあちゃん家にあるようなレースの暖簾も危険。坊主頭がマジックテープみたいになって、油断すると首をもってかれます。 twitter.com/6SYAKU_HOUSHI/…
69
本当に怖いです。何度でもお伝えします。墓参りは出来れば2人以上で行ってください。1人で行かないほうがいい。急に暑くなるこの時期、身体が暑さに慣れていません。日陰少ないお墓で熱中症で動けなくなると発見も遅れて危険です。休憩、水分、同伴者、お忘れなく。
70
これは本当に信じられないかもしれませんが、五月病で心身に不調を感じたり失恋や仕事の失敗などで気分が落ち込んでいるとき、仏壇を掃除するといいです。仏壇がきれいになります。
71
@campiramboia ありがとうございます。そのようなお家も多いことかと存じます。そのような場合、ぜひ玄関を掃除してみてください。玄関がきれいになります。
72
ツイートは本と同じだ。需要があるなら何度でも重版しなさい。と、祖父がよく言ってました。たぶん。
73
@jre115_eh200_ それについては、Twitterをやめるのが一番効果があります。
74
@TH_PRO37 信じられないけれど、やってみる。というのは尊い行いでございます。それを「信じる」というのだとココイチで女子高生が話してたって猫が言ってました。
75