出来杉(@dekisugi108)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
1988年10月9、10日運転の品川運転所主催「親子で楽しくミステリー列車の旅」号。EF5861+マニ50+14系6B+EF5889のPPで品川→高島操→根岸→茅ヶ崎→横浜羽沢→新鶴見操→府中本町→立川→青梅→河辺→青梅→新宿→品川。凄い行程のミステリーでした。#ロクイチの日
27
樋口界隈の撮影地、従来の梅林のスパンの他に新たに4種に近い側の切り位置付近にも「立ち入り禁止」看板が設置されていました。今回は両方とも鉄パイプのしっかりした支柱で造られています。あるはずの看板が無くなっている写真が数日前SNSに出回っていたので危惧していましたが…。
28
今日の大井川鐵道はサプライズ!さくら臨は念願だった旧さくらマークが実現。もうE102に似合い過ぎ…。
29
C623牽引のニセコ号。羊蹄山をバックに。
30
東武新生車両甲種輸送の最終運用に就いたデキ108。さよなら甲種輸送のヘッドマークを掲げ有終の美を飾りました。
31
夏の朝、ED75147に牽かれ一路青森を目指す寝台特急ゆうづる。民営化翌年には客車ゆうづるが消滅したためJRマークのついたゆうづるは僅か1年だけ見られました。
32
これぞバブル全盛時代の破壊力。 分割民営化元年1987年秋から1988年、僅か1年数か月の間に期間限定のイベント列車が目白押しに。関東で見れた列車だけでもこれだけ。他にもあったかな🤔 ①バーボンエクスプレス ②オランダエクスプレス ③アメリカントレイン ④オリエントエクスプレス
33
夕刻の武川構内はまるでオモチャ箱のような景色。
34
過去のリバーサルをスキャン。東海のEF58157が車籍復活したあと上越線の水上まで入線した時のもの。諏訪峡で撮ってからこの入換を見に来ているがモノクロでも何カットか撮っている。カメラを2台使っていたのかは記憶に無し。
35
ELが活躍した5月2~3日の大井川鐵道。沿線は新茶の最盛期でした。
36
今日はEF55のカットが多いので、再掲ですがEF551牽引のD51498配給列車を。撮影会の送り込みでしたが本線をこの組成で走るのは非常に珍しい出来事でした。帰りは両機とも2エンドという更に珍しい形態でしたが大雨に屈して駅撮りに。
37
在りし日の東京駅12番ホームより。L特急踊り子が登場して3年目、12番線を出発する185系踊り子と10番で出発を待つ183系踊り子。9番は到着したはやぶさが停車中。この頃はブルトレの発着が銀河含め10本程あったので朝夕の9、10番はそれが占有、踊り子は主に12番発が多かったイメージです。
38
大型変圧器を積んだシキ613を率いて東海道本線を西下するEF6620。以前掲載した大府が最後のカットでこれは追っかけ1発目ですが、どこの駅間かは忘れてしまいました。今思えば速度制限のある貨物が白昼堂々本線走行というのも驚きです。 #EF66の日