226
子どもの「疲れた」は多義語です
・助けて
・甘えたい
・悲しい
・ムカつく
・見捨てないで
・自分が嫌だ
・折れそう
・死にたい
子どもの「疲れた」は「(こころが)疲れた」かもしれません。子どもからポロッとこぼれた「疲れた」は直ちに拾い上げ、その子の今までの頑張りを認めて労いましょう。
228
私が子どもをほとんど叱らずに褒めまくるのは、叱ることに意味を持たせたいからです。
229
子どもを叱る前に確認している事
・叱る以外の方法はないか
・自分の感情は揺れていないか
・自分の感情をぶつけようとしていないか
・誰のために叱るのか
・ユーモアを忘れていないか
こんな感じで「叱りたいから叱ろうとしていないか」と自問し、穏やかな気持ちを持って子どもに声をかけています。
230
悩んだ時、辛い時の窓口・サイト名称まとめ
・子どもの人権110番
・24時間子供SOS窓口
・チャイルドライン
・児童相談所虐待対応ダイヤル
・いのちの電話
・Mex(ミークス)
・ひきこもり地域支援センター
・こころの健康相談統一ダイヤル
・よりそいホットライン
・精神保健福祉センター
文字数がた
232
「私はあなたの味方だよ」という姿勢や言動は、時に子どもにとっての脅威となるという事を、お忘れなきよう。
233
「この人は味方っぽい」と判断したり確認するのは子どもその人なので、「私はあなたの味方だよ」というよりかは「私はあなたの敵ではないよ」という姿勢が大切なのかなと思います。一気に書いたので文章が雑ですいません…
234
私の経験上ほぼ間違いなく言えるのは、「子どもの忘れ物を責めても、子どもの忘れ物は減らない」という事です。
235
子どもが笑っている姿を見て大人がパワーをもらうように、大人が笑っている姿を見てパワーをもらう子どももいるのです。
笑顔は安心から生まれます。子どもだけでなく、我々大人も安心した状態で過ごせるように、皆様どうか無理なく、週末も引き続きご自愛くださいね。
パワー
236
夜の「眠れない」は共感され、朝の「起きれない」は共感されない。そんな事が多い気がします。
なのでもし、朝起きれない子がいた時は、「起きなさい!」と強引に起こさず、「起きれないのしんどいね」と穏やかに声をかけてあげてください。
「起きたいのに起きれない」も、かなりしんどいんです。
237
よ〜く考えよ〜♪ 大人も未熟だよ〜♪
238
『悪い行動を減らす』という意識でいると、子どもの問題行動に意識が向き、厳しい態度や冷たい言葉を用いる関わりになりやすい。
『良い行動を増やす』という意識でいると、子どもの良い行動に意識が向き、優しい態度や温かい言葉を用いる関わりになりやすい。
どちらを選ぶかは、あなた次第です。
239
「笑わない」のか「笑えない」のか
「泣かない」のか「泣けない」のか
「怒らない」のか「怒れない」のか
「言わない」のか「言えない」のか
「食べない」のか「食べられない」のか
行動の裏にある子どもの気持ちに心を寄せて、「やらない」と「やれない」を混同しない事って大切だと思うんです。
240
『子どもがおびやかされない環境』は、『大人がおびやかされていない環境』だと思います。
241
自傷はそのほとんどがアピールではありません。
心をえぐるような辛い体験や湧き出る猛烈な感情に対する必死の抵抗なのです。
だからこそ、自傷した傷を見せに来た子には「よく来てくれたね。痛かったね。つらかったね。」と穏やかに声をかけてほしい。
その子の傷は、精一杯生きてきた証なんです。
242
子どもからの相談は『生モノ』です
・相談を受けたら全動作ストップ
・「相談受けます」とその場で保証
・話が聞かれない場所へ移動
・相談を一度で終わらせようとしない
・相談に来た子どもの勇気を讃える
現場では相談の鮮度を落とさないよう、なるべく早く、丁寧に取り扱う事を意識しています。
243
子どもと関われば関わるほど、「口をはさまずに見守るってマジでムズくない?」って思いませんか?私は思います。
245
今から大切な事を言います。
子ども達に早くから知っておいてほしい事は、『自分を休ませる方法』です。
大切な事なのでもう一度言います。
子ども達に早くから知っておいてほしい事は、『自分を休ませる方法』です。
この際なので最後にもう一度だけ言います。
子ども達に早くから知っておいてほ
246
【定期】
トランプの赤と黒を手っ取り早く分ける方法です。
カルタや百人一首の読み札と取り札がぐちゃぐちゃになった時にも応用できます。
子ども達と遊ぶ時に、ぜひご活用ください。
247
死にたくはない。
だけど、生きたくもない。
だから、「消えたい」って言う。
子どもの「消えたい」は、今を保つことの大変さに対して、深く思い悩んだ末にこぼれ出る言葉なのかもしれません。
248
目の前の子どもを「良い子」と感じた時にする事は、「強い期待を子どもに向けていないか」という自問です。
249
子どもに笑ってほしい時は
「自分は笑えているか」と自問し、
子どもに安心してもらいたい時は
「自分は安心できているか」と自問し、
子どもに無理をさせたくない時は
「自分は無理をしていないか」と自問する。
子どもの幸せを願う時にこそ、自分の今を確認する事が大切だと思うんです。
250
根性論を言われた子どもは2秒で心を閉ざします。