201
カディロフ、自分ではウクライナにいるとアピールしてたけれども、実はチェチェンにいることがバレた。
カディロフがいい加減なのはウォッチャーでは有名なので、先日番組で「自分でウクライナにいると言ってるだけで、たぶんいないと思います」といちおう解説しました twitter.com/AricToler/stat…
202
「逃げる」「逃げない」「戦う」「戦わない」
巨大な悪の軍事力が襲ってきた時、現地では皆さん大変な葛藤があり、苦渋の選択があり、家族を守るためにできること、いま自分がやるべきことを必死に探っています。
自分はウクライナに知り合いはいませんが、シリアではみんなそうでした
203
そうした対ロシア忖度政策の選択はそもそも「プーチンは2島なら返す気がある」との誤分析が根底にありました。
この誤分析の理由を検証しないと日本政府のインテリジェンスの向上にはならないでしょう twitter.com/SatoMasahisa/s…
204
プーチンという特異な人物についての自分なりの評価の概略を解説してみました↓
【独自解説】スパイからロシアのトップに プーチン大統領の“素顔と野望” 「侵攻決断」の背景にある心理とは? 専門家が徹底分析(読売テレビ) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/b9e71…
205
マリウポリの劇場への攻撃について、「故意に狙ったのか?偶然か?」というご質問をいただいたのですが、それは確認できないことですが、偶然当たることはまずないです。狙わないと当たらないものです※確率論
206
「プーチン時代になってからは、国内外の政策でそれが基本的な側面になりました。「ウソ、ウソ、ウソ」です」 asahi.com/articles/ASQ3K…
207
ゼレンスキーの国会演説に対して「意見」は人それぞれなので他の皆様の意見はそれぞれどーぞですが、自分の意見は「武力で悪事をすれば世界中が敵になるべき」なのですぐやるべし!
208
プーチンにも国会でオンライン演説させて、議員たちがゾロゾロと退場するところ見てみたい。お友達何人残るかも興味ある twitter.com/BUNKUROI/statu…
209
問題は要するに「プーチン問題」です。
▽2000年の大統領就任時から際立っていたプーチンの危険な強権体質(黒井文太郎)
news.yahoo.co.jp/byline/kuroibu…
210
こちらもプーチンの危険性についての拙稿です↓
▽「21世紀最凶の殺戮者」プーチンがもたらす憎悪の世界
(初出iRONNA:2018年3月。下の拙稿リンク記事内に再録しています)
news.yahoo.co.jp/byline/kuroibu…
211
テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」で、難民問題で'意見’を言う機会を頂きました。
「シリア紛争をずっとカバーしてきましたが、あそこも国民の半分が家を失った。その犯人もプーチンです。許せないですね」
212
プーチンやっぱりナチ式やん! twitter.com/BBCWillVernon/…
214
プーチンが創作した物語は「ウクライナでロシアの同胞がネオナチに殺されているので、彼らを救うためにウクライナを非軍事化する特別軍事作戦を実施する」です。
彼はこの物語は取り下げないので、ウクライナの非軍事化が達成されない場合、それに代わる「同胞を守る措置」のラインは取り下げない
215
ロシアのプロパガンダがフェイク情報なのはもう最初から前提。
自分はそれより「プーチンの考え」を読むことに集中。難しいのは承知だけれども大事
216
日本政府が先に言うべき asahi.com/articles/ASQ3Q…
217
若手の補佐官や公職を引退したシロビキなどを除き、古株の側近の政権幹部を中心に採り上げてみました↓
▽
プーチン「大国ロシア復活の幻」を支える闇のサークルの正体 | 黒井文太郎
※サークルというかインナーサークルです friday.kodansha.co.jp/article/235129
218
今もあんまり変わってないのかな、その2 twitter.com/BUNKUROI/statu…
219
「メドベージェフ氏は両国がこれを理解していたとし、交渉は常に儀式的な性質を帯びていたと主張」
両国がこれを理解していたとのこと bloomberg.co.jp/news/articles/…
220
自分がエリツィン時代にロシア外務省日本担当の皆様から聞いた話だと、「日本外務省は、まあまあとりあえず交渉だけは切らないで続けてることにしてください、お願いしますとか言ってくるんだよね。意味わからないよね」とのことでした twitter.com/bunkuroi/statu…
221
日本政府、2月24日にロシアがウクライナ侵攻し、西側各国がプーチン非難の大合唱したので慌てて対露非難を口にし始めた。
となればロシア側はそれまで西側主要国で突出して親プーチン路線堅持だった日本をもう手なづけておく必要がない。
べつに驚くことでもない話
222
北方領土返還交渉がこれまで続いてきたことを前提にした報道解説多くてパラレルワールド感しかなかとです
223
時間足りずにお答えできませんでしたが、見て下さった方からの質問メールに「ロシアがウクライナで化学兵器や核兵器を使っても、NATOは反撃しないのか?」
これ究極の局面ですね。NATOに反撃義務はないけれどもバイデンの決断次第。ですが、無理ではないかな。
プーチンはそこ見透かしてそう
224
プーチンは苛立っているとは思うけれども焦ってはいないと思う、あの性格から。
焦ってるのはロシア軍指揮官たちでしょう。プーチン、たぶん「弱音吐いてないで、やれ」しか言わなさそうですし、あの性格から
225
なんか降り掛かってきたので書かざるを得ないのですが、ソ連末期にジョージアでガムサフルディア政権がオセット人を迫害したのは事実です。その後のロシア軍の介入は擁護できませんが、当時、民族紛争があったことを隠すのは不正確です