BBC world、ウクライナエネルギー省へのインタビュー。 チェルノブイリ原発 電源喪失した場合のバックアップ 数日間は非常用ディーゼル発電機でもつ。 チェルノブイリの職員はロシア兵からあまり良い扱いを受けていない 疲れ果てている 仕事は勇敢にしている
チェルノブイリ原発のモニタリングは、 チェルノブイリ原発の電源と独立しているはず。 (電源喪失の際のモニタリングこそ重要なので、独立電源で組まれているはず) 3/9、11時(現地時間)が最終データ。 けれど、単位がnSv/yearになってる。なぜ???
5)研修施設が実際には攻撃を受けた 今起きてることはほとんどすべてが意気をくじくため。放射性物質による恐怖をばらまきたい 今回は放出はないが。 核の恐怖心をあおるため プーチンは核の脅威を何度も口にする あと4つの原発がウクライナにある 今回はヨーロッパ最大のもの
4)BBC:ロンドンの専門家のコメント 前例のない状況 懸念はあった、冷戦時代に。 911もあった このようなことが起きるのではないかと 対応でカバーとかあったが 原子炉を護る保護措置など 飛行機墜落があっても原子炉が耐えられるようにと建設されてきたが、ミサイルは耐えられない
3)原発にはロシアが駐留して、運転はウクライナの職員にさせているとのこと。 電力供給というインフラをロシアが制圧。 チェルノブイリは稼働してないけどそこもロシアが制圧とのこと。 意図的にロシアは原発を狙ってきていると。
1)BBCのウクライナ交渉団会見より 原子炉を運営していた数名が死亡したとのこと。詳細は分からない 原発は今はコントロールされている。 ロシアが制圧しているが運転はウクライナ。 30km圏内、緊急安全地帯を作る必要がある。 次も原発が狙われる可能性。
ウクライナのザポリージャ原発が世界で3番目で、1番目はどこ?と聞かれたので。 日本の柏崎刈羽原発です。 昨年、東電社員が自分のIDカードを失くし、他人のロッカーのIDを盗み、警備員が顔写真が違うのに通過させ、別の警備員は識別情報も書き換え、核セキュリティがザルだった柏崎刈羽が世界一です twitter.com/makomelo/statu…
5)ロシアから攻撃を受けたウクライナのザポリージェ原発、 原発敷地内のモニタリングデータは更新されていないけど 周辺のモニタリングデータは更新されていて、線量の上昇は無い模様。 (くどいですが単位はnSv/h)
3) ウクライナのザポリージェ原発(Запорізька АЕС)、5階建ての教育訓練棟の3、4、5階(2000m2ほど)が燃えたらしい。 けど、消火できたとのこと。 教育訓練棟。不幸中の幸いではなく きちんと照準を合わせてたのかな。 つまり狙おうと思えば原子炉を簡単に狙えるんだろうな…
2)ロシアから攻撃を受けたウクライナのザポリージェ原発の位置。 ここが事故を起こすと、黒海とドニエプル川に汚染が広がる。 稼働中の原発を攻撃するなんて! 核兵器が使われなくても、原発が攻撃されれば大きなダメージになる。
ロシアに攻撃を受けたウクライナのサポリージェ原発。 (Запорізька АЕС) 世界で3番目に大きくて、ここでウクライナ国内の半分の電力を発電してるそう。 未だに延焼中らしい。 オフィシャルサイトは落ちてるぽいけど YouTubeのチャンネルはあった。 下記は最新の動画。 youtube.com/watch?v=fYUT36…
実は先輩は「理解しました」とスンとなったあと 「今までいかに間違えていたか思い知った!なんで身体のことに触れたらあかんのかわかった!積極的に『痩せた?』言うてた!『髪の毛増えた?』て言い続けてたんか!俺みたいな間違いをする奴は多い!これはぜひ広めてくれ!」と絶叫につながります twitter.com/makomelo/statu…
先輩:ちょっと痩せたんちゃう? マコ:いえコロナ禍で太って絶賛高止まりです。兄さん、太ったとか痩せたとかあんまり言わんほうがいいですよ 先:痩せたもあかんの?誉め言葉ちゃうの? マ:『髪の毛増えた?』て誉め言葉になります? 先:一瞬で理解しました ぜひ広めてとのことなので共有します
2)先月14日の福島第一原発の取材の際の高線量ポイントをいくつか イエローゾーンで0.5mSv/h。 つまり500μSv/h=500,000nSv/h レッドゾーンになると、もっと高くなりますが 私が持ってる線量計は振り切れて測れませんでした へえ、チェルノブイリは単位がナノシーベルトなんだ、と思ってしまった
ちなみに先月14日に福島第一原発の取材をしましたが、原発から離れた高台の地点で、72μSv/hです(72300nSv/h) (線量計がここにあっただけで、もっと高い値の地点は沢山あります) チェルノブイリ原発が占拠され 放射線量が跳ね上がってますが、まぁ福島第一は普段からコレですから… twitter.com/makomelo/statu…
8)ドイツ放射線防護庁のモニタリングデータも見てるけど こちらは変化なし。 ウクライナに近そうな地点のトレンドを見ても 今のところ変化なし。 (数字はモニタリング地点の場所数であり 空間線量の値ではありません)
7)変化のない場所もある。 そして跳ね上がったあと、元の線量に戻ったところもある。 何かしら高汚染された場所が破壊されて、 放射性物質が漏洩して、高濃度プルームが通過した? 通過したところの線量が上がり、通り過ぎた地点は落ち着いた? などなど推測しています。
6)チェルノブイリ原発近傍だけでなく 広い範囲で線量は跳ね上がってるけど (くどいようですが、単位はナノシーベルトです)
5)情報はなかなか出てこないけど モニタリングデータがまだ繋がってるのはありがたい。 核兵器が使われずとも 原発が攻撃されたら、被害は甚大だと思う。
4)チェルノブイリ原発近くのプリピャチも放射線量が跳ね上がってた。 10200ナノ=10μSv/h
3)チェルノブイリ原発のモニタリング、1カ所は変化なし。 けど原発のすぐ近くの場所でも比較的低い値だけど 放射線量が跳ね上がってた。 1630ナノ=1.6μSv/h (まぁ福島第一近辺の方がよっぽど高いのですが、 跳ね上がってるのは気になる。)
2)チェルノブイリ原発のモニタリング計は4カ所あって そのうち3カ所が跳ね上がってる。
1)チェルノブイリ原発が占拠されたというニュースを聞いてから 放射線量を気にしているのだけど。 チェルノブイリ原発、24日夜時点で跳ね上がってる。 (65000nSv/hなので65μSv/hです。 まぁ福島第一の方がまだまだ桁違いに高いのだけれど!!)
自治体の教育委員会を通さず、国が勝手にチラシや教材を配布することもおかしい。 国の意向の押し付け。国に従え。 原発事故後は、教育現場に限らずそういうことがあちこちで行われてる。 「原発処理水は安全」国が学校にチラシ 被災3県、配布見合わせも(河北新報) news.yahoo.co.jp/articles/6798e…
原発事故後の健康調査は 公害担当の部署の環境省環境保健部長が 「水俣病やイタイイタイ病などのノウハウを生かして」「政府の代表として関与」 という自己紹介で、福島県の委員に入ってきました 被害者の調査を加害者がしているのです ということをまず問題にすべきです! oshidori-makoken.com/?p=8979