錬金術師か魔女の部屋とも思しきこの空間、実は「パン屋さん」なのだ。地元で評判の。この店内の椅子に座ってパンを食べているだけで、何かの物語が始まってきそうな…そんなロマンに溢れたお店でした。 #Distantworlds_sb #ヨシダベーカリー (石川県小松市)
「隠し通路」とか「隠し部屋」てのは人類のロマンだと信じてやまないわけですが。このシュレディンガーの猫という雑貨屋の店内隅にある洋服棚。この先は会員制(or県外来訪客)のみ入れるカフェに続く隠し通路に…。 まさかこんなの実際に作る人いるとか、嬉しいじゃあないですか。 #Distantworlds_sb
「異世界への扉が開くカフェ・ラウンジ」と銘打たれているのは決して伊達でなく。中央線沿線の庶民的な商店街の一角に、まるで切り取られたかのようにこの空間はありました。 特定の趣味や性癖をとことん煮詰めた末、きっとこんな場所が出来るのだろうな…と。(荻窪) #Distantworlds_sb
ホラー系ゲームに登場しそう…といったら失礼かもだけども。ここは愛知にある名古屋市市政資料館。 元控訴院(裁判所)の建物へ無料で入れて自由に写真も撮って回れるという豪勢な場所であって。 愛知は明治村といいこの資料館といい、文化財保護の意識が強いのかも。良き良き。#Distantworlds_sb
ファンタジー系のゲームと廃墟が好き過ぎたので、イギリスの郊外に遺るほんまもんの廃墟の城を色々巡ってきた。 #フォロワーが体験した事が無さそうな体験
北千住の名物、大橋眼科医院が閉業された…との事で残念でならない。 閉業理由は流石に聞けなかったものの、スタッフさん曰く「直ぐに解体の予定は多分ない」との事なので、建物の外観を眺める事はまだ出来るようだけども。 虫歯になってでも、中に入っておくべきだった…。 #Distantworlds_sb
「ツリーハウス」というのは誰しもが子供心に憧れそうなもんですが、南の島or絵本の中の物…そう思っていた時期が私にもありました…。 まさか東京の花屋&カフェで目にする事が出来るとは。ちなみに実際に登れるし、入れる。…いい年した大人でも。(広尾・レ・グラン・ザルブル) #Distantworlds_sb
最近ハウジングが出来るゲーム増えましたけども。 「安西先生…俺の家…どうしても豆腐建築になってまうんです…。」って人はカッパドキアの街や家を参考にすると良いかもです。 道や階段が縦横無尽に伸びまくり「ええぇ?そこ繋げる?」とて、建築の概念が覆る事ウケアイなので。 #Distantworlds_sb
漫画「Dr.Stone」では3700年後の文明が滅んだ世界が舞台になってるわけだけども。 台湾にある旧日本軍施設でもあった建国一村が現時点でこんな状態である事を鑑みるに、植物が文明を覆うのにはたかだか50年余でも充分過ぎる時の流れなんだな…と。 #Distantworlds_sb
〇〇しておけばよかった…というのは人に限った話でもない。 チェコの幽霊教会こと「聖ジョージ教会」も危うい。 管理されてる方はいるものの、村には既に4人しか住んでいない上に、像の制作者も既に転職している。 本当に行きたいと思ってるなら、行くんだよ。(災禍終わったら #Distantworlds_sb
「森のカフェ」というのはそう珍しいものでもないけれど、ここは「夜だけ開いている森のカフェ」。 灯りに照らされたテラスを歩くと何処かへ迷い込んだのかと錯覚する。新月と満月の日だけ昼も営業している…というのも何だか心くすぐられるものがある(山梨-カフェ・ナチュラリズム #Distantworlds_sb
【祝】旧岩崎邸庭園の公開が復活したのです。 ここは重要文化財の歴史ある洋館でありながら、「見学可、更には平日に限り館内撮影可」という豪儀な場所なんですが。 特に「階段」と聞いて心がザワつくタイプの人は確実にご飯3杯はイケる場所だと私は思うのです。(東京都 #Distantworlds_sb
