老け込む必要はないが身の程を知ることも大事
小学校低学年の子ども同士の待ち合わせ、大体いない件 kawauchisyun.com/entry/2020/03/…
自粛生活中100回思ったこと。 果たしてこの状況でも風呂は毎日入る必要があるのだろうか… kawauchisyun.com/entry/2020/05/…
在宅で子どもを預けるのに抵抗がある、そう言う主フの方がいた。働きに出れば強制的に子どもと離れる時間ができるけど、在宅だと幼少期は常にトイレまで一緒で、これは普通に異常事態だ。でも相手が子どもというだけで仕方ないとなってしまう。在宅の兼業主フどころか、専業主フだって預けて良いよ。
家事とか育児を一人でやっていると、自分のことで手一杯になるんですよね。自分はこんなにやってるんだから、こっちのやって欲しいことを言う前にやってよ!って。でもそれはムリなんですよね。自分が思っていることは自分にしかわからないわけだから
【YouTube投稿】 子どもの相手をしながら料理を作るのは無理! 家事と育児、どちらも集中しなければならないのに、主フはいつも同時進行を求められる。はっきり言って無理だろう…と主夫になって思い知った。主フへの感謝を忘れてはならない。 youtu.be/LwlBJ0k2-t8
幼児期の親がトイレに行くのすら苦労する理由 #部下に置き換えてみた
子連れ外食で主フが好きな物を食べられない理由 #部下に置き換えてみた
夫が帰宅した時に家が散らかっている理由 #部下に置き換えてみた
週に1度は料理を交代せよ
家族のための仕事とはいえ、毎日続けるには感謝が必要だが、人は毎回感謝を口にするわけではない。それでも多くの主フは毎日頑張っている。それは「家族間の仲が良い」から。つまり夫婦仲や家族仲が良ければ主フは頑張れる。良好な家族関係とは、感謝に替わる「エネルギー源」でもある。 #サンキュ
子育てにきちんと携われば誰でもわかる理不尽ですが、適当に手伝う程度でわかるのは「子どもの可愛さ」だけなのです。だからその見えにくい部分を少しでも伝わるようにと漫画で表現してきました。この本で「子育て=楽」ではないことが1人でも多くの方に伝わることを願って amzn.to/3EygCqJ
【ブログ更新】 バレンタインにボクサーパンツを貰い、奥さんの思惑通りにボクサー派になってしまった件 以前描いたバレンタイン漫画、まさかの続き。勢いで描いたがいいのかなこれ……人間知らないことには気づけない。 kawauchisyun.com/entry/2020/03/…
女性が厳しく感じるなら、それは危機管理能力や意識の差にある。子供は結構ギリギリのところで生きていて、意識の差を埋めてから家事育児に参加しない限りこの問題はなくならない。
家事と子育ては片方ずつ担当すべし! 01 #部下に置き換えてみた
マックに行ったら俺以外全員ウーバーイーツの配達員だった話 引きこもり生活が長い俺にはタイムスリップしたような感覚だった。そろそろ毎日の家庭料理にも辟易してきたし、今度ウーバーイーツを利用してみるかな! kawauchisyun.com/entry/2020/05/…
主フが1人で外出するのに必要な4条件 01 #夫婦
【育児とテレワーク問題】子どもを見ながら在宅ワークは何故「無理」なのか? kawauchisyun.com/entry/2020/04/…
はっきり言って、仕事中のマナーなんて、軽いですます敬語、一人称は私、相手には様をつけるくらいやってりゃいーんや。高学歴外国人は驚くほどわかりやすい日本語を使い、敬語はこれくらいのところだけカバーしてザクザク仕事していく。マナーとか、気の使いすぎで日本人が時間だけかけているうちに。 twitter.com/syufu_desu/sta…
家賃5万で専業主夫家庭しか住めない物件に住む夫婦を描く異色ドラマ主夫メゾンを全日本人に見て欲しい 02
子どものやらかした後始末をし続けると男女問わず怒りっぽくなります。つまり妻が怒りっぽいのは、子育ての後始末を妻に任せきりにしているからに他なりません。子育ては主フが1人でするのではなく夫婦でするのです。 / 子育てをしている人にヒステリーと言ってはいけません! note.com/kawauchisyun/n…
この問題はめちゃくちゃあります。手伝ってくれないと言いながら、一回させてできないと排除する人。男から見れば家事育児から完全に締め出されている、排除されていると感じる。ではこれを仕事に例えてみると、(続) t.co/Fv980ovWQS