岸田首相が「消費税を今触ることは考えていない」と名言したらしいので、この政権が続く限り #消費税凍結 はおろか #消費税減税#インボイス制度撤廃 もありえない、ということですね。 六月公示、七月投票予定の参院選は、この辺りの公約をよく見据えて投票するようにしましょう。
ていうか、岸田首相、あなた「所得倍増」と「新自由主義からの脱却」つまり「積極財政による成長戦略」を旗印に総裁選を勝ち上がったんじゃありませんでしたっけ? 国民はおろか、自民党の仲間にさえも嘘をついてたってことですか?
岸田首相は「消費税は社会保障の安定財源」とも言ってるようですが、消費税を上げて年金や医療の社会保障が以前よりよくなった実感がまるでない(どころか悪化の一途を辿っている)ように思えるのは、システム的に破綻してるってことじゃないんですかね? 抜本的に見直す良い機会だと思うんですが。
デザインを担当した双腕作業支援ロボット「NEXTAGE Fillie」(カワダロボティクス製)が、世界三大デザイン賞とされるドイツの「Red Dot Design Award」を受賞しました。 びっくりしちゃったなあ。 ありがとうございます!ありがとうございます! kawadarobot.co.jp/news/1180/
インボイス制度が悪質なのは「困るのはフリーランスだけで、サラリーマンは関係ないんでしょ?」と思わせ、あまつさえ「インボイスに反対するのは脱税を目論むフリーランスのワガママだ」などという流言飛語を放置して国民を分断し、正しい議論や世論形成を阻害してることだと思うんですよ。→
→そもそも消費税は逆進性が高い(低所得者ほど負担比率が大きくなる)不公平税制で、免税事業者(=低所得)はその是正のために設定されてるので、決して「払うべき税金を払ってない」ワケではないんですが、その不公平是正をやめる=不公平税制を強行するのがインボイス制度なんですよ。→
→だいたい消費税免税事業者って、売上にかかる消費税が免除される(年間売上げが500万の場合、そこから消費税で50万円も抜かれるのが免除される)ということで、決して税込み11万円の商品を10万円で買えるとかいうワケじゃないですよ(そんな事を考えてるひとはいないと思いますが…)→
→影響を受ける個人事業主は200万人程度と言われていますが、その家族や被扶養者を含めると500万や600万人では済まないんじゃないかなあ?それだけの人達が困窮すると、サラリーマンの皆さんも「関係ない」では済まなくなるんじゃないかと… →
→数百万〜千万人もの困窮者が増えるということは、サラリーマンの皆さんが会社を通じて提供されている価値(財やサービス)を購入する顧客がごっそり減るということです。それに対応するには設備投資による合理化で生産性を上げるか、固定費を削減する必要があるワケですが…→
→財務省がプライマリーバランス黒字化に固執して緊縮財政を数十年続けている今、皆さんの会社が設備投資を積極的に進める経営判断をするでしょうか?むしろ固定費の削減、つまり皆さんの給与を下げる方向に転がるんじゃありませんか?→
→極論かもしれませんが、インボイス制度を放置すると、サラリーマンの皆さんの給与が今まで以上に上がらない、むしろ下がる可能性さえあるんじゃないかと思うんですよ。その辺も踏まえて議論すべきじゃないかと。→
→自分もフリーランスなので直接困る、というのも勿論あるんですが、このままだと日本の経済がますますジリ貧になるんじゃないかと懸念しているので #インボイス制度反対 #消費税凍結 を訴えていんです。 7月の参院選ではもっとも注目すべき争点のひとつだと思っています。了
→有り体に言わせて頂くと「困るのはフリーランスだけで、サラリーマンは関係ないんでしょ?」「インボイスに反対するのは脱税を目論むフリーランスのワガママだ」なんていうのは、もう、財務省の思うツボなわけです。 「事務作業の手間」とかそんな矮小な話じゃないと思うんですよ。→
これ、何が凄いって、財務省と深からぬ関係にある日本経済新聞社製作(協力)の「ワールドビジネスサテライト」で語られた、ということだと思うんですよ。 とうとう日経さえもが「財務省ヤバいんじゃね?」と思い始めてるんじゃないかと。 もっとやって(b φωφ)ノシ twitter.com/hongoutwo/stat…
ダイビングのレスキュー講座で「要救助者に声をかけ続けて、諦めさせないことが大事」と習ったので、レスキューロボには、自分を助けようとしている救助隊の姿が見える工夫が必須だと思ってるんです。 twitter.com/TDF_design/sta…
7/1から宝塚の手塚治虫記念館で開催の #マクロス40周年記念展 の内覧会にご縁があってお邪魔してきました。 目玉は勿論、V-Sido制御の完全自律変形マクロス!バルキリーじゃないよ!マクロスだよ! や、これはマクロスファンならずとも必見だと思います!
各党公約を比較すると、野党が揃って #消費税減税 又は #消費税廃止 (= #インボイス制度撤廃)を訴えてるのに、自民公明はノータッチなのね。 つまり現政権継投の場合、更なる増税(消費増税、インボイス制度強行は勿論、防衛や復興の名目での増税も) を強行する気満々って事ね。全く任せられん。
2022年7月10日を「日本再生始まりの日」とするのか「日本没落始まりの日」とするのかは、僕ら次第なのだろうな。感情的にならず、諦めず、冷静に #考えて投票しよう#選挙に行こう
「空気読め」っていうのは九割以上「おれさまのごきげんをそこねるなぁ」っていう意味なんだよねえ。
Twitterはそろそろ本当に通報要件に「他者の健康や安全に被害を与えかねない悪質なデマを流布している」という項目を加えるべきだと思う。 @TwitterJP
みなさんがカルト教団のお話に夢中になってる隙にインボイス制度の強行が着々と進んでるんじゃないかと気が気じゃない。
事務手続きの煩雑さや、個人情報の漏洩が懸念されるインボイス制度ですが、最も恐ろしいのは「たとえ赤字決済でも容赦なく消費税が強制徴収される可能性がある」ことです。そうなると、設備投資できなくなる、事業継続できなくなる、生活すらできなくなる可能性さえあります。#インボイス撤廃
「インボイスって困るのは自営業だけでしょ?」とお思いかもしれませんが、確かに直接被害を被るのは自営業とその関係者ですが、彼らが困窮することで、それ以外の皆さんが提供する財やサービスの売上げが激減し、皆さんの給与が引き下げられる、という間接的被害の可能性もあるんじゃないでしょうか。
個人事業主から大企業まで、一丸となって生産性を上げてGDPと可処分所得を向上させて国の経済を立て直すべき時に、その機運にブレーキをかけるのをやめて、#消費税廃止 または #消費税減税#インボイス制度撤廃 にして、#積極財政への転換 に舵を切るのが急務だと思うんですがどうなんですかね。
冷静に考えたら、自営業の方の本名や登録番号が公開されるのは個人情報保護法に抵触する可能性が高いので、当然改訂されると思います。 が、その一点をもって「ほら、ちゃんと直したからインボイス制度、ゴーね」という風に丸め込まれないように注意しなければ、とも思います。