洋介犬(@yohsuken)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
新人漫画家「ネットでお仕事依頼ってありますか?」 中堅漫画家「あるよ。pixiv>Twitter>ブログの順であるなぁ。良くないのは『何でも描けます』て書いちゃうこと。作家探す時はピンポイントで『◯◯を描ける人』を探している時が大半だから『何でも描けます』は『得意分野はない』に見えちゃう」
52
「コメンテーターエンドウさん」まとめ(1/7)
53
映画監督「サメ映画を撮りたいんですけど」 映画P「聞こうか」 監督「サメの生態をリアルに描写したいんです」 映画P「変わったサメ映画だね」
54
「匿名だと信じこんで好き勝手コメントやタグ荒らししてたら、実はされたユーザー・運営側からは情報見えてる」サービスはけっこうあって、まぁ「なんでバレた」と荒らした側が狼狽するわけなんですけど pixivのタグは誰が入れたか見えてるよ?
55
趣味のまったく合わない義弟
56
一時間〇〇され放題
57
知っとるか? 魔女狩りは最初こそ宗教的な動機で始まったが、すぐに「グループに馴染めない人」「受け入れがたい趣味を持っている者」を合法的に排除するための方便になっていったんやで。
58
26人を殺した殺人鬼のJCが殺人をやめた理由
59
「キャラの魅力はギャップで生む」を完全に体現しているのが『水星の魔女』で、天然そうなスレッタは闇を内包しており、お嬢様なミオリネは自ら動く強さを持ってて、横暴に見えるグエルは繊細で、独善完璧人間に見えるシャディクは優しい臆病者で、魔法少女みたいなチュチュは極道魂持ってるのが魅力。
60
「そんな友情なんて捨てちゃえば?」
61
作品を無料配信している作家さんがいる ↓ 「有料だったら買わないので無料配信ありがたいです」とコメントがつく ↓ 作家士気喪失 ↓ 周囲は完全有料配信への切り替えを提案し、作家もその方向へ。 ありとあるある出来事。
62
「体調が悪いのは自己管理がなってないから」というツイートが回って来たんですけど、その「なんでもかんでも自己管理で済ませて自分が悪いと思え」が色んな人をやばい状態に追い込んだんじゃないかとも思うのですよ。
63
去年の2月に描いたこの絵がpixivで急上昇してるんですが…(汗)。
64
言ったらヤバいことを言ってしまえるコメンテーターの漫画(1)
65
「不良客を一人放置すると一般客が5人遠のく」とゲーセンバイト時代に教えられたが、「マニアの『そんなこともクラスタじゃない奴は知らんのか』はその分野に来る人を5人以上遠ざけている」てのもあると思う。
66
ブロックする時のリアル。
67
68
#新人漫画家と編集者 新人漫画家「セリフがどうしても多くなるんですが…」 編集「セリフが多いこと自体はそんな悪くないよ。ただ、切り詰めるテクニックは磨いた方がいいと思う」 「切り詰めですか」 「同じニュアンスでも言い替えで短くできるし、テンポよく読めるリズムを作るのは慣れでできる」
69
新人漫画家「どういう漫画が流行るんでしょうか?」 編集「説明がいらんやつ」 新人「説明がいらんやつ??」 編集「ドラクエベースとかネットスラングとかメジャーな属性とか学園とか『説明がいらんやつ』」 新人「へぇ…」 編集「だが気をつけろ、そういう作品は時代の先駆けにはなりづらい」
70
#まだ信じられている迷信 「少年犯罪は近年の方が急増し残酷化している」
71
人類がすでにすごい進化をしていた件。
72
「この国は終わった」
73
「部外者の気分で生活を潰されるのはもうたくさんだ」
74
こんなコメンテーターがもしいたらという漫画 1/3
75
転売ヤー「稼ぎは月10万円以上」 ガンプラ高騰、愛好家はため息(西日本新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/76143…