フォロワーさんに教えてもらった「Topaz Labs Gigapixel AI」というAIを使ってみたら、これやばいですわ。600×395px 72dpiの線画がこれだけ綺麗に・・・2枚目が元画像で3枚目が拡大版です。
“AIアートが「法的な著作権問題の可能性」を理由に、多くの大手ゲーム開発スタジオで禁止されるようになりました。 多くの古いクライアントが、最近、契約を改正してAIアートの使用を終了しています。” まぁそりゃそう。納品物のリーガルチェックで弾かれるよ。 twitter.com/trentkaniuga/s…
正直なところTwitterのRTといいね!の数が1番クリエイターの精神に悪い気がしますね。床に落としたケーキの写真より何時間もかけて描いた絵の反応が薄いとか精神にいいわけないんだよなぁ
狼と香辛料VR2(@spicytails )のキービジュアルを描かせていただきました〜!
1人1人が声をあげて行動すれば、このように物事は動かすことができます。しっかりと自分の気持ちを言葉にしましょう。 pixiv さんはすでに信用がないので、この内容だけではなんとも言えません。今後は行動で示してほしいです。 twitter.com/pixiv/status/1…
おわ、Artstation(海外のプロ向けpixivみたいなとこ)あまりにも反AI活動&垢消しが多すぎて利用規則が改定。基本的に生成形AIの学習目的でArtstationの作品を使うのは禁止ってことになったようです。先進的な海外ではAIが認められてるって言ってたのは誰だったかな…
ちなみにこの二つの飯、左のディストピア飯の方が単価高いです。コンビーフとカロリーメイト、ジャーキーはどれもいいお値段です。それに比べて右の謎肉飯は西友で売ってるお得な肉と野菜なので安いです。みんな合成タンパク食ではなく本物の肉を食べよう!
上手くなりたいと思うようになった人は「資料をよく観察して描く」「やり切った!完成!と言える絵を描く」この2つを死ぬほど意識しましょう。この2つは絵のあらゆる技術より何倍も大切です。
この件で確信したけど、「日本は〇〇だけど〜海外では〜」の系の情報はそれだけで読み飛ばしていいレベルですね。
駆け出しでお仕事募集中の絵描きはTwitterに投稿する前にHP整備したほうがいいですよ。pixivとかポートフォリオサイトじゃなくて、独自ドメインの自分のHPがあるって、「こいつまともに絵でビジネスしてそう…」って思わせる効果があるんですよ。
「欲しがりません、勝つまでは」の対義語を考えてたんですけど「欲しがりますよ、勝ち組なので」になってしまいめちゃくちゃムカついたのでやめました
IdentityV 第五人格(@IdentityVJP )さまのご依頼でお月見イラスト描かせていただきました。各キャラの浴衣を考えるのがとっても楽しかったです!
イラストのAI学習禁止はできるのかをAIエンジニアが短く話します - Make組ブログ blog.hirokiky.org/entry/2022/08/… とても良い記事なのでおすすめ
人間は気持ちいいことは否定されようが辛かろうが続けられるんです。お絵描きの気持ちよさを脳に刻め、快楽に狂え!
クラウドファンディングで支援してた「PrinCube」というハンディーサイズのプリンターが届いたのですが、驚くほど綺麗で素早く印刷できてびっくり…!!
最近の生成AIのやってみました→批判多いのでやめましたの流れ見てると、クライアントワークでのここ数年の権利関係の厳しさを知らない人多すぎてびっくりするんですよね。参考にした資料の提出まで求められたりするくらい厳しくなってるのに、明らかなグレーが大っぴらに通ると思ってるのがすごい。
難易度 絵を描き続ける>>>>>>>>>> 絵が上手くなる 続けるのが1番大変です。下手だろうがなんだろうが続けてる人は凄すぎる
これほんとです。なぜか絵を描かない人ほど何も見ないで描く事がプロであり凄いと思ってるの… twitter.com/yuusuke_unyo/s…
2.人間の性質 人間は未知のものを見たときに、記憶を画像検索して似たものを探す性質があります。これは、例えば「真っ赤なキノコは毒→目の前にある鮮やかな色のキノコは毒かもしれない」というように危険を経験から判断する仕組みです。
自分の絵を愛しすぎたり、大切にしすぎてる人が絵を仕事にしちゃうと、お客さんの意見とか修正とかで、絵ではなく自分が否定されてると感じてしまって病んじゃうんだよなぁ
3.11と新型コロナという二大日本の危機をTwitterで観測してきた私めとしましては、こういう時にフォローすべきは専門家や強そうな事を言ってる人ではなく、ひたすらペットの写真を流す人ですね。間違いないです。
海外の絵描きさんの反応の一例。学習元にされるのを拒否するために今後ネットに作品を投稿しないって人もいるとか…
Boothの規約で情報商材が話題になってますので、アドバイスなんですが、ノウハウを発信する人で、誰でも見れるプロフィールに実績じゃなくて年収とか売り上げを数字で書いてる人はだいたい詐欺師と思っていいですよ。
本日は中世ヨーロッパ風ファンタジー飯です!