526
「皆で豊かになろう」の提言をお花畑発言みたいに冷笑し、「たった一部の豊かな権力者に皆で忖度して更に豊かにさせよう」を、あらゆる面々が美徳のように行う本邦、謎すぎるし、つらすぎる
527
日本人は「言霊」を大事にするため悪い言葉を使いたがらないと言われるが、本当の「言霊」とは、心の底からこうであって欲しいという感情が込められた「願い」のこと。真実を覆い隠すものは言葉の魂などではあり得ない
528
あの戦争を殺し合いではなく「尊い犠牲」と表して実態を見えなくすることと、貧困がどれだけ増えても「国益」という曖昧な言葉で誤魔化す姿勢は根底で繋がっていて、だからこそ犠牲になる側がそのことに気付かない、あるいは気付いても声に出しづらく連帯できない負の連鎖が続いてゆく
529
理解していないどころかど真ん中を突いているのでは。戦争というものの実態を限りなくオブラートに包もうとすれば、確かに聞いてはならない質問だろうけれども。 twitter.com/suigin_maximax…
530
維新の存在、「ちゃんと野党のことも報道してますよ」ってメディアに言わせるための自民党戦略でしかないから、どれだけ悪いことしたって自民同様絶対叩かないし自民一色の以前より更に悪い状態だって最近うっすらわかってきた。定期的に友人たちに維新ヤバイって言い続けないと相当ヤバイこれは。
531
532
結構前からなんだけど、#NEWS23 の維新推しがかなり気になる。
昨夜も給付金の半分がクーポン、のあとに吉村府知事の「愚策です」発言だけ取り上げてた。維新をまるで野党の代表みたいに見せてるけど、彼らがほぼ与党って絶対知ってるでしょうに…
533
与党批判する人々が最も恐れているのは、メディアが自民の過ちを国民に知られぬよう必死に口をつぐんでいるうちに、またぞろ左右の立場など関係なく人々の生命を脅かす事を率先して歪めて喧伝したり煽動したりするようになるのではということだ。国益の為とか国の名誉の為に、などと大言を吐きながら。
534
石原伸晃氏の話題を聞くたびに、父と息子は関係ないと思いつつもどうしても東日本大震災を「津波を利用して一度日本人の我欲を洗い流す必要がある。これは天罰だ」と言った石原慎太郎氏を思い出してしまう…
535
536
五輪にしろアベノマスクにしろ、「もう始まってしまったのだから」「配られてしまったのだから」文句を言うべからず、という同調圧力はとても日本的で、そのものわかりが良すぎる流れは常に酷く危険をはらんでいる。だから自民はあらゆることを強行し、それを許し続ける国民だけが常に痛手を負うのだ。
537
あれだけ反対意見の多かった東京五輪を強行開催した瞬間、それでも批判し続けた人が急に叩かれ出したのを見て何だか戦中のようだと思ったものだが、その総括もないまま噂される札幌五輪に基本的にうんざりした空気しか感じないあたり、本心では誰もあの五輪を喜んでなかったのでは、という疑問が生じる
538
皆さん言ってるけど、選挙の意義を根底から崩壊させてしまう酷すぎる話
#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します
539
そういえば今年の流行語大賞、どう考えてもダントツで「中抜き」になったかと思ったんだけど。去年と二年連続で。
540
外国人労働者を法外な賃金で働かせる人権無視の視点のまま、政府はかなり前から自国民にもその枠を拡げ出した。最低限のセーフティネットも作らず、こぼれ落ちたものは放り出し、更に世代的な分断を作って労働者が結束して政府に抗議する力を失わせる。もしかしてわざと国を衰退させようとしてるのかな
541
正規雇用者にすら貧困が拡がっている現状を無視し、竹中平蔵氏は自分で拵えた構造改革の歪みを労働者のせいにする。資本家だけが旨い汁を吸い下支えする働き手の体力を根こそぎ奪い続ければ、この国の長期的な経済が必ずたち行かなくなるのは素人でもわかるのに、何故そんな事がわからないのだろう。
542
野党には常に財源は?って言うけど五輪は何度でもやれます、財源はないので給付金は全員にあげないし半分はクーポンだけど何故か配るお金より沢山お金かけます、財源ないから消費税上げて社会保障も削るけど軍事費なら幾らでも増やせます、って
まともなメディアの人誰か突っ込みいれてお願いだから
543
「価値観は人それぞれ」だの「満足の基準は個人が決める」だのの呪いと、「なんでも国のせいにするな」の呪いがここまで国全体を貧困に導いたのでは。いやもう、普通に政治家のレベルと政策とも言えない政策のせいでしょうに。
544
「ここが変だよ日本人」みたいな番組が普通に放送できた時代の方が、「自虐史観」だの「日本スゴい」だのと持ち上げ、批判なき世の中になった今よりまともな国だった。マイナスの視点のなさは、こんな風に現実のマイナスを誰も直視できずマイナスしかない悲惨を連れてくる
545
NHK、時の体制を批判できるのはほぼあの時代を描く朝ドラだけになってしまい、民放もまた権力を批判できるのは、架空の物語前提のドラマのなかだけになってしまった
546
今まさに生活に困窮している人への給付金ではなく、コロナ封じ込めのための検査拡充でもなく、このタイミングでマイナンバーカードの普及に一兆八千億円かける、しかもメディアが総出でそういう党を勝たせてしまい、多くの人が投票にすら行かない国に、私たちは住んでるのだなあ
547
人権を尊ばないどころか、消し去ろうとしている権力者たちの考える改憲について、メディアのなかの人たちはこの国に暮らす人間として胸に手を当てて考えるべきだ。到底他人事では済まされない。
548
デジタル庁って聞いた瞬間から時代遅れな匂いがしてたけど、公文書改竄しても何とも思わないような過去の人たちの考えるものだからさもありなん、という気しかしない。これで憲法が「時代に合わない」と言われても、一体いつの「時代」を指差してるのかな、というか
549
本当のジャーナリストがきちんと仕事出来る社会が心の底からほしい
550
今からでも遅くない。権力を抑えるための投票行動こそが私たちの持つ最高レベルの力で贈り物だということを今こそ広く伝えてゆきたいと思う。正当な手続きを経て命を守るための、そして沢山の人が参加して初めて大きな意味が生じる誰も傷つけない唯一の武器。