126
「免税制度廃止ね」とストレートに言ったら猛反発必至なので 「任意の制度ですよ」としつつ「でも インボイス(適格請求書)が発行できないと お前等のクライアントが消費税を余分に払わなきゃいけなくなるから 仕事もらえなくなるかもね」という 恫喝まがいの制度なのがホント狡猾
#STOPインボイス
127
「推しが生活できなくなってかわいそう!困る!」ではなくて そもそも あなた自身が推し活動そのものが出来なくなるほど困窮する未来の扉を開けてしまうかもしれないんですよ インボイス制度って
#STOPインボイス
128
そもそも消費税は所得税等と違い「低収入ほど高負担」という不公平税制なので その是正の意味もあっての免除制度のはずだけど 表向きは「小規模事業者は事務手続きが煩雑だから」って理由にしてたはずなのに 遥かに煩雑な事務手続きを強要して「語るに落ちる」とはこのことだなあって
#STOPインボイス
129
そういえば 消費税って収入(売上-経費)でなく売上にかかるので 収支が赤字でも徴収される(500万稼いで経費が600万の赤字決済でも500万に消費税がかかる)はずなんだけど その辺の免除の有無って明らかになってましたっけ?
赤字でギリギリ頑張ってる人 廃業必至なのでは?
#STOPインボイス
130
山田太郎議員がインボイス制度の2年見送り、そして廃止も見越した制度の見直しを推進してくれている。
「導入反対や延期の意見続出」に期待が高まる。
最終的なインボイス制度廃止に向けて我々有権者ができることは何かないだろうか。 twitter.com/yamadataro43/s…
131
仰りたいことはよくわかるし間違っていないとは思うんですが この方に限らず「ヒエラルキー上位の人からの感想や意見は 命令に等しい」ということを見落としてる方が多いように思います
言う側も 言われる側も twitter.com/tantoJ_margare…
132
どう見ても確定申告をやったことないひとが作ってるとしか思えないCMなんだけど これを承認してる国税庁・財務省は 我々が確定申告に費やす膨大な非生産的作業量をまるで理解してないのだろうなあ
そんな連中が強要するインボイス制度がまともだとは思えんのですが…
youtu.be/Plfvc7W53-k
133
なんだかんだでレイバーのデッキアップはテンション上がりまくる!
#ワンフェス
134
「賠償金は十年たったら払わなくていいと法律にあるので払わないのは合法」っていうのは単なる詭弁で「犯罪を犯しても時効まで逃げ切れば無実」というのと同様の脱法犯罪者の妄言なので、今後はそういう輩を信奉するひとや重用する企業は「反社と付合いがあるのと同等」だとみなすべきかもしれんなあ
135
「作家は経験したことで脳内に蓄積されたライブラリを元に想像力を膨らませたものしか書けないので、様々な経験をしといた方がいいですよ」と言うべきところを「 作家は経験したことしか書けない」みたいな短絡的な表現しかできないひとは、多分脳内ライブラリが足りてないので、作家には向いてない。
136
フリーランス保護法。
「個人がフリーランスとして安定的に働くことのできる環境を整備する」って言うんなら、まずはインボイス制度の撤廃が最優先なんじゃないですかね?
nikkei.com/article/DGXZQO…
137
映画の悪口を言おうって話。
ネガティブな意見も忌憚なく語り合えるのは健全と思うけど
・好き嫌いと良い悪いは分けた方がよい
・「悪口」は批判や指摘と違って感情論なので居酒屋トークに留めた方がよい
・「悪口」が目的でなく、忖度なく語るのが主旨であることを明示した方がよい
と思うんですよ
138
映画やアニメのチョイ役に、超有名人気声優さんを起用するのを「〇〇の無駄遣い」と称する風潮があるみたいですが、無駄どころか作品の魅力を何倍にも引き上げてもらってる上、ちょっと失礼な気もするので「〇〇さんの大盤振舞い」という表現を積極的に使っていきたいです。
139
井上純一さん @KEUMAYA の「逆資本論」一気に読了。
ちょっとでも今の世の中がヤバいと感じてる人は読んだ方がいい気がする。
一番アッ!と思ったのは「財務官僚のほとんどが東大法学部出身で、法律の専門家ではあるけど経済は門外漢」のくだり。
(´ΦДΦ`d)ハウアー
140
税理士、神田知宜さんのインボイス解説がわかりやすくて大変ヤバい。
・インボイス制度は消費税を10→15→20%と増税する為の布石
・インボイス登録は増税の承認(…に利用される)
・メリットがあるのは税務署(財務省)だけで民間は負担増
#ストップインボイス
youtu.be/tyeowpwFo6Q
141
【注意喚起】
スマホに「発信者非通知」で電話がかかってきたので、なにかと思ったら、録音で「携帯電話の未納が発生しているので法的措置をとります、オペレーターにつなぎますので…」と言ってきたので、即切り。
どう考えても詐欺なので、皆様もご注意を。
142
漫画家やイラストレーターの方たちの受注色紙を気に入らないからと受取拒否したり、名入色紙を転売したりする輩がいるようですが、作家さんがそれに心を痛めて「もう描かない」となったら、本当に欲しい人の手に届かなくなるし、何より創作の芽を潰すことにもなるので、絶対許せないと思うんですよ。
144
なんといっても日本人が最も数多く遭遇したであろうモンスターだものなあ(笑)
145
@betsuyaku えーと、俗に言う「オカマを掘られて」ユニコーンになるということは…「幻獣カーBL」というジャンルってコトでよろしいでしょうか?(殴)
146
これ笑い事じゃなくて、緊縮財政の名の下に公共事業や公共投資を削減し続けた結果、万博ひとつろくに開催出来ない「後退途上国」に成り下がったってことじゃないですかね?「建築資材高騰」とか言ってますが、諸外国と同等の経済成長を続けてれば何も問題無かったのでは?
news.yahoo.co.jp/articles/d65f6…