276
									
								
								
							布マスクではっきりしてしまったけど、国民より元首相、なんですよね、すべてにおいて
							
						
									277
									
								
								
							「そもそもなぜこんなことを」の視点はどこにいったのか。これはある意味では、戦時中より狂気感ある。 twitter.com/corvidaepica/s…
							
						
									278
									
								
								
							どこの国でもどの時代でも独裁権力に迎合する人間は傍目には鳥肌が立つほど滑稽に見えるけれど、当事者たちはそのことに全く気づかない。まともな思考が働かないからだ。忖度も高じれば度を越した異常さを通常と勘違いするようになる。私たちは今その異常さに既に片足を浸されかけている
							
						
									279
									
								
								
							このコロナ禍の二年、自民党より格段に努力したとしても野党が政権取ってたらボロボロにされてたことだろう、メディアに。メディアが「お前が悪い」と言わなければ国民の大半はそう思わない。つまり、それをもっとあからさまに模倣してどんな悪いことをしても指をさされないようにしてる、それが維新
							
						
									280
									
								
								
							真実は「メディアが悪口を言わない党はいい党」の真逆だということが、どうすれば周りに伝わるんだろう。この構造さえ理解てもらえれば政治はすごくわかりやすくなるのに。
							
						
									281
									
								
								
							#火葬でなく検査と医療を 
ショックでちょっと言葉が出ません
でもこれが与党政府の本音なのだろうと思います twitter.com/koichi_kawakam…
							
						
									282
									
								
								
							政府が検査の充実でも医療の充実でもなく火葬場の話をするかと思えば大阪吉村府知事は自分達の失敗を棚上げして不急の入院を控えてと。不急の入院なんて、どこも悪くないのに都合が悪くなると入院する議員さんしか思い浮かばない。これが投票率の低さが招いた現実だと、受け入れなくてはならないのか…
							
						
									283
									
								
								
							
									284
									
								
								
							東京五輪開催が是か非かと議論されていたはずがあるときから突然「有観客か無観客か」の二択にすり替えられたように、改憲も「改憲か護憲か」から「改憲論議をするか否か」にすり替えられるだろうことは予想はついていた。土俵に乗ってはならない。立憲は野党を装う維新に引きずられてはならない。
							
						
									285
									
								
								
							それでも、Twitter等で指摘されなければ総スルーされた問題だったと思うので、声を上げることそれ自体はとてつもなく大事だ、というのも今回もまたよくわかった。
							
						
									286
									
								
								
							「誰ひとり取り残さない政治」が非現実的なのではなく、「国のためには多少の犠牲は仕方ない」を平気で唱える政治家を支持することでそれがいつまでも非現実になってしまうことは広く認識されてほしい
							
						
									287
									
								
								
							「国のためには高齢者が死んでも仕方ない」「国のためには若者が戦地に行くのは仕方ない」「国のためには国が焼け野原になっても仕方ない」(当然そこに自分だけは絶対に含まれない)
							
						
									288
									
								
								
							お給料はどんどん下がってるのにガソリン代電気代日用品その他もろもろ値上げラッシュの上にコロナでこんなに大変なのに最近政党支持率ずっと高止まりの謎。大丈夫ですかさすがに我慢強すぎないですか…
							
						
									289
									
								
								
							志位さんのピアノ演奏やクラシック鑑賞をブルジョアの趣味だとか言うの、つまりはそれくらいしか叩く要素がない証拠なのではという気しかしない
							
						
									290
									
								
								
							ほんとうの知性を持つ人をけなしたり貶めるのは、正直骨が折れることだろうと思う
							
						
									291
									
								
								
							テレビバラエティの空騒ぎと五輪メダルと医療崩壊ニュースが絶妙にサンドされ、しかし政府のミスは一切流れない、国民も色々麻痺してる感じの堕ちても堕ちても底の見えない本邦
							
						
									292
									
								
								
							五輪選手も芸能人も皆さん抗原検査ではなくPCR検査だそうですが、抗原検査で陰性でもPCRで陽性になる率が高いからですよね
#空港検疫をPCRに戻して下さい twitter.com/koichi_kawakam…
							
						
									293
									
								
								
							大阪のテレビ、完全に「吉村社長とその会社(維新)を売り込むだけのテレビショッピング」みたいになってる
							
						
									294
									
								
								
							間質性肺炎で一昨年に亡くなった父、年中咳をして酷く痰が絡む為に、カルボシステインはとても大切な薬だった。コロナの初期から酷く怯えていたが、病床もなく薬不足の今の状態では生きていても恐怖しかなかっただろう。健康でも恐ろしい毎日、基礎疾患持ちの人々と家族の過酷さを思わない日はない。
							
						
									295
									
								
								
							高齢者や基礎疾患持ちはコロナにかかって亡くなっても寿命だから仕方ない等の文言を見るにつけ、それを自分や家族にも言える言葉なのかと寒く悲しくなる。誰もが簡単に当事者になり得、まともな医療を施されぬまま尊厳を無視される状況が真に迫っている今だからこそ、考えなくてはならないのではないか
							
						
									296
									
								
								
							長崎も維新系の知事当選…しかも約500票差というのが…。一票の重みを思うと共に、何かぼんやりとした新しい、強い感じだけで維新が受け入れられてる感じが何となく怖い。
							
						
									297
									
								
								
							過激な急進派に現状を変えてほしいという感覚の急増は、国の貧しさに比例する。酷くなればなるほど、弱いものは更に弱いものを叩き、浮上するには権力に寄り添うしかなくなる。そういう国にしたかった自民と維新のやり方がここまでうまくいっているのは、どう考えてもメディアと経済界に責任がある
							
						
									298
									
								
								
							この国のかつてよかったところは、ささやかだからこそ美しく、目立たないからこそ大切で、小さな声だからこそ届いた物事だった。そういうことのすべてが、目立って暴力的で仰々しくて中身がなく、大きな声で喧伝される一方的な声、と、全く真逆の要素でけなされ、次々と消されてゆく気がしてならない
							
						
									299
									
								
								
							日本すごい、的なことを聞くたびに、せっかく持っていたとても大事なものを、人として生きるためにマイナスにしかならない見栄や我欲や見かけ倒しの強さと引き換えに一つずつ手放そうとしてるようにしか聞こえない
							
						
									300
									
								
								
							子どもの頃ボロボロになるまで読んだ大好きな絵本『てぶくろ』(ウクライナ民話)を読み返しています。たとえどんな状況になっても決して平和を諦めません。
#あらゆる戦争に反対します
#NoWar
#StopRussianAggression
#Противійни
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									