ぽんた(@Pontamama12345)さんの人気ツイート(いいね順)

26
終戦記念日が近付くと思い出す。 実家の隣に医院があり Dr.は「跡取りが居ないから、ぽんちゃんが跡を継いでくれるなら、施設機材全部あげる」と言い続けていた。 私は「こんなボロいの貰っても困る」と断り続けていた。 家族ぐるみのお付き合いをしていたから、小さい頃から可愛いがって貰って→
27
「なんだよ、教え子の顔を忘れたのかよ」 「直接は教えてないでしょ、同じ学年だったけど。 3年前は声変わりしてなくて小柄で眉毛もあった○○くんだなんて 担任の△△先生でも分からないよ」 「なんだよ、分かってるんじゃねえか」 「そうかなと思ったけど、あまりに変わってて自信なかったんだよ」
28
「卒業以来じゃないの。どうしたの△△先生を訪ねてきたの?」 「別に。特に用がある訳じゃない」 3年ぶりに小学校に来てるのに? 「…中学校、行ってる?その格好で校舎に入れてもらえてる?」 「…」 「給食は食べたの?」 「…」 「遅刻し過ぎて給食に間に合わなくて食べ損ねた?」 「…」
29
学校現場初めての講師の先生への教頭の説明 「勤務時間は8時15分からですが児童は8時までに登校します」 「?その15分の差は何ですか?」 「先生方は児童が登校前には出勤しています。7時45分からは交通立哨があります」 「7時45分?勤務は8時15分からですよね?その30分の差は何ですか?」→
30
お母さん…毎日相当の覚悟で出勤されているのでしょうね。 緊張感を切らさずお仕事なさって 帰宅してからも 我が子や家族に万一のことが無いように気を使われて… 毅然と 「我が子には話して納得してくれています。 自覚と責任を教える機会ですから」と仰る。 凛々しいです。かっこいいです。
31
図書館を大切にしない国は滅びるぞ。 司書の扱い、あんまりじゃないの? 彼女は「諦めてる」と言ったけど 何とか出来ないのだろうかと思って 組合に相談。 学校司書の組合員さんが居ないので市との交渉内容には上がって来なかったという。 でも要望があれば実態を調べて 市職組合にも伝えてくれると。
32
隣市では粘り強く交渉して学校司書の給与が上がったという。 我が市でも諦めてはいけない。 子供の学びに、育ちに、図書館は欠かせないんだ。 こんな大切な仕事をしてくれている人達の待遇を改善しなければ。
33
「年休は権利だから取ればいいけれどタイミングとして学校が困る」と言う校長教頭に 「発熱したくてしている訳ではなく、突然嘔吐下痢高熱症状が出たんです。 トイレの前から動けないので出勤出来ません」と言うと 「健康管理をきちんとやって!」と言うから 「してました!この2年どれだけ神経を→
34
そんな理不尽な…あれだけの仕事量に、こんな雀の涙… 学校でどれだけ『図書の先生』が力を発揮して下さっているか どれだけの子供の心を支えて下さっているか 市は想像出来ないの? 「図書館の数人以外は全員、学校司書も全員非常勤なのよ」 えっ?! いつの間にそんなことに? 昔は全員常勤だった…
35
→最後に出る職員が気付かず学校を施錠して帰った為、玄関鍵を持たない司書の先生からSOS。 それくらい遅くまで残業している。 明細を見て信じられなかった… ひと桁万円… 「うそっ、あんなに仕事してるのに…残業手当ては?」 「付かない」 「どうして?市職なら付くでしょ?」 「非常勤だから」
36
→講師「では勤務を7時45分開始にして下さい」 「講師の勤務時間は教委が決めるので変更できません。でも、社会人なら勤務開始時刻までに出勤しますよね?」 ↑ こういう感覚が学校現場に蔓延しているのを改めないと人は集まらない。 当然「毎朝30分のサービスをしろということですか?できません
37
「昔はそれがウリだったのにね。 どんどん図書予算削られて。募集が非常勤のみになって。 私達だけじゃなくて市役所も保育園も非常勤が増えている。 同じ仕事と見えるよね、 でも給料も安心感も全然違う。 公務員だから安泰よねと言われるけど、とんでもない。 数年後どうなるかの不安を抱えてる」
