<ハロ付きの朝日が出現!> 静岡県や神奈川県など関東で朝日とともに「ハロ」が見られています。 静岡県富士宮市では富士山とのコラボで幻想的な朝となりました。 weathernews.jp/s/topics/20220…
<だるま夕日が出現> 西日本の沿岸部を中心に「だるま夕日」の報告が届きました。 だるま夕日は海に沈む太陽が、海面付近でくびれて、”だるま”のように見えることから、こう呼ばれています。 weathernews.jp/s/curation/det…
【西日本豪雨に匹敵するおそれ】 今日12日(木)は朝から西日本で激しい雨となっています。来週はじめにかけて西日本〜東日本で大雨となり、一部では西日本豪雨に匹敵するおそれがあります。土砂災害や河川氾濫に警戒するとともに、生活への影響にも注意が必要です。 weathernews.jp/s/topics/20210…
北海道で雨雲レーダーの一部が欠けていることが話題となっていますが、これは気象レーダーが山頂より低い位置にあり、山の影になる部分で電波が遮られているためです。 今日の北日本は広範囲で雨が降ります。強い雨に注意が必要です。最新の状況は雨雲レーダーで確認を。 weathernews.jp/s/radar/rd_wea…
<3つの大雪シナリオ> 南岸低気圧で降る関東の雪は、昔から非常に予報が難しく、これほどスーパーコンピューターが発達した現在でも”予想外”が起こりやすくなっています。 10日(木)の雪の予報では、どれくらいの幅が存在するのか。3つのシナリオで解説していきます。 weathernews.jp/s/topics/20220…
【津波警報 全て注意報に切替】 岩手県に発表されていた津波警報が11時20分に津波注意報に切り替えられました。 ただ、太平洋側を中心とした広範囲を対象に津波注意報継続中。様子が気になっても、津波注意報が解除されるまでは決して海に近づかないでください。 weathernews.jp/s/topics/20220…
<静岡県でだるま夕日> 今日は関東以西の太平洋側で晴れた所が多く、各地で沈みゆくきれいな夕日がみられています。静岡県袋井市では、海に沈む太陽が水平線間際でくびれて見える「だるま夕日」が撮影されました。 weathernews.jp/s/topics/20221…
<握らないのがコツ> 今日6月18日は #おにぎりの日 ということでおにぎりのコツを。 老舗おにぎり専門店の女将によると、おにぎりを美味しく作るには米の炊き方が重要とのこと。 形を整える時はギュッと握らないのがコツだそうです。 weathernews.jp/s/topics/20220…
今夜は全国的に晴れて、満月がキレイに見えています!ウェザーニュース会員から届いている #フラワームーン をご紹介します。 weathernews.jp/s/curation/det…
#FlyforALL #大空を見上げよう  先週に続き、今日も福島県の空にスモークの笑顔が次々と現れました。これは、空を見上げることで気分をリフレッシュし、少しでも明るい気分になってもらえたらという想いが込められた、曲技飛行パイロット室屋さんのフライトによるものです。 weathernews.jp/s/topics/20200…
天皇誕生日である今日は「富士山の日」でもあります。いつ見ても美しい富士山ですが、世界遺産でも「自然遺産」として登録されていないのには、理由があるんです。 weathernews.jp/s/topics/20210…
<だるま朝日で合格祈願> 大学入学共通テスト1日目の今日15日(土)は、静岡河津町では海から昇る太陽が、海面付近でくびれた姿になりました。 このように太陽がくびれて見える朝日は「だるま朝日」と呼ばれていて、蜃気楼の一種です。 weathernews.jp/s/topics/20220…
24日(日)の夕方、細い月と水星、金星が整った三角形に並んで見えます。 東北〜九州は広範囲で見ることができそうですが、一部のエリアでは雲に隠れてしまう可能性があります。 日の入り30分後の高度が10度前後とかなり低いので、空が開けたところで観察してみてください。 weathernews.jp/s/topics/20200…
7日(木)は日本海で低気圧が急発達し、いわゆる「爆弾低気圧」となる予想です。全国的に暴風が吹き荒れ、猛吹雪となるおそれがあります。その後は「年越し寒波」以上の寒気が流れ込んで、大雪となるため、厳重な警戒が必要です。 weathernews.jp/s/topics/20210…
今日27日(土)、夕暮れの空を泳ぐように見える3段のレンズ雲の写真が、宮城県のウェザーニュース会員から寄せられました。レンズ雲は上空の風が強いときに現れ、見た目にはその場に留まって浮かんでいるように見えるのが特徴です。 weathernews.jp/s/topics/20200…
<速報:岐阜県多治見市で気温40℃超える> 岐阜県多治見市で今年全国初の40℃を観測しました。東海地方は今年一番の厳しい暑さで、水分補給など熱中症への対策を最大限に行ってください。 weathernews.jp/s/topics/20210…
梅雨前線のような停滞前線が復活し、梅雨末期のような大雨が予想されています。 九州などでは明日にかけて災害の大雨危険性が高まる予想ですので、最新の気象情報を確認して、災害に遭わないよう行動してください。 weathernews.jp/s/topics/20220… ※梅雨の期間は秋になってから見直される可能性もあります twitter.com/wni_jp/status/…
<トンガの火山噴火に伴う津波> 気象庁は津波注意報・警報等を発表していませんが、日本の沿岸では海面変動が継続中です。 決して海に様子を見に行ったりしないでください。今夜は釣りなどもおやめください。 weathernews.jp/s/topics/20220… なおハワイやアメリカ西海岸には津波注意報が発表されています。
<今夜、ISSが日本付近を通過> JAXA(宇宙航空研究開発機構)によると、国際宇宙ステーション(ISS)/きぼうが11月17日(木)18時過ぎに日本付近を通過します。 街中でも見つけやすく、方角と仰角が合えば公園や家のベランダで気軽に見られるので、探してみてください。 weathernews.jp/s/topics/20221…
<関東の上空に逆さ虹> 一部で薄雲が広がっている関東では、環天頂アークの見られた所がありました。環天頂アークは空の高い所に現れ、弓なりに見えることから逆さ虹とも呼ばれます。 weathernews.jp/s/topics/20211…
<桜開花一番乗り>福岡でソメイヨシノ開花 今日17日(木)、福岡で桜の開花が発表されました。平年より5日早く、昨年より5日遅い開花の発表です。 また、今年に入り全国で初めてのソメイヨシノの開花発表となりました。 weathernews.jp/s/topics/20220… #桜開花 #桜 #ソメイヨシノ
【海外地震】 日本時間の8月12日(木)2時46分頃、海外で規模の大きな地震がありました。 震源地はフィリピン付近(フィリピン諸島、ミンダナオ)で、地震の規模はM7.2と推定されます。 日本への津波の有無については、気象庁が調査中です。 weathernews.jp/s/topics/20210…
【七十二候「寒蝉鳴」】 8月12日からは七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」です。「カナカナカナ…」と妙に淋しげな声でヒグラシなど秋の蝉が鳴き始める頃と言われています。 weathernews.jp/s/topics/20210…
14日(日)午前3時頃、山梨県富士川町にて大きな流れ星である「火球」が出現しました。 東日本のウェザーニュース会員の方に火球を見たか伺ったところ、見たという回答が神奈川県や千葉県など7件ありました。SNSでも同様の目撃情報が多数あげられています。 weathernews.jp/s/topics/20210…
今日18日(日)は晴れたり曇ったりだった関東。締めくくりは美しい夕焼け空が広がりました。西には富士山のシルエットも見えています。 weathernews.jp/s/topics/20201…