再訪。 山梨の山奥の廃村の先にあるこの神社、事前知識無しで訪れたら参拝どころか近づくのも無理ゲーだと思うこの場所を、何とかして「怖くない」雰囲気で撮れないものかと試行錯誤してるのだけど、難しい…。 いや、ちゃんと歴史と由緒ある神社なんだ。調べてみたら。 #Distantworlds_sb
祈るという行為は別に珍しいものでもない筈だけども。 それが可視化されて膨大に積み重なるとこんな景色になるのか・・・と。 氷川神社の風鈴を見に行ったつもりだったけど、裏手にあったこっちの方が遥かに・・っていう。 #Distantworlds_sb #氷川神社
イギリスのは廃墟の城って、税金対策で大半が床や天井が抜かれてまして。 結果的に内部はあり得ない位置にトビラや暖炉、或いはトイレが存在しているという…トマソン祭りというか四次元というか、通常では想像も出来ない空間になってるので、滞在してると時間を忘れます。 #Distantworlds_sb
「いろり山賊」さんは山賊焼やおにぎりで有名ですし、実際美味しかったんですけども。 噂には聞いてましたが、自分的にまさかこれ程までに串団子をムシャムシャしたくなる空間だとは思わなかったんですよ・・・。(山口県 #いろり山賊 #Distantworlds_sb
「感染対策」というと何かネガティブな印象ありますけども。 それをユーモアのあるレイアウトとして採り入れられる柔軟性や発想力のある人やお店というのは、とてもとても素晴らしいものだと思うのです。 何よりも見ていて楽しい。(香川・@tetugakuya #Distantworlds_sb
一風変わってるのは、もともと銀行だった建物を転用しているため、店内に巨大金庫が…ですね。 時折、金庫内で写真展をやったりしてるそうなのだけども。 「銀行の金庫の中に入る」 という、およそ人生で体験できない事が出来る、という。
「時の回廊」…という名の喫茶店がありまして。 店名に何か別の強烈な既視感を覚えたのはさて置くとして。 その名を冠するに相応しく、この空間の中で名曲を聴きながら珈琲を飲んでいる最中、確かに違う時の流れにいたと感じたと言わざるを得ないのです。(岡山県・倉敷 #Distantworlds_sb
「オカルト」には興味はあまり無いんです。 でも、どういうわけか「禁足地」と呼ばれる場所が持つ、独特の緊張感と雰囲気はめっぽう好きだったりするのです。 #Distantworlds_sb
「錬金術」・・・と聞いて胸ときめかない中二はあんまいないと思うんですけども。 チェコのプラハ城内にある「錬金術師の工房」を見た時、器具や風景のあまりの認識離れした光景にただただ絶句したのですよ。 現実も思ってたよりファンタジーなのかもですねぇ。 #Distantworlds_sb
#トレパク 諸々騒がれてる昨今ですが。 「トレスや資料用途可」で写真を放流してる方も最近は増えてきてるので、探してみるのも一興かと。 ↓は絵師さんや作家さん向けのお土産。 チェコの市街の装飾扉の写真約500枚。 個人利用に限りご自由に。【再配布】 pass=simesaba intel.iobb.net/src/That%20is%…
機内食とか車内食堂の類ってのは何歳になってもワクワクする代物ですけども。 外観からキッチン、客室に至るまで。ここまで完璧な世界観を持った車内食堂というのは、宮沢賢治の世界にだってそうそう出てこないと思うのです。(岡山県 モンタギュー #Distantworlds_sb
私語禁止の喫茶店として有名なアール座読書館さんは知ってたんですけども。同店3階の「エセルの中庭」に今までどうして行かなかったのか、と。後悔を…ですね。 何となく知ってたつもりで通り過ぎたままになってる素晴らしい場所というのはまだあるのかもしれない。そうあれかし。 #Distantworlds_sb
色んなとこ旅して思うわけなんですけど。 日本の秘境であれ、海外の山奥であれ、そこに在るだけで ここは穢してはならない場所なのだ。 と、わからされてしまう…あの鳥居が持つ「絶対的な記号力」とでも呼ぶべき力はつくづく凄いなと思うのですよ。 #Distantworlds_sb