551
東北の震災の時、被災した殆どの人が「私より辛い人は沢山いるから」と心情の吐露を我慢したという話を聞いた。現状に押し潰されない知恵で人間的な崇高さでもあるけど、本来、痛みの度合いは比較するものではない。現状をきちんと悲しめること、痛いと訴えて改善される環境が社会には絶対に必要なのだ
552
行儀よくて真面目、は周囲の空気に逆らえないだけでは、だし、治安がいい、は、警察等が権力者側につけばそうならないことだし、暮らしやすい、というのは、既にかなりの場面でそうなってないのにまだ言うの何故だろう、とか。
553
今の日本の悲しさって「日本人的な良さ」の国による搾取だと思う。私たちもまた、真面目さや従順さみたいなものを肯定的に捉えて、批判や声をあげることを良くないとする強迫観念みたいなのあるし。結果、忍耐できる線がどんどん後退してって、殺される直前まで行った戦前戦中みたいになりそうで怖い
554
勿論、悪い政治家におもねり大切なことを知らせないマスコミが悪い。でも、何かが起きているとうすうす知りつつ、それ以上知りたがらない人もまた多い、というのはあるかも。知って反対する人と興味のない人との間に横たわる溝の深さは、水道民営化にしろ改憲論議にしろ、根本のところが何となく似てる
555
そもそも改憲の国民投票って莫大な税金がかかるわけだけど、たとえばそこに緊急事態条項が入っていて仮に改憲されるみたいなことになったら、下手したら私たちの税金が沢山使われて、なおかつ自分達の人権が剥奪されそうになるかもしれないってことで、酷すぎてあり得なすぎる話じゃないですか…
556
「野党は批判ばかり」同様、「どの党も批判ばかり」という言葉も変だなと思うのは、決定権は常に与党にしかないのに野党との力の差を誤魔化してるから。そもそも権力者におかしいことを指摘するのは当然で、それは批判ではなく監視であり、与党の行動を監視できる党こそ、しっかり仕事をしているだけだ
557
いわさきちひろが平和という強い願いから日本共産党の理念を長く支持していたことは、もっと広く知られるべきではないかと思っている。
558
野党は「野党は反対ばかり」と批判されるのに、「野党の批判ばかり」の維新は批判されない大いなる矛盾…
559
昔、何かが安くなると単純に喜んでいたけど、今は、その単価のせいでそれに携わる沢山の人が直接的・間接的に困窮し、お値段だけじゃなく中身の質まで酷くなってゆき、色んな分野が衰退してゆくのだと思うと、全く喜べないばかりか、日本、この先大丈夫なのか、という不安しかない
560
学生の頃、ディベートっていうのは相手を叩きのめすことでも痛めつけることでもないって私程度でも教わったのに、自分に立ち向かうなんて百年早いみたいな、生意気だから思い知らせてやるみたいな。誰とは言わないけどみっともなさ過ぎる
561
ふだんから言葉で人を殴る気満々の偉そうな人が、自分の持論を指摘されたら豹変して相手を罵ったり嘲ったりするの、どうしようもない狭小さとか幼児性を感じるんだけど、ほんと、なんでそういうタイプの人をテレビはいつまでも有り難がるのかな。すごく子供に悪影響がある気がするんだけど。
562
自身の文通費で「ブーメランが刺さってるけど僕は大丈夫、国民のためになるのなら」などと相変わらずの吉村府知事を見ていたら、選挙前、維新に入れちゃダメだよと連絡した時友人が「ヨシムラってなんかやたらテレビで正義の味方づらしてる変な人でしょ(笑)」って一刀両断してたことを思い出した
563
橋下さんが東京都知事の座を狙ってるんじゃないかとふと考えただけで真冬でもないのに身体の芯まで凍り付いた
564
自民党はもうずっと前から、わざと国を荒ませて民を貧しくして、国民を分断させようとしているんだと思います。それを知っていて決して止めない公明党は、平和の党などと名乗って欲しくない twitter.com/putyan/status/…
565
ネットで散見するに、橋下徹さんはかなりの確率で嫌われているのに維新は注目され、竹中平蔵さんは確実に嫌われてるのに彼と一心同体の自民もまた確実に票を取るあたり、結構似たような闇を感じる
566
三年前「国民の生活が大事なんて政治は、私間違ってると思います」と稲田朋美氏が話してる映像を見せたらそこにいた友人が全員「コラ画像でしょ?まさか現職議員がこんなの言うわけない」と引いてた。でもコロナ禍でその正常性バイアスが外れた友人若干名。選挙では心折れたけど、地道な活動を継続中。
567
改憲派の議員は、緊急事態条項を手に入れて反対派を黙らせ、好き勝手やりたいという目先のことしか見えてない。上から人を痛め付け傷つければ国が根本から荒廃するなどとは想像が及ばず、先進国とは程遠い場所に追いやられ、現代世界の混沌のなかでは二度と修復出来ないこともまるでわかっていない。
568
私は高校の時、真逆の考えの担任に「思う通りに生きろ。そこに意思さえあれば何をしても先生が許す」と教わったことで世界の全てが変わった。「自由とは我を通すことじゃない。自分の感情を獲得して自分の言葉で話すかどうかだ」とも。教師だけじゃない、そういう大人との出逢いが、もしももっとあれば
569
自分のことをやれ、境遇に感謝せよ、の文脈を勘違いさせたまま、ひたすら周囲に迷惑をかけず競争から脱落したらすべて自己責任では、人と違うことして自分が何かを変える力があるなんて普通は思えなくなる。やってみなきゃわからない、どころか、「余計なことをやるな」って物事に世の中は満ちてるから
570
「お金がない」「生活がきつい」が政治となかなか結び付かないのはやはり教育の誤りと思う。学校では「まともな社会生活をするため」に勉強すると教わったけど、それって努力できなきゃどうにもならないから、うまくいかない人ほどやる気を失う。しかもその「まともさ」は同調圧力で、枠からはみ出ず→
571
普段野党のことなんかまるで報道しないメディアが、懇切丁寧に野党共闘が失敗だと説明するたびに、ああ、野党共闘は成功で、与党にはどうしても潰したい大いなる脅威なんだなあ、という印象しかない
572
美しい日本だの強い日本はもういいので、「政府が中抜きしない」日本欲しい
573
十年前より更に預金の利息がほぼ意味の無いものになっているのに、更に硬貨を郵便局口座に入れるのに来年から枚数ごとに手数料がかかることになったと聞いて、ちりつも五百円玉貯金の猛者である私は庶民がどんどん暮らしづらくなる世の中に酷く衝撃を受けている
574
その諸費用だけでも結構な数の人に給付金を配れるという話だし
お金がないなんて嘘で、どうしても国民に給付金を出したくないだけとしか
でもそれ、あなたたちのポケットマネーじゃないんですよ
575
もう何度も指摘されてることだろうけど、クーポン発行に使われる諸費用も使えるお店に貼られるポスターみたいなのを作るのも全部税金だからっていうね