そんなバルト諸国に対し,仮にキーウが陥落したとして,本当に即座に軍事的介入がロシアよりなされるかといえば,先に述べたような理由から判然としません。確度は低いという向きが(2014年以降の状況としては)強いでしょう。現在バルト諸国にはNATO各国の陸上部隊も展開されています。7/13
ウクライナは欧州であり,ウクライナの安保が重要だ,ということを,西欧諸国がまともに取り合わない頃から,ウクライナ支援・協力を展開し続けてきたのがバルト諸国であります。自国の安全保障につながることを認識しての事です。今回ロシアのSWIFT排除を真っ先に表明したのもバルト三国です。6/13
その交渉材料として,今回ロシアが用いた露語系住民保護やナチ政権打倒というレトリックが,バルト諸国に対しても投射される可能性があるかもしれません。特にエストニアとラトビアに対しては「露語系住民を迫害している」「ナチスだ」という批判を90年代からロシアが散発的に展開しています。10/13
あり得るのは,このNATO防衛増強を撤回させようとする,ロシアからの外交圧力でしょう。かつて,バルト諸国がNATO加盟国になってからも長らくは,航空機4機による航空警戒業務(拠点はリトアニアのシャウレイ)だけがNATOの活動で,この状況に戻せという圧力をかけることがありそうです。8/13
2014年のウクライナ紛争以降,航空警戒業務は増強され,またかつて禁じ手とみられてきたNATO陸上戦力も展開されています。バルト三国は欧州の陸上通常戦力配備の上限を定めたCFE条約未批准で,ロシアはこれをずっと警戒し批判していますから,この状況を戻したいという動機は当然にあるはずです。9/13
その批判自体については,90年代には根拠のないことも無かったのですが(この辺りは説明し始めると長くなりますので割愛),両国政府や諸政党の方針もかなり変わり,現在では「批判は当たらない」という程度には改善しています。各種調査から露語系住民の国防意識も高い事もわかっています。11/13
危険なのはそういった分断策が奏功し,(かつて就任前のトランプ大統領が表明したような)バルト諸国に対する防衛供与の確度が下がった時です。NATO条約第5条の確実な履行が見込まれなくなった時,あり得ないと思っていたことが起こる可能性は否定しえないと解しています。13/13
バルト諸国が次の軍事的介入の対象となる可能性は高くないにせよ,外交上次のターゲットになる(正確に言えば既にターゲットであったがその烈度を高める)蓋然性は高そうです。バルト諸国と欧米・自由主義諸国間の連帯を分断しようとする働きかけは陰に陽に当然になされるものと思います。12/13
バルト諸国間での「旧ソ連」問題については,3国間で認識に差があるという事を,補足したいと思います。30年以上前の世界観で呼ばないで…という所は共通するでしょうが,そもそも旧ソ連構成国であったか否かを公式に認めるかという点では,エ・ラ2国と,リトアニアは大きく異なります。1/n twitter.com/mainichi/statu…
社民党の党人派として首相になったマリン首相が、パーティー動画のリークでスキャンダルになっているニュース、党人=パリピ(Party People)という古の知恵が思い起こされますね…[特にオチはありません] twitter.com/visegrad24/sta…
10/2はラトビア総選挙。長らく議会第一党であったロシア語系政党の調和Saskaņaが全議席を喪失しました。通俗的な報道ではウクライナ戦争と関連付けて報道されそうです。しかし調和の支持率低下は2019年よりの一貫した傾向です。1/8 lsm.lv/velesanas2022/…
調和の人気を支えていたのは、顔としてのウシャコフスN.Ušakovsの存在と、人口1/3ほどを有する首都リーガでの地方政権掌握。だがウシャコフスが政治腐敗がらみの疑惑から逃げる形て2019年に欧州議員に転身したころから支持は減り続け、2021年にリーガ市政権も失っていました。2/8
そもそも今回選挙では、前回議会選の第1党から第3党までが全議席喪失しています(当落選ぎりぎりの第4党もそうなるかもしれません)。大きな変動。背景にあるのは、統一(Vienotība)と、新会派の合同リスト(Apvienotais Saraksts)の勝利。4/8
露語系の票の多くは、新興政党にて同じく露語系に宥和的とみられる団結(Stabilitātei!)に向かったとみられています(同党は議席獲得)。一部は過激な親露派LKSに向かったという話もあり(結果共倒れ)。後者の動きには多少ウクライナ戦争の影響はあったかも?3/8 rebaltica.lv/2022/09/no-kur…
なおラトビア緑の党は、同時にナショナリスト(保守的すぎて欧州緑の党から追放されるレベル)。ラトビア民主化&独立運動の核をなした勢力でもあって、組織的にはいま居並ぶ政党で最古参にあたります。決して新興ポピュリストなどと呼べる勢力ではありません。7/8 tandfonline.com/doi/abs/10.108…
リトアニアが先日出した「インド太平洋戦略」を今更読みました。台湾優先という報道もあるけど,実際読んでみると想像以上に日本へのラブコールという印象で少し驚いた。安保等で主な協力対象として触れているのは日韓豪NZの4国で,全体でも日本への言及回数がトップ。1/5 urm.lt/default/en/for…