38
非常勤だから組合に入れないと思っている人や、入る必要が無いと思っている人がいるという。 でも本当は、理不尽さを押し付けられる立場の人こそ 組合に入って組合として交渉するメリットがあると思う。 個人個人で要望を出しても握り潰されてしまうのだから。
39
「そういう契約だから。 勤務日しか勤務してはいけないと厳しく言われるから 残業するしか仕事が終わらない。 2校兼務だから他にバイトするとかそんな体力的余裕無い。 学校教育の一翼を担って『図書の先生』として子供達に授業もするけれど 非常勤だから いつ切られるか分からない」
40
他の方を探して下さい」 帰ろうとする先生を引き留め教頭「先生が出勤されるまでは他の者が学級に入りますから!出勤は8時15分でいいので!」 講師の先生GJ!全員でこういう主張をしていかないといけないよね。 教職員は麻痺しているけれど 勤務時間前に児童を登校させる学校の方がおかしいのだから。
41
スギとヒノキとイネ科の反応が最高値なので 1年のうち5か月はマスクを着けてきた花粉症持ち。 「教員サッカー大会でマスクを着けたまま走っていた」と広まってしまった花粉症持ち。 マスク汗疹ができても 外したくても外せない 花粉症持ち。 それが私です。
42
勤務時間開始後に児童が登校しないと、安全管理ができない。 ①児童の登校時刻を今より遅くする。 ②児童を早く登校させるなら、職員も早出の勤務体制にして早く帰る。 そのどちらかしか無いでしょう。 なのに ③教諭の残業させ放題システムを使って無給で早く出勤させる をやるから人手不足なのよ
43
「小学校も教科担任制を導入します」と聞いたら 中学校のようにその教科を担当する教員が増えると思うでしょ? 皆そう思って喜んだけど 私は嫌な予感しかしなかった。 案の定、教員は増えない。 担任どうしで教科を交換するだけ。 A組の先生図工 B組の先生理科 C組の… これをやるとどうなるか
44
ホームドクターに「基礎疾患があるから先生にワクチン打ってもらいたいです」と言ったら 「ごめん引き受けられない」との返事。 「よく知ってる先生が良かったのにな~もう予約いっぱい?」 「いっぱいどころか…既に予約を受けている人の半分を断らなければ」 「なぜ?」 「ワクチンが来ないから」
45
46
教頭の「社会人なら勤務開始前には出勤しないと」に 仕事の経験が無い新人達は騙されてしまうのかも。 そうだね、自分達が子供の頃も、登校するとき学校の先生方はもう出勤されてたね、と。 「労働者としての先生」問題、ブラック労働の実態が広く知られていて、それでも学校現場に来てくれた方を
47
早出と遅出の2交代制にして、勤務開始終了時刻も休憩時間も守って、サービス残業を無くして欲しい。 そうしたら今の登校時刻でもやっていけるよ。 人を倍にして2交代制にしようよ。人件費も倍になるけどお金かけようよ。先生達がまともな働き方ができて、子供達を大切に育てられる環境を作ろうよ。
48
要介護3以上じゃないと特養に入所出来ない。 要介護12の人は在宅介護。 ↓ 要介護12のサービスに保険が使えなくなると ↓ 12の人は認知症だけど動けるので 家族が離職して目を離さないようにする ↓ 労働人口が減る ってことが 何故分からないかなあ! 保険が使えるから みんな働けているのに!
49
そして今なお踏ん張り続けている教職員を守るには そういう勤務時間への鈍感さを捨てていかないといけない。 出勤時刻だけじゃない。 実際は取れないけれど休憩時間とされている時間帯に、当たり前のように会議が入る実態。これもおかしい。 打ち合わせは勤務時間外にやるのが通例。これもおかしい。
50
誰が賛成してるのよ?賛成してる人は現実に介護したことあるの? 動ける認知症の安全を確保する為のデイサービスが無かったら、フルタイムの教員なんて続けられない。とっくの昔に介護離職だったわ。それでも精神的体力的に追い込まれて自分が潰れた時もあるのに。 #要介護1と2の保険外しやめて twitter.com/Medical_News_J…